表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/23

6 連城先生

 その電話(でんわ)がかかってきたのは、ちょうど夕飯(ゆうはん)()()えた(とき)だった。


「もしもし海人(かいと)、今から一緒(いっしょ)学校(がっこう)()って」

 切迫(せっぱく)するような若菜ちゃんの声が(ひび)いた。


「どうしたの、若菜(わかな)ちゃん」

「コックリさんに使(つか)った十円玉が見当(みあ)たらないの。旧校舎(きゅうこうしゃ)(おと)したみたい」

「えっ、そうだったんだ」

「そうだったんだ、じゃないわよ。あの十円玉を今日中(きょうじゅう)使(つか)いきらなきゃ、わたしたち(のろ)われるのよ」

「そんなっ」


 (おも)わず大きな(こえ)が出た。リビングにいるお父さんとお母さんが()(かえ)っている。

「どうすればいいの?」

 (こえ)をひそめた。


「学校に取りに行くしかないわよ」

無理(むり)だよ。お父さんも、お母さんも心配(しんぱい)するから」

「学校に(わす)れ物したから、わたしと一緒に取りに行くって言えばいいでしょ。それじゃあ7時半に裏門(うらもん)で」

 早口でまくしたてると、若菜ちゃんは電話(でんわ)を切ってしまった。


 夜の学校は昼間(ひるま)とまるで顔が違う。青白く見える校舎(こうしゃ)、静かな校庭(こうてい)体育館(たいいくかん)無口(むくち)だ……何もかもがひっそりとしていて、まるで別人(べつじん)みたいだ。明るい水色(みずいろ)裏門(うらもん)まで、どんよりとした暗い群青色(ぐんじょういろ)に見える。


 若菜ちゃん、(おそ)いな。


 腕時計(うでどけい)を見ると、もう8時。約束(やくそく)の時間を30分も()ぎている。あの電話(でんわ)の感じだと、すぐに()び出してきそうだったのに……。もしかして、もう中に入っちゃったのかな。


 犬の()き声が(ひび)いた。ここだと不思議と(おおかみ)遠吠(とおぼ)えみたいに聞こえる。


 いくら若菜ちゃんだって、一人で中に入って行けないはずだ。もうすぐ来るに(きま)まっている。

 こわごわと通りを()り返ったが、暗い道に若菜ちゃんの姿(すがた)はない。その時、背後(はいご)から(かた)(たた)かれた。


「きゃああ」


「何をしている」

 ()り返ると、連城(れんじょう)先生が立っている。()には力強い光をたたえ、先ほどの(かな)しみや(あわれ)れみのかけらすらない。


「ぼ、ぼく、(わす)れ物を()りにきたんです」

「だったら早く()ってきなさい」


 連城(れんじょう)先生は出てきたばかりの裏門(うらもん)を大きく開けたが、若菜ちゃんを()っていることを()げると、

 「何で山根(やまね)さんなんだ」

 と、ギロリと目をむいた。


「ひっ、一人じゃ()りにいけないんで」

 連城(れんじょう)先生は、大きく開いた裏門(うらもん)からさっさと校内(こうない)に入った。


「来なさい」

連城(れんじょう)先生?」

「一人じゃ(こわ)いんだろ」


 その(とお)りだ。若菜ちゃんを(まつ)つべきだという気もしたが、これ以上(いじょう)ここに一人でいるのも(こわ)い。


 一瞬(いっしゅん)のためらいの(のち)、すぐに先生のあとを追った。


 連城(れんじょう)先生は2百年以上(いじょう)生きている妖怪(ようかい)じゃないかという(うわさ)もある(こわ)い先生だけど、こういう時一緒(いっしょ)だと心強(こころづよ)い。妖怪(ようかい)幽霊(ゆうれい)(こわ)がって()げてくれる気がする。それにしても、年をとっている(わり)意外(いがい)と歩くのが早い。あっという()校舎(こうしゃ)にさしかかった。


「先生、連城(れんじょう)先生、ここじゃないんです」

旧校舎(きゅうこうしゃ)の方だろ」

 ギクリとした。


 先生は知っているんだ。でもどうして? なんで分かったんですか、なんて聞けるはずもない。()り向きもせず連城(れんじょう)先生はスタスタと歩いていく。体育館(たいいくかん)(かど)()がった時、思わず目を見張(みは)った。


 明るい。


 旧校舎(きゅうこうしゃ)がまるで光でも()しているかように(あざ)やかで明るい。それは遠くからでも、よく分かった。夜の暗さの中、その明るさは異様(いよう)だった。その時、(わき)を小さな男の子が通りこし、そのまま旧校舎(きゅうこうしゃ)めがけて走って行った。こんな時間に小学1年生ほどの子が旧校舎(きゅうこうしゃ)にいるなんて。全身(ぜんしん)鳥肌(とりはだ)()った。


(こわ)がらなくていい」

 連城(れんじょう)先生の目が、校舎(こうしゃ)()い込まれていく小さな男の子の姿(すがた)を追っている。


「先生も()えるんですか?」

「ああ……」


「どうして()えるようになったんですか?」

質問(しつもん)(あと)だ。これから大人や子供を()ても無視(むし)しなさい、(がい)はない。ただし……」

 連城(れんじょう)先生の目がカッと見開(みひら)かれた。


「黒い(きつね)を見たら、すぐにその場から()げること」


「どうして、ですか」

危険(きけん)(きわ)まりない(けもの)だからだ」

 (おも)みのある、(おそ)ろしい言葉だった。


危険極(きけんきわ)まりないって……」

 思わず声が(ふる)えた。すると連城(れんじょう)先生は(つら)そうに眉根(まゆね)()せ、(するど)(いた)みにでも()えるように目を閉じた。


黒狐(くろぎつね)人肉(じんにく)(この)み、(きよ)らかな(たましい)()()くす。(いにしえ)(むかし)より(いま)()わらない……」

「あっ、あの……でも旧校舎(きゅうこうしゃ)には、黒狐(くろぎつね)はいないんですよね?」

「とにかく、黒狐(くろぎつね)以外(いがい)だったら何を見ても大丈夫(だいじょうぶ)だ。安心(あんしん)していなさい」


 しかし、安心(あんぢん)などできるものではなかった。


 校舎(こうしゃ)に近づくと、ざわめきが聞こえ始め、3(かい)(まど)から授業(じゅぎょう)を受ける子どもたちの姿(すがた)が、はっきりと()えた。そしてその下の2(かい)廊下(ろうか)では小さい子どもがかけ回り、それを教師(きょうし)(おぼ)しき大人(おとな)が追いかけている。


 まるで昼間(ひるま)の学校だ。


 旧校舎(きゅうこうしゃ)の中に入りながらそう思った。


 でも、今の学校とはまるで(ちが)う。みんな、どこそこ(ふる)めかしい。(とお)()ぎていった男の子も坊主頭(ぼうずあたま)だし、()こうから歩いてくる女の子2人もおかっぱ(あたま)だ。まるで、この(あいだ)テレビで()昭和(しょうわ)時代(じだい)学校(がっこう)みたいだ。だとすると……ここにいる人たちはみんな……。


 その時、連城(れんじょう)先生が(きゅう)に立ち止まった。


()いたぞ」


 言いながら、保健室(ほけんしつ)のドアを開けた。そこは、さらに明るかった。(まど)にはカーテンが()れ、その(そば)にはベッド、そして壁際(かべぎわ)には薬棚(くすりだな)()かれている。何もなかったはずの保健室(ほけんしつ)(いき)づいている。連城(れんじょう)先生に続いて、(おそ)(おそ)(あし)()み入れた途端(とたん)、何かを()ってしまった。十円玉が(ゆか)(ころ)がっていく。


 あれだ。あの十円玉だ。


 (あわ)てて手を()ばそうとすると、連城(れんじょう)先生が(さけ)んだ。


(さわ)るな、それを素手(すで)(さわ)ってはいけない」

 連城(れんじょう)先生は素早(すばや)くポケットから何かを()り出すと、

「けがれているからな」

 言いながら十円玉の上から白い(すな)をかけた。キラキラと(かがや)粒子(りゅうし)、まばゆいばかりの白……。


 ふいに(ゆめ)の中の、あの(ゆめ)での(おとこ)の人の言葉が()かんできた。


(きよ)めには(ふた)つの方法(ほうほう)がある……。


「お(しお)(きよ)める方法(ほうほう)

 つぶやくと、はじかれたように連城(れんじょう)先生は(かお)を上げた。


「その(とお)りだ」

 連城(れんじょう)先生は十円玉をつまみあげると、手の(ひら)に乗せてきた。そこからはもう鼓動(こどう)(かん)じられない。さっき頑固(がんこ)(かえ)っていかなかった“何か”はようやくいなくなってくれたらしい。


「その十円玉は、今日中(きょうじゅう)使(つか)いきる必要(ひつよう)はない。ただ……」

 連城(れんじょう)先生は(ふたた)びポケットから何かを()り出した。それは、長方形(ちょうほうけい)()りたたまれた白い小さな(かみ)だった。


「これを七日間(なのかかん)()っていなさい」

 気のせいか紙全体(かみぜんたい)(かがや)いて見える。


「中には(きよ)めの(しお)が入っている。お(まも)りだ」

「あのっ、どうして七日間(なのかかん)なんですか」

(たましい)通常(つうじょう)七の倍数(ばいすう)(うご)く。よく初七日(しょなのか)とか四十九日(しじゅうくにち)とか言うだろ。まあ、お前たちにイタズラした低級霊(ていきゅうれい)レベルなら七日間(なのかかん)十分(じゅうぶん)だ」


 分かったような、分からないような説明(せつめい)だったが、この長方形(ちょうほうけい)の小さなお(まも)りには、大きな安心感(あんしんかん)がある。それは(たし)かだ。


 お守りをズボンのポケットにつっこむと、保健室(ほけんしつ)を出て行く連城(れんじょう)先生の後に(つづ)いた。


()からない」

 先生がチラリと()(かえ)った。


「何がですか」

「さっき質問(しつもん)していただろう? どうして()えるようになったのかと」

「あっ、はい」

物心(ものごころ)ついた(とき)から()えていたから、なぜ()えるようになったのか()からない」


「あの、それって……(のろ)われているからですか?」

(のろ)われている?」

他人(ひと)()えない(もの)()えるのは、(のろ)われているからですか」

(たし)かにそう(おも)う時もあった」

 連城(れんじょう)先生が(ある)速度(そくど)()とした。


「しかし実際(じっさい)(ちが)う。神様(かみさま)からの(おく)(もの)で、役目(やくめ)があるからなんだ、ある(とき)そう()かった」

 ふいに今日(きょう)非難(ひなん)めいた()()すような視線(しせん)(おも)()こされた。神様(かみさま)からの(おく)(もの)にしては(おも)すぎる。


(つら)くないですか?」

 連城(れんじょう)先生が(かな)しそうに()(うる)ませた。

本当(ほんとう)(つら)いのは、そんなもんじゃない。大切(たいせつ)な人を(うしな)うことだ」

 瞬間(しゅんかん)脳裏(のうり)若菜(わかな)ちゃんの(かお)()かんだ。


 ツインテールの長い(かみ)(わら)ったり(おこ)ったりクルクル()わる表情(ひょうじょう)。その(あざ)やかな若菜ちゃんの映像(えいぞう)が、(きゅう)()らぎはじめモヤがかかったようになった。

 (いや)だ! ぼくは(うしな)いたくない。

 そう思った時にはもう()けだしていた。


(きゅう)にどこへ行く」

 連城(れんじょう)先生のしわがれた(こえ)背中(せなか)で聞き、おかっぱ(あたま)坊主頭(ぼうずあたま)(とお)()し、そのまま旧校舎(きゅうこうしゃ)()びだした。校門(こうもん)()け、踏切(ふみきり)(わた)った。(ほそ)(みち)(とお)()けると、若菜ちゃん家が見えた。インターホンに()びついた。


 反応(はんのう)がない。


 (あわ)てて家を見上(みあ)げた。一瞬(いっしゅん)()かりが()えているのかと思った。しかし、つつましい(ひかり)が見える。インターホンを()(つづ)けた。10回目で、ようやく迷惑(めいわく)そうな若菜ちゃんのおばさんが()た。


「あのっ、夜遅(よるおそ)くすみません。若菜ちゃんいますか」

 インターホンの向こうで(いき)()むのが()かった。

「海人君ね、よくも……」

「若菜ちゃんは、若菜ちゃんは大丈夫(だいじょうぶ)なんですか?」

「海人君、うちの子には二度(にど)(かか)わらないで」

 ブツリという(おと)をがして、インターホンが()られた。しかしこのまま(かえ)れるわけがない。(みょう)(むね)がざわついて、(ふたた)びインターホンを()した。しばらくするとドアが()き、若菜ちゃんのおばさんが(おに)のような形相(ぎょうそう)(あらわ)れた。


「うるさいわね、若菜が起きるでしょ」

「若菜ちゃん、もう()ちゃったんですか」

「ええ、あなたのせいで高熱(こうねつ)を出してね。まったくコックリさんなんてやらせるからよ」

「そんな……ぼくがやらせたんじゃ……そうだ、これお(まも)りなんです。若菜ちゃんに(わた)してください」


 連城(れんじょう)先生からもらったお(まも)りを、おばさんに()しだした。すると、おばさんは邪険(じゃけん)()(はら)い、

迷惑(めいわく)だから。もう(かえ)りなさい。今度(こんど)インターホン押したら、警察(けいさつ)()ぶわよ」

 (かた)をいからせながら、家の中へと()えていった。しばらくの(あいだ)、その(かた)()ざされたドアを見つめていた。でも、もうどうすることもできない。お(まも)りをにぎりしめ、(おも)たい(あし)()きずりながら(ある)(はじ)めた。


 やっとの思いで家にたどり()くと、()っていたようにすぐにドアが()いた。

「海人、どうしたの? ずいぶん(おそ)かったじゃない」


 お母さんが()血走(ちばし)らせている。(だま)って(いえ)()がると、お母さんが右手(みぎて)をつかんだ。

(わす)(もの)はどうしたの?」

 (むね)がチクッと(いた)んだ。何も言えない。言えば、若菜ちゃんの家に怒鳴(どな)りこみに行くかもしれない。


「お母さん、手を(はな)して。ぼくもう()たい」

「ちょっとどうしたの、何よこれ、手が()()じゃない」

 ドキッとすると同時(どうじ)右手(みぎて)(いた)みが(はし)った。お母さんは、ひざまずくとケガをしていないかを(たし)かめはじめた。にぎりしめていた右手(みぎて)強引(ごういん)に開かされる。

「これは、何!」

「お(まも)りだよ」

 お母さんが、愕然(がくぜん)として手を(はな)した。まるでお(まも)りという言葉(ことば)絶望的(ぜつぼうてき)な何かを(かん)じたみたいに。

 どうしてお母さんまでそんな(かお)をするんだろう。連城(れんじょう)先生と同じような表情(ひょうじょう)をするのはどうしてなんだろう。

すごく気になったけど、(さいわ)いお母さんにはそれ以上(いじょう)、何も聞かれなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ