表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

感謝の視点

身の回りの全てに「感謝」する視点を持つことは、前向きマインドを身につけるのに良い方法だと思います。しかし、え、これってどうなの?と悩んでしまうシチュエーションもあるわけで、そういうシチュエーションや人物を「分析」することは、決して「感謝」と両立しない考え方ではないはず?対人関係お悩み我流対応メモです。筆者の個人的考えですので、この考え方が絶対に正しいと押し付ける趣旨ではありませんことをご理解いただけますと助かりますm(_ _)m( ◠‿◠ )

おはようございます!


古い書類をひっくり返していたら

感謝ということを

主眼にした

前向きなマインドを

自分の

心に吹き込むコンセプトの

手帳が出てきた




日常の

様々な出来事や

出会った人々

感謝できるポイントを見つけて

それを書き込むという

練習帳仕立ての

手帳だった




身近な人々

への

感謝の言葉が


結構一生懸命書いてあって


その効果として


ネガティブな

視点が軽減したと


自己診断的なことが

最後に書いてあった




そうなんだよね


こうやって

どんな事象にも

感謝できる点があって


それを

ピックアップする

習慣をつけると


前向きマインドになって

ひいては人生が好転するという考え方


実際その通りだと思うんです




で、

その

大前提を踏まえた上で




なんで

この人と


接するのが

億劫なのだろう?




という

視点

持ち続けてしまうことは


決して

自分の


「感謝」

の修行が

足りないのではなくて


私を含めた

対人関係において


人をビビらせたり

落ち込ませたりする

ものの言い方とか

態度とか

そういう癖を

持っている人

いるってことなんだ…^^;




そういう人のことを

「感謝」

だけでなくて


なんでなんだろうって


反芻して

思い返して


そういう癖のある人なんだ



思い返すことは


決して

こちらの性格が悪いわけでも

「感謝」が

足りないわけでもなく


ただただ


その人の

なんだ




その癖


人を

遠ざけてしまっている




そして

遠ざかれない

シチェーションの場合に


親しく付き合っている

周囲の人間に

ダメージを与えてしまっている


ということなんだ

…^^;






「感謝」はある


その方の

全体的な

意味において




しかし

ときに

ひどい

態度を

とって




周囲の人間に

ひどい心理的ダメージを

加えてしまっている

という


そういう人も

いるってことなんだ




そういう傾向のある人を


感謝しつつも




ああ

毒を吐いちゃっているんだね

って


認識してあげることも


大切なことなんじゃないかなって

おばさんは思うのです




そういう人の中に


大概の場合

人当たりが良くて


前向きで

感謝や尊敬に値することの方が

多い人っていうのがいまして


そして


世間の大抵の人に向かっては

その

完璧な

いい人格のみで

接しているのですが




この人には

毒を吐いても大丈夫

(反撃してこない)


とか


この人には

毒を吐いてビビらせれば

好きに操れる

とか


分類されちゃった場合


人の見ていないところで


私と

一対一の時だけ


びっくりするような

毒を

瞬間芸で

吐いてくることがあるんだな…^^;






そのパターンに

気づいて


毒を吐かれても

平気なぐらいに


自然体で

天然の

バリアーが備わっている

自分に

最近気づいた




おばさんになるって

いいなあ




そして


その日の

毒吐のパターンの


とってつけたような


口調の

キツさに


ちゃんと

調節して

吐いてみているんじゃん





スローモーションで

観察している

自分の

自問自答




そういうこと

しないと

注目してもらえないって

大切にしてもらえないって

強迫観念があるのかもしれないね…^^;




そんなことしなくても

人は

あなたを

愛しているし

感謝もしているんだけどね




人を

ビビらせて

恐れさせて

支配したい


人を操っているようで

自分が強くなったような気がして


安心できたんだろうか






そうかもしれない

そうではないのかもしれない




わざわざ

質問したら

怒らせるだけで

藪蛇だろうから




ああ

こういうシチュエーションで

唐突に

棘のある

口調に豹変して




びっくりさせて

落ち込ませて


罪悪感を抱かせて






そんなことしなくても


あるいは


そんなことしない方が






普通に

愛されるし

尊敬されるし




あなたは

すでに


愛されて

尊敬されているんだけどね






・・・・・


とまあ




「感謝」

はしても

「分析」を

してはいけない


というわけでもありませんから






私は


その人に対する

「感謝」も

持ちつつ




たまに飛びだす「毒」

「分析して」

「防御」できる

自分の

能力にも

「感謝」


したって

いいのかもしれない





振り返る




今日この頃でした




あくまでも

個人の

考え方や

行動様式ですので




全ての

対人関係や

シチュエーションに

当てはまるとは限りませんので






その辺は

話半分に

聞いていただけますと


助かります










いつもおつきあいいただき

ありがとうございます

☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆








ではまた!






まきのしょうこ

「感謝」もするけど「分析」もするよ。今後とも暖かく信頼し合える人間関係を作っていきたいからね!おばさんの我流対人関係分析でした。筆者の個人的考えですので、この考え方は絶対に正しいと押し付ける趣旨ではありませんことをご理解いただけますと助かりますm(_ _)m( ◠‿◠ )いつもお付き合いいただき、ありがとうございます!ではまた!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ