表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
家出  作者: GUN
1/55

伯父の家

昭和のよき時代が思い出されます。

『昭和を知らない世代よ、どうぞ歓迎するぜ』

『ちょっと待ってよ、お兄ちゃん!』

坂道の途中で堪らず、僕は立ち止まってしまった。

『あのなあ、遅いんだよおまえは!。着いて来いよ!』

兄は、簡単にそう言ってどんどん登って行く。

『前だけを見てりゃいいんだ、つまんないこと考えてんじゃないぞ!』

そう言って面倒くさそうに、僕に向けて言葉を放り投げた。

ずるいに決まってる。僕より三つ年上の兄は、体格だって相当差がある。

夕陽に染まった雲の大群が、ゆっくりと東へと走り始めた。

『ぼやぼやしてると日が暮れるぞ!、早くしろよ!』

兄の声に合わせてか、向かいの杉の木の軍勢が、ざわざわと騒ぎ始めた。

それが何かしら怖くなって、駆け足で兄の下に近付いた。目的地の伯父の家までは、まだ遠く距離を残しているはず。

残暑に揺らめく風を感じながら、不安でいっぱいの僕は兄の腕をつかんだ。

『だらしないぞ、高志。おまえ男だろ?』

僕の手を振り払うと、兄は疲れ知らずの足を踏み出した。

『お兄ちゃん、待って!』

本当は泣き出したいくらい怖かった。仕方なく兄の背中を夢中で追いかけた。置いて行かれるのが怖かったのではなく。兄に着いてきたことがとても不安だった。

夏休みを僅かに残したこの日。それは僕たち兄弟の、初めての家出だった。




随分と暗くなってから、ようやく川越市の叔父の家に辿りついた。

前触れもなく突然の僕たちの訪問に、いささか伯父も驚いていたようだった。

『何だ、どうした?。お前たち!』

『おじちゃん、今晩泊まっていくから』

伯父の顔を見るなり、兄は結論から入った。

『泊まっていくって・・。強志、何があったんだ?、それよりお袋さん知ってんのか?』

『泊めてくれよ!。いいだろ?』

ふて腐れたように兄が、背中の荷物を土間に放り出した。

『まさかお前たち、黙って出てきたんじゃないんだろな?。しかし、どうやって』

『歩くしか手はないだろ。金も無いしさ』

その時だった。奥の部屋から怪訝そうに伯母が覗き込んできた。

『どうしたのよお、あんたたち?。こんなに遅く』

『おばちゃん、今晩泊まっていくから。いいよな?』

『泊まるって・・、母さんには言って出てきたの?。ねえ、強志』

『あーあ、二人して同じこと聞かないでくれよ。出てきたんだよ、家出!』

『高志もかい?。どうしてさ』

『ああ、おばちゃん、高志は着いてきただけ。原因はおれだからさ。ところで腹減ってんだ、何か喰うものある?』

『そりゃあるけどさ、どうしたって言うの。みっちゃん心配してるだろうにさ・・。連絡しなきゃね』

『やめてくれよ!、それだったら他所行くから、おれ』

幾分やけになってる兄は、冷静な判断が出来ないのだろう。伯父の家以外に行く処なんてあるはずが無いのに。

『こんな時間から出て行って、何処に行くつもりだよ?。そんな無茶言って・・』

『だったら、連絡すんのやめてくれよ。明日の朝には出て行くから、ねえ、飯食わせてよ、いいだろ』

伯母がしぶしぶ奥の台所から用意したものは、大きく握られたおにぎりと、沢庵だった。

よっぽどお腹がすいてたんだろう。兄は、にぎり飯をただひたすら口に詰め込んでいた。

『高志、おまえどうした?。腹減ってないのか?』

伯父が心配してか、僕の前ににぎり飯と沢庵を差し出した。


『ところで強志、家を出て何処に行くつもりなんだ?』

伯父は、家出の原因を訊くより先に、明日からの心配をしていた。この状況で原因を訊いたところで、野暮に思えたのだろう。

『親父の処。鎌倉さ』

『えっ!、鎌倉??。親父の処って、生きてるもんやら死んでるもんやら、判かんないだろ?。強志』

『生きてた。あいつ、鎌倉のバーで働いてた』

『誰から聞いた!』

『親父の昔の連れって奴から、聞いた』

にぎり飯を貪りながら、淡々と兄は答えていた。

『で、お前何しに行くんだよ?』

『金せびりに行く。迷惑料さ』 

『迷惑料たって・・、そんなもの、奴が払うかどうか』

『払ってもらう。絶対!』

僕たちの父は、十年前に家族を捨てて出て行った。それからは音信不通で、もう父は死んだことにしていた。母もそれから一言も、父のことに触れなかった。

その気丈な母を見ていた僕たちも、やがて父親という存在を諦めるようになったんだ。

『お袋さんも、知ってるのか?。そのこと』

『ああ、だから喧嘩した。つまり家出ってことさ』

『強志さあ、あんたまた突拍子なことしてえ・・。みっちゃんの事も考えてあげなさいよ。どんだけ苦労したか知ってるでしょ?』

『母さんだけじゃない、おれ達も苦労した。なあ高志』

『えっ?、いや・・』

残念ながら僕には、苦労したと言う実感はなかった。時々、泣いていた母の後姿を、おぼろげながら覚えているだけだ。

『光代も意地っ張りだからなあ・・。弱音ひとつ言わない。こっちが逆に遠慮しなきゃならない始末だ』

母の気性は、子供の僕たちが一番知ってた。だから、父の話なんて出来るはずもなかった。

『強志、本気で会うのか、親父に』

『そのつもり。どうして?』

『お前たちを捨てたんだぞ、あの男は。再会ってほど甘くはない、判るだろう?』

『・・・。だから、金で解決させるんじゃないか、そう!、慰謝料さ』

『お前なあ・・、世間知らずって言うか、度胸が座ってるって言うか、まるで親父にそっくりだな』

『やめてくれよ、おじちゃん!!。あんな奴と一緒にしないでくれっ!』

眉間にしわを寄せて、兄が怒鳴った。そして立ち上がるとすぐ、縁側に腰を降ろしそのまま横になった。

『ご馳走さま』

そう一言吐いて、すぐに寝入ってしまった。やはり兄も疲れていたんだ。僕よりはるかに思い荷物を背負っていたから。相当きつかったに違いない。

『高志、あんたまで何でさ・・。どうしてこうなっちゃったの?』

伯母が小さな声で僕に尋ねた。

『うん・・、最初はさ、母さんが行くって言ってたんだ・・』

ことの粗筋を僕が説明に入った。

『一週間ほど前にさ、父さんの友達って言う人が突然やって来てさ・・。鎌倉市内のバーで見かけたって。最初は人違いかと思ったらしいんだけど、よく見ると、間違いなく父さんだって言うんだ。人相が恐ろしく変わってたらしいんだ・・。声を掛けられなかったって。それを聞いた母さんが、しつこく場所を訊いて、会いたいって・・』

『なんで強志が・・、会うんだい?』

『今更会ってどうするんだって、母さんを責めたんだ、お兄ちゃん。そしたら母さん口ごもっちゃって・・。で、母さんがお兄ちゃんに言ったんだ、それが悪いこと?って・・』

そう言えばあの時の母は、精一杯、涙をこらえていたように見えた。しかも、あんまりの兄の剣幕に母は、どこか開き直っているようにも見えた。

『で、どうしたの?、高志』

『許すなんて甘いことは言うなよなって、お兄ちゃん、すごく怖い顔してた。母さんは、そこまで優しくないよって、言ってたけど・・、まるでお兄ちゃんの目を見ないんだ』

そう、母にはどこか浮ついた感があった。父の消息が判って安心したのと、いつかは再会をと、望んでいたのかも知れない。

『そしたらお兄ちゃん、オレが行くって。母さんじゃ丸め込まれるから、おれが敵を討つんだって、言い張るんだ』

『今時・・、あだ討ちじゃないんだからさ・・』

『母さんも同じこと言ってた。馬鹿も程ほどにしなさいって』

『当たり前さあ・・。いくら父親が憎いって言ってもなあ・・。でもよ、強志のあの性格じゃ、やりかねないな。だってこの通り、もう家出て来てるしよ』

『母さんも、お兄ちゃんも、それから一言も喋んないで・・。今朝、書置きを残して家を出たんだ』

『なんでついてきたの?、高志』

『だって、仕方ないよ!。母さんよりお兄ちゃんの方が怖かったんだもん・・』


確かに兄の方が怖かった。でもそれは凄んでいる怖さとは違っていた。つまり、何を仕出かすか予測出来ない脅威があったからだ。

『まあ、明日になれば熱も醒めてるかもな。鎌倉まで辿り着けるもんかい!。少々の距離じゃないぞお』

『そうだといいんだけどさ・・、この子、案外としぶといからねえ』

兄の寝入った背中を眺めながら、明日からの行動がとても心配になった。

『高志は帰ってもいいぞ!』

『えっ・・!』

『帰っていいて言ってんだよ!』

『お、お兄ちゃん!、起きてたの?』

不意の兄の言葉に、僕はいささか戸惑っていた。

『どうせおまえが居たって、役に立つかどうか判りゃしないんだ。足手まといにでもなったら、おれがしんどいだけだしな・・』

『そうだよ、高志。ここは兄ちゃんに任せておけって』

『そ、そんなあ・・』

確かに今の僕にとっては、救いの言葉だった。鎌倉までなんて想像するだけで嫌気が差す。

『それよか、家で母さんを見張っといてくれよ。精神状態不安定だから、何を仕出かすか判ったもんじゃない』

無茶を始めたのは兄の方なのに、何故か説得力のある言葉だった。けど、このまま僕だけが家に帰ったんじゃ、母のご機嫌をとる羽目にはならないだろうか?。・・・、そんなのも、正直ご免だ。


『行くよ・・。僕、鎌倉まで一緒に行く!』

『どうした、意地になったのか?。おまえらしくないぞ』

『言っとくけどねお兄ちゃん。僕は僕の考えもあるし、男としてのプライドだってあるんだ。弟だからってバカにしないでよね』

『バカにしてるもんか、有りのままを言ってるだけだぞ、何が悪い』

『それが余計なの。いっつもそうだよ、お兄ちゃんは・・』

これ以上の反抗は見送った。体力だって、口だって、今の兄にかなうわけがない。

『あーあ、高志にまで背かれちゃったかあ・・。おれの人生は何なんだよ・・』 

『お兄ちゃん・・』

本気か冗談かを濁しながら、仰向けになった兄はしばらく無言のままだった。

『あたしたち、どうすりゃいいのさ。みっちゃんに何て言えばいいの?』

痺れを切らして伯母が言い寄った。

『うん、おれ達のことは見なかったし、そんなことも知らなかった。そう言うことにしといてよ、悪いけど、おばちゃん』

『後味が悪いわよ、そんな無神経なことって・・』

『じゃあ好きにしていいよ。電話でも何でもすりゃあいいさ。あっ、けどさ、うち電話ないから』

『知ってるよお、呼び出しでしょ。隣の喫茶店だったかしら・・』

昭和三十年初頭のころは、各家庭にはまだ電話なんて普及していなかった。ご近所の好意に甘えての、呼び出しが一般的だった。

『明日の夕方くらいにしてよ。電話するんだったらさ』

『どうしてだい?』

『足が着くだろ?、警察沙汰にでもなってみろよ、鎌倉になんて行けやしないじゃないか』

『何言ってる・・。そんなんなら、とうに警察が動いてるよ。俺の処に真っ先に連絡してらあ。光代もなあ、容認してんだよ。お前らのこと』

『ヨウニンって・・?』

『見過ごしてくれてるってことだよ』

『ははーん、母さんのことだ、やれるもんならどうぞってか・・』

『母親の悪口はよしてよ!。あんたたちに判ってたまるかい・・。どんだけ苦労したか、知りもしないでさ、まったく・・』

『親の苦労だけを押し付けないでくれよ・・。子供の苦労だってあるんだぜ、おばちゃん。親の勝手な理由でさ、振り回されたんじゃ、いい迷惑だ』

『なんだって!』

『いいから、もういいからよ。早く寝ろ!。強志、明日何時に出るんだ?』

『ああ・・、六時ころかな』

『金持ってないんだろ?』

『・・・。正解!』

『ほら、これ持ってけ』

伯父が財布から千円札を三枚取り出し、兄に渡した。

『ええっ!、いいの、おじちゃん!』

『鎌倉まで歩いて行けないだろ?、突っ張るんじゃないよ、強志』

『助かる・・。ありがとう、おじちゃん。親父から踏んだくってやるからさ、絶対返すから』

『いいって、期待してなんかいないよ・・』

当時の三千円なんて、僕たちにとっては相当な額だった。公務員の初任給が一万二千円だった事を考える

と、伯父の思い切った出資には、頭が上がらなかった。


『それよか、気をつけて行くんだぞ。ああ見えてもな、光代のやつ相当心配してるんだからな』

『判ってるって・・、そんなことくらい。おれだって子供じゃないんだからさ』

『生意気言うんじゃないぞ、親になってみなきゃあ、判らんこともあるんだ!。・・まあ、仕方ないな・・、それが男の子ってもんか・・』

伯父夫婦の間には男の子供はいなかった。いや、すでにって言う方が正しかった。

三人の娘の他に男の子がいたが、三歳の時に病気で亡くしていたのだ。

やっと授かった男の子を、夫婦して溺愛していたと、母から聞いたことがある。

『明日、早いんだ。もう寝ろや!』

湿っぽい雰囲気を誤魔化すように、伯父は部屋を出ていった。

『直哉が生きていれば・・、あんたたちの、いい兄貴分だったろうにねえ・・』

残った握り飯を片付けながら、伯母も寂しそうに台所に篭ってしまった。

兄の隣でしばらくは横になっていたけど、僕はどうしても寝付けなかった。

外では虫のさえずる声が、夏の終わりを告げているように聴こえた。


よき時代にお付き合いくださり、感謝。

是非、映画化してもらいたいなあ・・。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ