表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/13

10月12日(金):金曜市にて

 広場に人が集まる頃、風が少し冷たくなってきた。

 朝からよく晴れていたが、陽射しはどこか頼りなく、秋の気配がしっかりと足元を撫でている。

 木々の葉は乾いた色に変わり始め、揺れるたびに、さらさらと控えめな音を立てていた。


 村の中心にある広場では、各家が持ち寄った品々がずらりと並んでいる。

 かごに山と積まれたリンゴ、まだ土のついたじゃがいも、編み目の揃った毛糸の手袋。

 焼き菓子の香りが風に乗って漂い、どこかの犬がパンの端を狙って吠えていた。


 リューリカは市の端、教会とは反対側の木陰に腰を下ろし、乾かした薬草と小袋を手前に並べていた。

 目立たない布を敷き、看板も立てず、値段も記していない。

 必要な人にだけ売る――それが、彼女の市でのやり方だった。


 声を張ることもなければ、値引きにも応じない。

 誰かと並んで客を呼ぶこともなく、ただ静かにそこにいる。


 そんな商いの仕方を、もう十数年と続けているのだ。これまでのことを、変えようとは欠片も思ったことがなかったし、買っていく老人たちの顔ぶれもほとんど変わらない。

 だが最近は、少し違っていた。

 視界の隅に、ひときわ目立つ動きが映ると、思わずそちらを見てしまうようになったのだ。


 リューリカは思わず捉えてしまった。視界の先には、あの牧師。


 今日も村の老婦人たちに囲まれ、笑顔で何かを話している。

 礼儀正しく頭を下げ、ひとりひとりに視線を合わせ、子どもにも男にも女にも、老若男女関係なく、同じように声をかけている。

 笑みを絶やさず、丁寧で、誠実そうで――誰が見ても”立派な牧師様”。


(……相変わらず、人気者)


 リューリカは、薬草の籠をいじる手を止めず、ただちらりと見る。


(森じゃ、あんなに喧嘩腰なくせに)


 皮肉で刺せば皮肉で返す。

 暇そうだと言えば、お忙しそうでと返し、しかも常連さんカードなどと言い出す。

 変わらぬ表情で言い合いながら、瓶を受け取って、律儀に銀貨を置いて帰っていくくせに――


(よくやるわね、ほんとに)


 視線も合わない。声も交わさない。

 それでいい。

 ここでは、何も起こらない。それが自然。


 リューリカはまた視線を戻して、ひとつ袋を直しながら、小さく鼻を鳴らした。


「リューリカさん。今日は、湿布のやつ、ありますかね?」


 声をかけてきたのは、背を曲げたマルタ婆さんだった。

 足を引きずりながら近づいてきて、ついでに腰も痛むらしい。


「ありますよ。前回と同じ分量で良ければ」


「ええ、ええ。今朝も冷えてね、腰が抜けるかと思いましたよ」


 棚の下から、袋入りの湿布薬を出して渡す。

 乾燥させたローズマリーとカモミール、それにセントジョンズワートを配合したもので、温めて貼ると筋肉がやわらぐ仕様になっている。


「これ、息子にも使わせてるんですよ。あの子、畑仕事で腕も足もがちがちだから」


「息子さんが使うには、ちょっと香りが甘すぎるかもしれませんが」


「いいのいいの。嫁よりもあんたの薬のほうが合うって言ってますからね、ふふっ」


 笑って、銀貨を置いていく。

 それを受け取って、何も言わずに小さく会釈した。


 次に現れたのは、ヨーゼフじいさん。

 いつも口が悪く、少しぼやきながら歩く。


「まったくよ、また喉が枯れてきてさ。しゃべりすぎたわけじゃないんだけどね」


「それは珍しいですね」


「どういう意味だい」


「そのままの意味です。今回は、ユーカリとマロウで軽めにします。念のため、咳止めも出しておきましょうか?」


「おお、ありがてえ。咳までは出てないが、念のためってやつだな」


 ハーブの組み合わせと煎じ方を短く伝えると、ヨーゼフは「毎度どうも」と言って小銭を差し出した。


(……なんだかんだ言って、皆ちゃんと使ってる)


 リューリカは、手のひらの中で銀貨の温度を確かめながら、ほんの少しだけ目を細めた。


 最後に立ち寄ったのは、ゲルト婆さん。

 目があまりよく見えないため、手探りで薬袋を探す。


「先週の、あの茶……夜によく眠れたの。まだあるかしら?」


「あります。ラベンダーとリンデン、それにバレリアンを加えたもの。煎れる前に、袋の中を揉んで、香りを立ててください」


「ふうん……こういうのって、本当に効くんだね。あんたのお母さんの頃から買ってんだけどさ、ずーっと半信半疑なのよ……でも、年取るとわかってくるもんだわ」


「薬って、そんなもんです。疑ってても効くときは効きますから」


「薬の効いてくる年になったってことかねぇ…もう少し遅くても良かったけど」


 苦笑して、袋を受け取り、腰をさすりながら去っていく。

 その後ろ姿を目で追っていると――


 再び、あの姿が目に入った。


 教会側の通りの先で、クレメンスが子どもたちに囲まれていた。

 帽子をひとつ取られて、それを笑いながら取り返している。

 年配の婦人には手を取られて、なにか冗談を言っているらしい。

 笑い声が遠くまで響く。


(……ほんと、誰にでも愛想いいのよね)


 そのくせ、森に来るときだけは――


 リューリカは、ふっと視線を下ろした。

 今さら声をかけることもないし、かけられることもない。


 けれど、あの輪の中心にいる男を眺めながら(人気者ね)ともう一度思う。


 そして、ちょっとだけ、口の中でつぶやいた。


「……あれが、”品行方正”か」


 まるで誰に言うでもないような、ひとりごとだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ