【小話⑨叔父と小さな姪の攻防の行方】
【小話⑨】
「クラウスっ!!」
背後から名前を呼ばれ振り返ると、姪である第四王女のリルディアが自分に向かって突進するがの如く、あろう事かドレスをたくし上げて走ってくる。そして毎度の事ながら、こちらの歩みを止める為に、勢いもそのままに腰に抱きついてきた。
…………毎度の事ながら『猪突猛進』とはこういう事だな。
全力で走ってきたのだろう息を乱しながら頬をほんのりと紅潮させて自分を見上げる小さな姪はそれでも満面の笑顔を向けて矢継ぎ早に口を開く。
「クラウス!!クラウス!! お帰りなさい! いつ帰ってきたの!? 今日?昨日? いつ戻ってくるのか聞いても誰も教えてくれないんだもん!! だから毎日窓から馬車が来るのを見ていたんだから!」
そう言って姪は笑顔からすぐに怒った顔で感情豊かに表情が変わる。
これというのも兄である陛下の余計な助言のおかげで事あるごとにリルディアの我儘攻めに合い、しかも親鳥の後を付いて歩く雛のように常に自分の後を追いかけてきて中々離れようとはしない。
なので城に訪れる際には、予め自分の登城をリルディアには教えないようにと城の人間達にも通達してあったのに、さすがは兄上の娘だけあって一枚上手のようだ。
しかも自分が所用で国を出ていて登城するまでのここ半月の間、毎日城に人城する馬車を確認していた
とはーーー
どちらかといえば『猪』というよりは『忠犬』ではあるが、勿論私はそれを望んではいない。
確かに自分の帰りを笑顔で迎えてくれて「お帰りなさい」と開口一番に言ってくれる事に関しては素直に嬉しいし、そんな姪を可愛いとも思うが、
それにしてもいつ来るかも分からない人間を毎日しかも一日中、窓からか確認していたとは、その無駄な時間が大いに費やされていた事に考えるだけでも呆れ果てるというか、その想像を絶した根気には言葉が出ない。
そんなリルディアは本当に常識も道理も意に介さない父親である兄の性分にそっくりで、こちらが何を言っても全くのお構い無しに次から次へと要求してくるのだから、この親子に振り回される自分の忍耐が日々試されている。
更に解せないのは、自分は人付き合いがあまり得意ではなく、王族である事もあり、他人とは節度を保って接しているので周囲からは敬遠されがちで尚の事、子供などは怖がって近寄ってさえもこないのに、何故かリルディアだけは他の人間や姪達とは違って躊躇なく真っ直ぐに自分に向かって接触してくる。
しかも自分は子供に対してでさえも特に優しく接した覚えすらも無いのにリルディアには懐かれているというか、しつこいほどに執着されている。
普通ならば自分に優しくしてくれる人間に懐くのが本来だろうに、それを何故か邪険に扱われてさえいる人間に懐いているのが甚だ疑問でしか無い。
やはりこれも父親の性分を受け継いでいるリルディアに対しての接し方に困る事が致し方ないにせよ、皆に甘やかされていて、誰にも間違いを正されないせいで我儘放題の自己中心的な暴君王女にだけはならない様にと、大人になるまでの成長段階でその都度苦言をしていくのが叔父としての自分の役目だとも思っている。
「リルディアーーただいま。 戻ったのは昨晩だ。 けれど早速だがまず一つ、何度も言うが王女がドレスをたくし上げて走るのは淑女として不作法ーーお行儀が悪いから止めなさい。まして女性が人前で足を見せるなどと大変はしたない事だ。それにもし転びでもしたら怪我をしてしまうかもしれないだろう?」
なにせ父親は親馬鹿でリルディアを溺愛していて娘がどんな事をしても怒る事は絶対に無いので、自分だけは叔父としてたとえ幼い子供とはいえど甘やかさず正しく教育しようとするも、
リルディアはまだ8歳であっても大人社会の中に身を置いているせいか精神年齢は非常に高いので自己主張が強く普通の子供の様に大人の言うことを簡単には黙って聞く事は無い。案の定、リルディアは頬を膨らませて面白くないとその表情にはっきりと書いてある。
「だって歩いて行ったらクラウス、すぐどっかに行っちゃうし、それに執務室に入ればお仕事ばっかりで全然相手にしてくれないんだもん。
それにどうして王女は走ったら駄目なの? お城で働いている人達は皆忙しそうに城中を走り回っているわ。侍女達だってよくスカートを捲って走っていたりするのよ?」
それを聞いて自然に眉間に皺が寄る。
…………侍女達にも『教育』が必要な様だな。いくら忙しいにせよ、リルディアの教育上に悪い。
「リルディア、私は遊びで城に来ているわけではない。大事なお仕事をする為に来ているのだよ。だから子供の相手をする時間は無いんだ。
それに城の皆が走っているというのもお仕事が時間で動いていてすごく忙しいので、それで仕方なくなのだろうと思う。だけど本来は建物の中では走らないものなんだ。しかも貴族のご婦人達や令嬢達は誰も建物の中で走り回ったりなどはしてはいないだろう?
それと誰かれ構わず抱きついてはいけない。特に異性ーー男性ならば尚更だ。淑女たるもの、上品で慎ましくあるのが正しい姿勢であり、王女であれば尚の事、その『お手本』であらねばならない」
「クラウスはいっつも怒ってばっかり! それにお父様はいっぱいお仕事をしていてもちゃんとリルとも遊んでくれるんだから。
それにあのねクラウス、それって『男尊女卑』っていうのよ? 淑女だからって上品で慎ましくとかって、男の都合の良い願望だって母様が言っていたわ?
女にだってちゃんと意思はあるし、決めるのも自分自身だって。男が全て偉いわけじゃないのよって、だから言いなりになるのは駄目よ?とも言っていたわ。リルもそうだと思う。
どうして他の人は良くて貴族や王女は走ったら駄目なの? リルだって急いでいるから走っていただけだもん。だってそうでもしないと間に合わないかもしれないでしょ?
あと足を見せるなって言うけれど、見えても問題のない下履着を着ているのよ? それって男の人のズボンと殆ど同じじゃない。それに誰でも抱きついているわけじゃないんだから。お父様にも「抱きつく相手はきちんと見定めて選びなさい」って言われているし、クラウスは捕まえておかないと、どんどん先に進んで行っちゃうじゃない!」
「…………………………」
リルディアのその言葉には思わず返す言葉も失って無言になってしまう。
…………あの人はまだ8歳の娘に『男尊女卑』なんて教えているのかーーー
しかもリルディアも母親の言葉をきちんと理解している様だし、リルディアの言っている事が女性側の正論だけに確かに自分が何を言っても男の都合にしか取られない。
そして難しいのはリルディアは父親譲りの非常に聡明で賢い娘だけに中途半端な事は教えられないし、子供であって子供ではない分、接し方にも慎重になる。
しかもそこに自己主張がしっかりしているので自分自身が納得しなければ受け入れないという説得するにも骨の折れるやっかいな子供だ。だからといってここで大人が引くわけにはいかない。
私はその場に膝を折るとリルディアの目線に自分の視線を合わせる。
「リルディア、私は女性を軽視ーー軽く見ているわけではないよ。確かに君の母上の言う事ももっともだ。けれど私が言いたいのは女性としての品格ーー立ち振る舞いはある程度必要だと思っている。
特にリルディア、君は王女だ。他の人が良くても王族が同じ様にというわけにはいかないんだよ。王族は常に沢山の人達から見られているし、公務ーー国のお仕事で外国に訪問する事もある。もし他の国に行った時に淑女としての振る舞いを怠るーーきちんとしていないと、リルディアが恥ずかしい思いをする事になるんだ。
それに女性の下履着は男の人のズボンとはちょっと違うな。確かに見られても問題の無いものだけれど、だからといって自分からドレスをたくし上げて見せるのはやはりお行儀が良くはないと思う。私はリルディアにはお行儀がきちんと出来る立派で素晴らしい女性になって欲しいと思っているんだ」
一応、子供のリルディアに理解してもらう為に敢えて難しい言葉をなるべく避けて言い回しを選びながら説明したつもりではいるが一方のリルディアは複雑な表情で首を左右に傾げている。
…………やはりいくら大人びてはいても、まだ8歳の子供に理解しろというのは難しかったかーーー
…………けれど『男尊女卑』とかは理解出来るのにどう考えてもそっちの方が難しいのではないのか?
私は兄上とは違って子供の扱いが下手だからな。ましてリルディアは兄上と同じく常識では測れないから困るのだ。
そうして私が俯いて小さくため息をつくとリルディアが怪訝そうに私の顔を覗き込む。
「クラウス? 元気出して? リルね、クラウスが言いたい事はよく分からないけど、何となくなら分かったよ? 要するに淑女教育のお勉強をきちんとしなさいって事でしょ? それなら毎日ちゃんとやってるから大丈夫。だってその時間が来る前にリルが部屋から逃げ出さない様に皆が見張っているんだもん。
それにクラウスがリルを待っていてくれるなら走ったりもしないし足も出さないよ? リルだって転んで痛いのは嫌だししかも走るのだってすっごく疲れるんだから!
だからクラウスが全部悪いんだからね? いつもお城に来る日も時間も教えてくれないし、来たってすぐにどっかに消えちゃうし、リルだって、クラウスにお話したい事とかいっぱいあるのに全然会えないんだもん。だからどっかに消えちゃう前に捕まえないとって思って、どうしても走らないと間に合わないでしょ?」
「…………………」
…………そうか、根本的に私が悪いのだな。
何故か急に感じる脱力感と共に深いため息が自然と出てしまう。やはり私は兄上とリルディアには敵わないらしい。
そしてリルディアはまだ8歳の子供であり理解している様でそう思えないのは何も不思議な事じゃない。年相応にして当たり前の事だ。
たとえそれが大人社会の難しい事に対しての理解力が卓越していようとも、時に大人でさえも唖然としてしまうほどの機知に富んだ発言をしようとも『子供』である事に何ら変わりはない。
「………リルディア、今度から城に登城する際にはきちんと連絡する。だからもう窓から馬車の確認はしなくていい。時間は有限ーー限られているのだから大切に
しなさい。それに急いで走ってこなくても私は君をちゃんと待っているから、もうドレスをたくし上げて走らない様に。それは私に限らず陛下とてそれを望んでいるはずだ」
するとリルディアの黒水晶の瞳が大きく見開くと一瞬で嬉しいのだろうと分かる豊か過ぎる
満面の笑顔になり、何度もその場に跳び跳ねる。
「ホント!?ホントに!? リルを待っていてくれるの? 今度からお城に来る時はリルにもちゃんと連絡してくれるの?」
「ああ、君に『嘘』はつかない。だからお行儀良く待っていてくれないか?」
するとリルディアはやはり『猪突猛進』の如く勢いよく飛び付いてくるので、思わずバランスを崩し押し倒される形でその場に尻をつき、慌ててリルディアを抱き止める。
「うんっ!! リル、お行儀良く待っているから絶対に連絡してね? お城に来てもリルに会う前に消えたりしないでね?」
そう言って嬉しそうに自分に抱き付いているリルディアを見て、諦めともいえる小さなため息に反する様に、自分の顔の表情筋が自然と緩んで笑みが浮かぶ。
「…………はあ、リルディア、だから抱きつくのは駄目だと言っているのに、しかもいきなりは危ないだろう? そこは頭には全く残らないのだな。
ーーまあ、肉親に抱き付く行為に関しては問題はないのだし、そこは大目に見るしかないのか。しかもそれを反対してしまえば逆に陛下からの苦情が出る」
「クラウス!!クラウス!! 大好き!! 勿論、お父様の次にだけど!」
そんな素直で愛らしく可愛い小さな姪に父親が溺愛してしまうのも良く分かる。
ーー正直、ここまで自分に懐かれていると、姪であり従姉妹でもある親類の王妃の娘達よりも兄の愛妾の娘であるリルディアが特別に可愛いと思ってしまうのは致し方ない。
しかし自分はフォルセナ王家の血縁でもある立場上それを外面に表す事は大いに憚られる為、あくまで姪達には叔父として平等であらねばならないと、私情を挟まぬ様に常に自分を戒めている。しかし勘の良い兄には既に見抜かれているのかもしれない。
そんな私はされるがままに肩を落としながら自分を「大好き」だと言う小さな可愛い姪に笑いながら答える。
「フッ、今の言葉は陛下にはとても聞かせられないな。ーーけれど大変光栄だよ、リルディア」
【⑨ー続】