表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/112

第1話伝説の始まり

飛龍 信濃の初投稿作品宜しくお願いします。

1944年12月30日次の年の正月がまじかに迫ったその日、一隻の潜水艦が竣工した。

即ち、世界初の潜水水上機母艦である、伊400型潜水艦1番艦である。伊400である。

この超潜水艦とも言える艦の初代艦長に任命されたのは海軍中佐日下 敏夫だった。

「出港用意」艦長の声が発令所に響き渡る。

1945年3月1日3カ月に及んだ訓練期間をえて、遂に出撃の時が来たのだ。搭載する3機水上攻撃機は、晴嵐ニニ型である。この型は不調続きだった水冷アツタ三二型を、信頼性の高い空冷火星一一型に換装したものである。

しかし空冷エンジンにした事による空気抵抗の増大や、70キログラム重量が増大した事により、エンジン出力が330馬力向上した物の、速度性能は一一型の474キロから480キロへと僅か6キロの向上にとど待っているが、出力に余裕が生まれた為、800キロ爆弾や航空魚雷を搭載しても、フロートを装着することが、可能になっている。

また、エンジンの整備性が高まったここで稼働率は常に2機が出撃可能な状態になっていた。

彼らの攻撃目標は、アメリカ大陸パナマ運河である。

「しかしもう出撃できるようになるとは思いませんでした。」副長の渡辺 弘大尉が日下に話しかけた。

「ああ私もこんな早く出撃できるようになるとは思わなかったよ。」

「特に晴嵐一一型のアツタ発動機の稼働率の低さには、みんな泣かされましたからね。」

「ああ 愛知航空機の技師たちが、発動機を火星一一型に、換装する、案を出してなかったら、まだ出撃できてないだろうな。」

そんな二人の話をよそに艦は、巡行速力である、14ノットで進撃を続けている。

第1話完


如何でしたか?

出来るだけ無茶、矛盾設定はしないようにしてますが、有りましたら、ご指摘ください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ