表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

21/47

21話「国王の起死回生の一手」王太子視点



――王太子視点――




「青い髪の少年が何者かなど、今はどうでもいい。

 それよりも、アデリナが泊まった宿の井戸水が増えたことを絶対に民に知られるな!

 これ以上、王家に批判が集まるのを避けたい!」


「承知いたしました」


騎士は挨拶をすると退室した。




◇◇◇◇◇




騎士が退室したあと、俺は執務用の椅子によりかかり深く息を吐いた。


全く……次から次へと問題が起きる。


初代から数えて父上で十四代目。


歴代の国王の中には水竜を信仰しない者もいた。


八代目の国王は取り分け信仰心が薄かった。彼は水竜に関する資料を燃やし、像の台座に刻まれていた水竜の名前を削ってしまった。


だから今では、水竜の名前すらわからない。台座に頭文字の「Q」だけが残っている。


今残っているのは焼却を免れた資料と、当時の人間が記憶を頼りに復元した資料のみだ。


資料の復元をするなら、水竜の名前くらい書き残せよ。当時の人間が抜けているのか、何らかの事情で水竜の名前だけ残せなかったのか……それはわからない。


資料にはあやふやな部分もある。完全に消失してしまった記録もある。


水竜の資料を焼却するような王の時代でも、この国は豊かだった。


毎年豊作で、川の水量は豊富で、井戸も池も湖もこんこんと水が湧き出ていた。


この国には、国王か王太子が三日に一度水竜の像を磨くしきたりがある。


そのしきたりを破れば、トリヴァイン王国は水竜の加護を失い国は元の荒野に戻ると言い伝えられている。


だが水竜の資料を焼却し、水竜の名前を台座から削り取った国王の時代にも国は豊かだったのだ。


父上も水竜の像を磨く仕事を母上に丸投げしていた。

俺も父上もしきたりを破って水竜の像を磨かなかった。

しかし国にはなんの異変も起こらなかった。


つまり水竜の伝説は単なる伝承に過ぎず、水竜の像にはなんの力もないのだ。


俺はそう確信し水竜の像を破壊した。それなのにまさかこんな結果に繋がるなんて……。


なんで、なんで、なんで……! 俺や父上の代にだけこんな災害に見舞われるんだよ……!


「エドワードはいるか……」


「父上……!」


その時、父が執務室に入ってきた。


父の頬はやつれ、目の下に深いクマがあり、瞳には覇気がなく、髪も髭もボサボサで、酷い有り様だった。


今の父には、文武両道に優れ獅子王と称された頃の面影はなかった。


王都の井戸水が枯れた知らせを聞いてから父は城の書庫にこもり、水竜に関する古文書を読みふけっていた。


数代前の国王の時代にほとんどの資料が消失したので、書庫に籠もって水竜のことを調べても無駄なのに……。


「あれから書庫に籠もって古文書を読み漁ったが、新たなことはわからなかった」


「そうですか」


「そうだと思ってました。無駄なことをしましたね」とは口が裂けても言えない。


「だが、リスベルン王国になら水竜に関する資料が残っているかもしれん」


「えっ?」


なぜ我が国にもない水竜の資料がリスベルン王国に残っているんだ?


「我が国の七代目の王の時代。

 リスベルン王国の十五代目の国王が水竜に興味を持った。

 リスベルン王国の十五代目の国王は、当時の王妃に書き写した物で構わないから、水竜の資料を譲ってくれと頼んだそうだ。

 王妃はその願いを聞き入れ、水竜に関する資料を書き写しリスベルンの国王に渡したらしい……」


「そんなことが……」


この国の水竜に関する資料って他国に渡していいのか? その当時の王族は危機管理能力が薄かったんだな。


水竜の資料を焼却したのは八代目の国王だ。


七代目の国王の時代に資料の写しをリスベルン王国に渡したのなら、リスベルン王国には我が国には残っていない資料があるかもしれない。


「リスベルン王国の十五代目の王は大層な美形で、我が国の王妃がその美しさの虜になり……。まあ、そんなことはどうでもいい」


色仕掛けか……確かにリスベルン王国の王族は美形が多いことで有名だ。それにしてもご先祖様ちょろすぎないか?


「アデリナが青い髪の少年と共に、リスベルン王国に渡った話も聞いた。

 アデリナが立ち寄った場所で、不思議な現象が起きてることもな」


「父上は、そこまでご存知だったのですね」


書物に籠もって遊んでるように見えて、ちゃんと情報収集してたんだな。さすが父上、抜け目がない。


「リスベルン王国の国王に手紙を送る。

 手紙にこう記すつもりだ。

 水竜に関する文献を我が国に返すこと。

 アデリナと青い髪の少年を保護し、我が国に送り返すこと」


「アデリナには利用価値があるので保護するのはわかります。

 ですが、彼女と一緒にいる青い髪の少年まで保護する必要はありますか?」


家出少年か、旅の行商人の仲間かなんかだろう?


別段気に留める必要もない。


「余が幼い頃、曽祖父が話していた。

『水竜様は気まぐれにトカゲや少年の姿に化けて街の様子を観察することがある。そのような者を見かけたら丁重に扱うように』と……。

 年寄りの与太話だと思い今の今まで忘れていた」


「まさか、アデリナの側にいる青い髪の少年が水竜の化身だとでもいうのですか?」


「わからん……。

 しかし、青い髪の少年の周りではそうとしか考えられない奇跡のような現象が起きている。

 彼を捕らえて……いや保護して、我が国に丁重にお迎えして損はないだろう」


父の話を俺は半信半疑で聞いていた。


農夫の畑の件と、宿駅の井戸水の件に青い髪の少年が関わっているとしたら……。


青い髪の少年が水竜の化身じゃなかったとしても、何らかの不思議な力を持っている可能性が高い。


この際、青い髪の少年が何ものであっても構わない……!


トリヴァイン王国を水量が豊富で、実りが豊かで、モンスターの被害が出ない、かつての平和で豊かな国に戻してくれるのなら……!



◇◇◇◇◇


父上がリスベルン王国への書状を、伝書鳩の足に取り付け空へと放つ。


俺にはその鳩がこの国を救う唯一の希望に見えた。





※クヴェルの髪は水色です。しかし「水色」を「青」と表現することがあるので、ここでは「青い髪の少年」と記しています。

 信号機の「緑」を「青」と表現するようなものです。

 




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
王太子が、当時の王族の危機管理能力の薄さや色仕掛けにコロッと落ちた王族のチョロさに突っ込んでるけど、当時の王族達(ご先祖様達)はきっと「お前が言うなw」って思ってるよw 水竜の存在を信じず言い伝えを無…
いつも楽しく読んでます! 色の表現の難しさ(笑) さて、この一手がどう転ぶかな〜?!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ