表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/13

10月5日(金):言い逃げのひとこと

 十月の風は、朝のうちは肌寒く、昼を前にしてようやく柔らかさを帯びる。

 金曜の市が立つ広場では、朝から人の声と荷車の音とが入り混じり、秋晴れの空ににぎやかに響いていた。


 道の片側では、農家の夫婦が栗や林檎を並べ、瓶詰めのジャムがその隣に控えている。

 ほくほくと湯気を立てる焼き栗の屋台には子どもたちが群がり、紙袋を両手で抱えてはしゃいでいる。


 軒下の影では、若い娘が手編みの靴下やマフラーを畳みながら、客とおしゃべりに花を咲かせていた。

 向かいの荷馬車には、縞模様の布や綿入りのショール、秋仕立ての腰巻などが丁寧に掛けられていて、それを物色するご婦人たちがあれこれと品定めしている。


 羊毛の匂いと焼き菓子の香り、果実の甘みと蜜蝋の蝋燭。

 風に混ざる匂いさえ、秋の市ならではのものだった。


 リューリカは、広場の端――いつもの木陰に簡素な布を敷き、乾燥させた薬草と茶葉の小袋を並べていた。

 白い布の上に、緑がかった瓶や黄褐色の袋が無造作に置かれているが、どれにも名札も値札もない。

 尋ねられたら答える。必要な人にだけ、必要な分だけ。

 それが、彼女なりのやり方だった。


 午前の市も後半に差しかかるころ、いつもの顔ぶれがぽつぽつとやってくる。


「あら、いたいた。今朝も腰が痛くてね」


 最初に声をかけてきたのは、エリザばあさん。

 曲がった背をさすりながら、小さな袋を指でトントンと叩く。


「湿布薬を、前と同じもの。朝晩貼ってるけど、夜が冷えると痛むのよ」


「温湿布にします。今回は樟脳を少し弱めに。香りが強すぎると眠れなくなるから」


 リューリカは手際よく包みを解き、瓶から粉を匙で量る。

 乾いた薬草の中に、少量の油と粉を混ぜて練り合わせ、紙の袋に納める。


「一日二回まで。貼ったあと、冷えないようにして。足元にも気をつけて」


「ええ、ありがとう。ほんと、助かるよ」


 次に来たのは、アンゼルじいさん。

 杖をつきながらも足取りはしっかりしていて、目も口もよく動く。


「喉が少しな。乾いてるだけかと思ったが、昨日から咳が出る。で、来てみた」


「じゃあ、乾燥系の咳ね。痰は?」


「出てない。ただ声がこもる」


 リューリカは納得したように頷き、瓶の中からリコリスとマロウを取り出す。

 さらにタイムをひとつまみ。これらを刻んで布袋に詰め、お湯で抽出できるように整える。


「温かいお茶として飲んでください。食後に一杯ずつ。喉が潤えば、咳も落ち着くと思う」


「なるほど。さすが、森の魔女様だな。子らが言うとったわ」


「”森の薬師”です」


「どっちでも構わんが、効けば文句はないよ」


 三人目は、片手を首元に当てたレナーテおばあさん。


「ここのところ、寝つきが悪くて……。背中がざわざわするような感覚なの。熱はないのに」


「神経疲労でしょう。夜用のお茶を出します。少し苦いけど、香りはいいから」


 袋に詰めたのは、カモミール、バレリアン、そしてほんの少しのレモンバーム。

 ふわりと立ちのぼる香りに、レナーテは嬉しそうに目を細めた。


「懐かしい香りだわ。昔、母が飲んでいたのと同じような……」


「似てるかもしれません。うちの母がよく使ってた組み合わせです」


 老人たちは、それぞれの症状に応じた薬を手に取り、満足そうに頷いてから立ち去っていく。

 広場のざわめきの中で、彼らの足音だけが、ゆっくりと遠ざかっていく。


 そのときだった。


 ふと視線を上げた先――

 広場の向こう、教会前の通りにて、見慣れた背の高い影が群れの中にあった。


 クレメンスだった。


 灰色の外套をきちんと羽織り、金髪は陽に透けて光っていた。

 その周囲には、老人たちが数人。彼は腰を屈めて言葉を交わし、笑みを絶やさず話を聞いている。

 まさに”品行方正な牧師”そのもの。誰が見ても模範的な光景。


(今日は話しかけてこないのね。よかった)


 リューリカはそっと視線を逸らし、手元の瓶を整え直した。


 市の最中に彼と話す気はなかった。

 品行方正モードのクレメンスは、皮肉の応酬には応じない。

 そして村人の前では、彼も”あちら側の人間”なのだと、リューリカは知っている。


 けれど――


 ほんの数分後。

 彼はリューリカが出している店先に向かってどんどん近づいてきていた。

 リューリカが少しだけ身構える。

 品行方正なのだから、話しかけることも無いかもしれない。

 こちらに向かってくる間にも、誰かに話しかけられては笑顔で会釈をしたり話したり。

 リューリカは内心『まねできないわ…』と思った。


 クレメンスは、近づいてきたと思ったら、スッと右側に道を逸れた。

 リューリカは思わず目で追ってしまう。


(ただの通り道か…)


 ホッとして気を抜いていた瞬間。

 真横から、クレメンスの少し低く小さな声が降ってきた。


「今日もお忙しそうで、なによりです」


 それだけ。

 それだけを言って、彼は通り過ぎていった。


 声の調子は穏やかで、表情は丁寧な微笑み。

 村人が見ていれば、「感じのいい一言」で済んでしまう。


 けれど、リューリカにはわかる。

 あれは確かに返されたのだ――森で言った自分の台詞を、そっくりそのまま。


(あいつ、言いやがった……!)


 ”暇なんですね”に対する、明確な応酬。

 しかも、堂々とした顔で、誰にも気づかれないように。

 普段は森でしかやらない皮肉を、よりによって市のど真ん中で、言い逃げの形で混ぜ込んできた。


「……またそれ!?言ってすぐ去るの、なにあれ!」


 誰にも聞こえないような小声で、薬草の袋を乱暴に直す。

 誰が見ても、いつも通りの”森の薬師”。

 けれど、爪先だけが地味に怒っていた。


(ああもう、ほんとに――)


 悔しいのは、あの一言にちょっと笑いそうになった自分がいたからだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ