表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

うらわ

作者: 羽生河四ノ

 浦和に住んでるんですけども、六月くらいに、来月、七月の末から、さいたま市のアプリが出来るって言うのを噂で聞いてたんです。

 ほら、浦和もさいたま市なんで、そらまあ、へーって。そうなんだーって思いました。全国的にどうなんですかね。市のアプリが出来るって。意外とやってる所はやってるのかな。それとも初めてなのかな。分からないですけども。

 で、市のアプリって何するんだろうなって思ったんですよね。まあ、一応市民ですからね。本籍地は違うんですけども。本籍地は秋田なんですけどね。でも、まあ、今現在はさいたま市に住んでますから。浦和に。だから、気になるでしょう。何か有益なものがあったらダウンロードしますよねえ。そらそうでしょう。浦和に、さいたま市に住んでて、さいたま市のアプリがあって、そのアプリを使えば、色々とお得なんだとしたら、それは入れるじゃないですか。ダウンロードするでしょう。普通。

 で、だから、調べたりしたんです。

 さいたま市のアプリって何できるのかなあって思って。

 そしたら、そのアプリ、『さいたま市みんなのアプリ』って言うのが正式名称らしいんですけども、それね。なんかチャージして使うアプリみたいなんですよ。

 だからまあ、わかりやすく言うとsuicaみたいな事なのかな。サイトがあってね。まあ、そらあるでしょう。さいたま市みんなのアプリって言っておいてサイトも無かったら、どう考えてもやばいですからね。

 で、サイトで見てみたらチャージしてさいたま市の使えるお店で使うと、いいらしいんです。何がいいのかわからないんですけども、とにかくさいたま市の加入店はそれで支払うといいみたいなんです。何かいいんでしょうね。地域活性化って言うのかな。そういうのがあるんでしょうね。多分。

 で、今は初回限定チャンスみたいな感じで、例えばまあ、一万円チャージすると、2000ポイント上乗せしてくれるらしいんです。

 一ポイント1円です。

 だから、まあ、単純に2000円分お得な訳ですよ。

 で、それを見た時に思ったんです。

「あ、コジカみたい」

 って。

 コジカって知ってます? 絶対に知らないと思うんですけども、これもまあ、アレなんです。私の本籍地、秋田にあったスーパー。タカヤナギって言うスーパーがあったんですけども、今はグランマートって名前を変えましたけども、そこで使ってるチャージして買い物が出来るって言う奴なんですね。ちなみに話が脇にそれますけども、関東圏に来て、サントクって言うスーパーに行った時、このコジカカードののぼりが出てて、それはもうすごい感動しました。

「コジカカードって秋田だけのものじゃなかったんだ!」

 ってなりました。

 すぐに入会しました。サントクで。で、実家に帰省した時にそれをグランマートで出して水汲みました。スーパーのサービスにあるんですよ。容器買って、後はコジカカード持ってたら、美味しい水が飲めますって言うのが。両親がびっくりしてました。

「お前、いつの間にそれ、どこで作ったんだ」

 って言ってました。愉快でした。

 で、話戻ります。

 そこでも、グランマートとかでもお正月とか、繁忙期って言うのかな、御盆とか、そういう時にキャンペーンを打つんです。

 一万円分チャージしてくれたら1000円分上乗せしますよって言うのとか。だから、さいたま市みんなのアプリのサイトを見た時に、まず、それの事を思い出しました。

「コジカカードと同じ感じのやつかあ」

 って。

 いや悪いとは思いませんけどね。そらまあ、最初の出血サービスは大事でしょ。ペイペイとかもやってたでしょ。多分。私ペイペイ持ってないんで知らないですけども。いやだって私docomoだし。docomoだからd払いあるし。

 だからまあ、つまりキャッシュレスで楽に生活しましょうみたいなことだと思うんです。で、さいたま市のアプリだから、もしかしたらそれで納税とかも出来たりするんじゃないですか。分かんないけど。

 それにね、さいたま市の行政とか、お店とかの色々をまとめてお知らせしてくれるみたいな機能というか、そういうのもあるみたいですよ。あれじゃないですか、営業時間とか、図書館とかが今日は休みですとか、浦和美術館は何日まで改装中ですとか。そういうのじゃないですか。何日にこういう催し物が開催されますとか。そういうのが載ってたりするんじゃないですかね。

 多分。

 あ、えっと、気づきました?

 私、ダウンロードしてないんですよ。さいたま市みんなのアプリ。はい。もう開始されてから一か月くらい経ちますけどね。

 まだダウンロードしてないんです。まだって言うか。その。

 いや、なんか、その、

 なんというか、えーっと、

 これはね、本当は言いたくないんです。私もさいたま市の人間ですし。本籍地は違うにしてもね。さいたま市に御世話になってます。もう何年も、もう十年くらいさいたま市に住んでますから。好きですよ。暮らしやすい。

 だから、言いたくないんです。それは理解してください。

 それは、

 本当に。

 本当にわかってください。

 そのアプリ、さいたま市みんなのアプリ、エスカレーターを歩行した人の記録が出るって。噂で聞いたんです。

 さいたま市って、さいたま市じゃないや、埼玉県ってエスカレーターを上らない降りない条例があるんです。エスカレーターを歩行しないって言う条例があるんです。

 埼玉県エスカレーターの安全な利用の促進に関する条例。2021年10月から。

 それ自体はとてもすごい事だと思います。立派な事だと思います。

 でも、

 その記録が日ごとに出るんですって。

 そのアプリに。

『今日は埼玉県さいたま市にお住いの、〇〇〇〇〇名の方が、エスカレーターを歩行しました。〇〇〇〇〇名の方は、条例を遵守してエスカレーターを歩行しませんでした』

 って。

 出るんですって。

 それを噂で聞いて。

 それで、その、

 怖くなっちゃって。

 条例自体は立派だし。アプリもさいたま市に住んでるならお得なアプリだとは思うんですけども。

 でも、

 その、

 なんか、

 怖く、

 怖くなっちゃって。

 すごく、

 怖くなっちゃって。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ