表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【ルドモンド大陸誌】  作者: 宝鈴
第六章 子供たちと学校
16/21

第十六考 子供たちと学校

 これは第三章「アルバとは何か」のアルバと学者の軋轢話の続きである。


 時は皇暦3050年代。アルバと学者は明確に役目が分けられ、魔術師となったアルバたちは別の場所に移された。伝統ある宮廷庭園から新設した研究所へ、アルバの方が出ていく形になったのは、学者側を立てた皇帝の温情だった。


 とはいえ、伝統ある呼び名を奪われた学者たちのプライドはズタズタになり、長きにわたる議論と闘争で疲弊していた。学者たちは、皇族のために研究を続けてきたのを辞め、民族に還元する方向へ舵を切った。


 その活動の一つが、学校である。

 それまでも学校はあったが、限られた子弟や門弟による私学校に限られていた。民族たちに学問を広めるため、学校の建設から始まり、教師の育成や教科書の製作も始めた。


 最初の学校は、コンクルーサス州の端にある、ロビウッドの森に建てられた。校門の横には、森の神ミフォ・エスタを讃えるキンモクセイが植えられ、学問の向上と発展が祈られた。以後、学校といえばキンモクセイが植樹されるようになった。帝都から始まった学校は時間をかけて州都に作られ、やがて各地に広まり、高等学校や専門学校も作られるようになった。


 現代のルドモンドの学校は、8歳から14歳まで通うのが主流である。昼行性と夜行性に対応するため、昼夜2部制で開かれているので、働きながら通うのも可能だ。ただし豊かな地方でないと弁当は持参するハメになる。


 高等学校や専門学校は、15歳から17歳まで通うことが多い。学校を卒業する15歳から見習いとして就職し始め、18歳から成人とみなされる。大学や学位という概念はなく、学問を行いたい場合は研究者として就職することになる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
lv1y2qs03h8ohv85ld7h43fwut_a0s_8c_1o_bnr
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ