表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/7

第一章

 大学の入学試験を来年に控えた十月のある日、僕はN駅に向かう電車に乗っていた。

 N駅は僕の地元の駅から三つ離れたところにあった。確か大学の最寄り駅として利用されている駅だった気がするが、一度も降りた記憶のない、印象の希薄な駅だった。

 二両連結の電車のシートに座り、流れていく風景を眺めていると、十分ほどでN駅に着いた。頭上の網棚に乗せていたリュックを背負い、電車を降りる。家族連れが二組と、大学生らしき若者が数人下車した。土曜日の昼間なのに、プラットホームに降りる人影は疎らだ。

 ホームにはプラスチック製の青いベンチや自動販売機、小型の売店などがある。二階の改札に向かう階段の側に花壇があり、濃いチョコレートに似た色のコスモスが植わっている。花壇の傍らには[心に咲かそう、笑顔の花]と書かれた看板が立っている。僕は首に掛けているカメラを構え、花壇の方に向けたが、少し逡巡(しゅんじゅん)してから構えた手を戻した。

 階段を上って改札を抜けると、正面に大きな窓があった。窓ガラスは丁寧に磨かれていて、駅前の光景がくっきりと見渡せた。ロータリーにはバスやタクシーが数台停まっていて、中央の広場には水の出ていない噴水があった。駅の左手にはコンビニエンスストアやカラオケ店、居酒屋、ハンバーガーショップなどが立ち並び、右手には大型のスーパーマーケットがあった。灰色の雲が空一面を覆い、遠方に見える山の頂の辺りの雲は、汚水を吸い込んだ脱脂綿みたいに、一段と濃い灰色になっている。

 デジタル一眼レフカメラを首から下げたまま、僕はエスカレーターを下った。下方から冷たい風が吹き上げてきて、僕は思わず顔をしかめる。パーカーのファスナーを首元まで上げる。そして視線を自分の胸元に向けて、カメラを一瞥(いちべつ)してから、心の中でほくそ笑んだ。

 僕の持っているカメラはただの新品のカメラではない。夏休みの間にアルバイトをして、稼いだ金で購入したカメラだ。以前は誕生日に父が買ってくれた、小型のデジタルカメラを使っていた。しかし、インターネットや雑誌で調べるうちに、一眼レフの存在を知った僕は、たちまちその無骨(ぶこつ)なデザインに魅了された。そしてアルバイトにせっせと励み、このカメラを購入したのだった。

 腕時計の時刻は正午過ぎを示していた。空腹を覚えていた僕は駅前の手頃なうどん屋に入った。温かいうどんと、野菜のかき揚げを注文して食べた。うどんにねぎをたっぷり入れて咀嚼(そしゃく)する。うどんはこしが強く、出汁の風味が豊かだった。かき揚げはさくさくと小気味良い音がして美味しかった。

 昼食を済ませると、僕は停留所でバスを待った。目的のバス停はここから五つ先にある神社前だ。神社そのものに興味はなかった。神社から歩いて数百メートルのところにある、廃墟に用があった。

 廃墟が好きな人なら、ブラックハウスという名前に聞き覚えがあるのではないだろうか。ブラックハウスは昭和の初め頃に建てられた建物で、大きな箱の上に一回り小さな箱を乗せたようなデザインが特徴的だ。外観の色合いは、黒というよりも灰褐色に近い。元々はある裕福な一家が別荘として利用していたそうだが、家族全員がある日突然いなくなり(精神病を患った娘が一家を惨殺した説と、悪魔に取りつかれた娘を隔離して家族が家出した説の二通りがある)、そのまま廃墟になったそうだ。夜中に訪れると亡くなった娘の霊が出るという、ありがちな怪談話も相まって、心霊スポットとしても人気の場所だ。

 数年前から廃墟に興味を持った僕は、このブラックハウスが自分の住んでいる地域の程近くにあることを知った。そして廃墟までの道のりを調べて、カメラを携えて、こうしてバス停の列に並んでいるわけだ。

 廃墟に行くのはこれが初めてではない。今までにも何十か所か巡り、その場所の写真を掲載したブログも更新している。閲覧する人の数は少ないが、自己満足で書いているブログだから、特に気にしていない。

 秋の風に身を縮めながら停留所で待っていると、五分ほどでバスがやって来た。僕は一番奥の席に座り、膝の上にリュックを乗せた。バスはディーゼルエンジンの鈍い音をさせて、冬眠明けの熊みたいな緩慢な動きで走り始めた。

 バスは広い街道を進み、交番前の交差点を左に曲がった。歩道を通る若者の数が増え、左手に大学の正門が見えてくる。門の前にはイチョウの樹木が立ち並び、地面に黄色い葉が落ちていて、豪奢(ごうしゃ)絨毯(じゅうたん)のようになっている。大学の前でバスが停車して、楽器のケースを背負った男性が数人と、ベロアのセーターを着た女性が下車していった。自分と年端はそんなに変わらないはずなのに、皆大人びて見える。彼らは外の寒さに背を丸めながら、大学の敷地内へと吸い込まれていった。

 大学を通り過ぎると、高い建物が身を潜め、サツマイモの畑などが顔を出し始める。マンションの工事現場やガソリンスタンドを横目にバスに揺られていると、アナウンスが神社前を知らせた。僕は降車ボタンを押してバスを降りた。停留所の目の前には神社の入り口があり、周囲を見渡すと閑静な住宅地が広がっている。

 僕は神社の前を通過して、舗装された道から、車が一台やっと通れるくらいの小道に入る。民家の塀と背の高い木々に挟まれながら進むと、道の表層に砂利が増えてきて、やがてコンクリートで固められたトンネルが見えてくる。

 僕はリュックの中から懐中電灯を取り出して、トンネルの内部を照らした。トンネルの壁面には落書き(卑猥(ひわい)な言葉や、誰かの名前を英語で書いたものなど)があり、本物かどうかは分からないが、禍々しい護符のようなものも貼られている。トンネルの中は暗く、湿った空気が漂っていて、巨大な生き物の腹の中を進んでいるような感覚に襲われる。スニーカーが砂利を踏み、その音がトンネルの中で反響した。正面から吹き抜ける風が耳元でひゅうと鳴き、誰かの(ささや)き声のように耳朶(じだ)を打つ。これから現れるであろう廃墟に、僕は期待を抱きながら歩いていく。

 トンネルを抜けると、重なり合った樹木が両脇にそびえ立っていた。伸びた枝葉が頭上に覆い被さり、辺りは夕暮れ時のように薄暗い。吹いてくる風は相変わらず冷たいが、湿気を含み始めている。もしかしたら雨が降るのかもしれない。

 砂利道には自動車で通ったであろう(わだち)が残されている。こんな人里離れた場所に車の往来があるという事実に、僕は驚く。それだけ人気のスポットなのだろうか。

 しばらく歩いていると、生い茂る木々が開けて、目的の廃墟が急に姿を見せた。僕はカメラを構えて、遠方からシャッターを切る。廃墟の一階部分は木々に隠れているから、見えているのは二階部分だろう。廃墟には窓枠だったらしい四角い穴があるが、窓ガラスは(ことごと)く割られているみたいだ。方々に伸びたツタが壁に絡まり、渦に似た複雑な模様を生んでいる。

 森の中に堂々と建つ灰褐色の建物は、遠目から見ても異様な存在感を放っていた。シャッターを切る手が少し汗ばんでいて、僕は自分が静かな興奮を覚えていることに気づく。

 より近づいて廃墟を撮ろうと歩を進めたとき、僕は一台の車を見つけた。シルバーのライトバンが、立派なケヤキの木の下で、神社の狛犬(こまいぬ)みたいにひっそりと停まっていたのだ。

 もう既に誰かいるのだろうか。この家に立ち寄る人の目的は、廃墟探索か心霊スポット巡りの二通りくらいしかない。僕は他人と積極的に関りを持つ人種ではないから、誰かと鉢合わせるのはばつが悪い。この場所は自宅からそう離れているわけではないし、人がたむろしているのなら、さっさと引き返すのも手だ。

 ブラックハウスの前に立ち、その全容をまじまじと眺める。昭和初期に建てられた家屋にしては頑丈に作られているらしく、家全体が傾いていたり、柱が曲がっている様子はない。玄関の扉は外されていて、近くの灌木(かんぼく)にそのまま打ち捨てられている。玄関の腰壁のタイルには、縦方向に細い溝がいくつも刻まれている。そして柄の長い箒が壁に立てかけられている。扉の近くには金属製のパイプが、漢字の「干」に似た形で組まれ、案山子(かかし)みたいに立っていた。元々は表札か何かをかけてあったのかもしれない。

 腹の底から高揚感がこみ上げてくるのがわかる。僕は唾を飲み込んでから、そっと廃墟に足を踏み入れる。廃墟に侵入するとき、僕は自然と音を忍ばせてしまう。派手な音を立てて踏み込むのは、なんとなく不躾(ぶしつけ)な感じがすると思っているからだ。

 家の入口に入ると、すぐに二階へ上がる階段があった。だが、段差の部分は既に腐食が進んでいて、途中から抜け落ちている。とても二階には登れそうにない。階段の奥にはトイレがあり、剥がれ落ちたタイルと便器が見える。

 廃墟の中は濃厚な草木の香りと、何かが()えたような有機的な臭いがする。床には色々な物が散乱していた――朽ちた木材やコンクリートの破片、落ち葉、コーヒーの空き缶、グラビアの雑誌、自転車のタイヤのチューブ、消火器を格納するスチール製の箱――。しかし散策ができないほど荒れているわけではない。もっと凄惨な状況を想像していた僕は安堵(あんど)感を覚えた。

 僕は先ほど通ってきた砂利道の轍と、壁に立てかけられていた(ほうき)を思い出した。この廃墟は誰かが定期的に訪れて、清掃しているのかもしれない。過去に行った廃墟は、火事で焼けた跡があったり、動物の死骸が落ちていたり、部屋の壁一面に落書きが描かれていたりした。そういう悲惨な状態の廃墟に比べると、ブラックハウスは割と整頓されていた。

 浴場の左側から光が漏れていて、そこにも部屋があるみたいだった。家の構造からして、おそらくリビングだろう。そう思って足を前に出し、部屋の方を向いた僕の身体は、そのまま硬直してしまった。部屋の中央に先客がいたのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ