表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/6

“生”の意義

Twitterで、“死ぬべき人はいて、死んでいい人はいない”というツイートをたまたま見たもので。ちょいと私な意見をここで。

何故、私達は生きているのか。そう疑問に思ったことはないだろうか。


いつかは死なねばならない運命を背負ってまで、何故生きねばならないのかと。生きる意味があるのか、と。

言ってしまえば、ここに私はいなくてもいい。私一人いなくても、世の中の刻は止まらず、地球は回り、人は生き続けるのだから。何事もなかったかのように、時は刻まれていくものなのだから。


だからといって、決して不要ではないのだろう。きっと、誰かに必要とされているのだろう。それは、全ての人間がそうだ。誰かに支えられ、誰かを支えているのが私達なのだから。きっと、こんなありきたりな言葉は事実なのだろう。


しかし。


それが私の生きる意味となると、また別の話だ。違う、違う。その程度では、生きる意味にはならない。

前述の通り、私達は人を支え、人に支えられて生きている。その事実は変わりようのないもので。それは人間のルールで。だとしたら、私一人いなくなったとしても、また他の誰かが代わりをしてくれるのだ。ならば、いる意味など、ない。


じゃあ何故私達は生きているのか。

何故死にたくないと嘆くのか。死ぬなら、早くても遅くても同じなのに。結局死んでしまうのに。与えられた人生を、何故生きねばならないのか。


だからここで一つ、私の考えをどうか。

わかるはずのない生きる意味を、無理矢理作った私の考えをどうか。

結局のところ、全ての人間の人生で共通していることこそが、生きる意味なのだろうと私は思うわけで。

結局、死ぬことこそが、生きる意味なのだろうと、私は思うわけで。


それが自殺であろうと。

それが突然の事故であろうと。

それが病死であろうと。


死だなんて、早くても遅くても同じ。

私一人いなくても、何も変わらない。

必要だけれど、不必要なのだ。

少し極論過ぎたか。


つまり私が言いたいことは。


死んでもいい私は、死ぬべきではないのだろう。

だからといって、人の死は寂しいですが。

でもきっと、死は大切で、死は愛すべきなのでしょうから、いちいた悲しんでちゃ心が持ちませんよね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ