表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/13

10月19日(金):ありがとうの音

 金曜市は、今日もにぎわっていた。


 朝の空気はひんやりとして、地面にはうっすらと霜が残っていた。

 それでも日が高くなるにつれて人が増え、鍋を煮る香りや、焼き菓子の甘い匂いが広場いっぱいに漂っていた。


 野菜の台には、今朝収穫されたばかりのかぶや白菜、干した栗やくるみ。

 赤く熟したリンゴの山のそばには、編まれた藁の籠や繕い布が並んでいて、どれも手作業の温もりが伝わってくる。


 リューリカは、いつものように広場の端に腰を下ろし、薬草茶の小袋と、瓶入りの喉薬を並べていた。

 名札も、値札も出していない。ただ必要な人にだけ、必要な分だけ渡す。

 いつもの彼女のスタイルは昔からずっと変わらないまま。


(牧師の、魔女小屋通いの噂……どうやら無いみたい)


 広場を歩く村人たちの声を、耳だけで拾っている。

 笑い声、値段のやりとり、風邪の話題。

 けれど、どこからもその話は聞こえてこなかった。


 誰も、ささやかない。

 クレメンスの名も、自分の名も、同時には出てこない。


(そう。牧師が気にしないなら、私も気にしないことにする…)


 一人だけで気にするなんて、癪だった。


「湿布薬、もらえるかねえ」


 低い声に顔を上げると、エリザばあさんが腰をさすりながら近づいてくる。


「前回のと同じので?」


「そう。朝晩になると、またずんずん痛くてね。あれ貼ると温かくなるから、ずいぶん楽だったんだよ」


「セイヨウオトギリのと、ユーカリの。ちょっと温感強めですけど、大丈夫?」


「大丈夫。あんたの加減は、ちゃんと効く加減だよ。ほんと、お母さんに似てきたねえ……」


 リューリカは黙って、そっと薬を手渡す。

 それ以上の言葉は必要なかった。


 そのあとも、年配の男が咳をしながら近づいてきた。


「喉がイガイガしてな。甘いのは苦手だが、あの薬だけは効く」


「なら、リコリス少なめにしてあります。マロウとカレンデュラで調えてますから、飲みやすいはずです」


 瓶を手にした老人は、一瞬じっと見つめてから、ぼそりと呟いた。


「……助かるよ。あんたが、いてくれて」


 そう言って去っていった背中に、リューリカは何も言わず目だけで見送った。


 そうして静かに時が流れていたとき――

 ざわざわとした、子どもたちの高い声が風に乗って近づいてきた。


「え、ほんとにここにいるの?」

「この人が、あの魔女?」

「うちのお母さん、森には近づくなって言ってた!」

「でもね、ぼくの妹、あそこの薬で咳が止まったんだよ!」


 笑い声と驚きと、好奇心と。

 まっすぐすぎる視線が、一斉にこちらへ向けられる。


 リューリカは、わずかに視線を逸らす。

 ――どういうこと?何を考えているの…?わざわざ、何も知らない子どもたちを……なんで連れて来るのよ。


 その中心にいたのは、やっぱりクレメンスだった。

 今日も灰色の外套に品行方正な笑みをたたえて、子どもたちに囲まれながら、自然にこちらへ歩いてくる。


「こんにちは。少し、寄ってもいいですか?」


「……どうぞ。……また子どもたち引き連れて、人気者ですね」


「人気者かどうかはわかりませんが、今日は”紹介”があって」


「紹介?」


 クレメンスは、穏やかに、まるで何でもないことのように言った。


「みんなが病気になった時に、いつも薬を煎じてくれているお姉さんですよ」


「……魔女……?」


 誰かの小さな声に、場が一瞬だけ静まる。


 けれどクレメンスは、微笑みを崩さぬまま、柔らかく返した。


「魔女に見えますか?」


 子どもたちは口々に、よくわからないという顔で首をかしげる。


「普通のお姉さんですよ」


 その一言のあとで、さらりと続ける。


「さあみんな、薬を作ってもらってるんだから、お礼を言わないとね」


 まだよく理解できていないという顔をした子もいた、だが、クレメンスの「せーの……」という掛け声がきこえてくると、子どもたちは大きな口を開けて言う。


「「ありがとう!!」」


 一斉に響いた子どもの声が、リューリカの胸を真っ直ぐに貫いた。


(ああ……)


 言葉が出なかった。

 胸の奥に、なにかあたたかいものがすっと入り込んでくる。


 弟のことが、浮かんだ。

 あのとき、まだ六歳だった。


 弟の小さな手は、火みたいに熱くて、薬草を煎じる鍋の前で、何度もかき混ぜながら――リューリカは何度も心の中で繰り返していた。


(もっと早く作れたら)

(もっと勉強していたら)

(もっと、生きてほしかった)


 呼びかける声はかすれ、目も虚ろで、「ありがとう」なんて言葉は、最期まで聞けなかったし、言えなかった。


 だからなのかもしれない。

 あのとき以来、意図的に思い出さないようにしていた。

 でも――いま、突然、あのとき止まっていたものが動いた気がした。


(……ありがとう)


 私が、言うべきだった言葉なのかもしれなかった。

 弟が、死の縁にある時に私が言ってあげれば良かったのかもしれない。

 ここまで頑張って生きてくれてありがとうって。

 そしたら、弟も、何かを返してくれていたかもしれない…。

 ただ、それだけの言葉で、浮かばれる気持ちがあるのかと…。


「……どういたしまして」


 リューリカの口から、ふとこぼれたその言葉は、誰に届くでもなく、市のざわめきに溶けていった。


 子どもたちはすでに別の方へ走っていて、クレメンスもまた、他の村人たちへ挨拶をしに向かっていた。


 彼女だけが、薬草のかごに手をかけたまま、小さく深呼吸をして、そっと目を伏せている。


 さっきの声が、まだ胸の中で響いている。


 風がひと吹き、色づいた落ち葉をさらっていった。

 季節は、静かに、確かに進んでいく。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ