表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
72/74

72両目

 新たな【国】を建てるには、起源の血と“天”の結びの証明が必要。


 一、血は此処から。

 二、時に耳を澄ませよ。

 三、陽の咲く国。


 太古の【ヒノサククニ】で、天と地を繋げよーー。



 ======



 〈不二の内郭〉の門を潜り抜け、周囲を囲む板壁が連なる緩やかな坂を越えた正面に、三階構造の高床式建屋が聳えていた。


 〈不二の内郭〉は【クニ】全体の政治、経済、祭事の取り決めを行うのに重要な場所。政権は王族にあったが、重要な物事については【クニ】で最も“輝力”が優れている司祭者が聞く“天”の声で礼儀的に取り決めをしていた。


 主宰者は【クニ】での祀りごとの場所を“会場”に選び、我らを招いた。



 4本の柱に支えられる高床の下。主祭殿の二階へと繋げていたのは木製の梯子。

 踏ざんに靴底を乗せ、支柱を掴む。そして、登り詰めて足場を踏みしめる。


 外観を望む、開かれた戸から射し込む陽の光。板張りの床を踏む度に「ぎしり」と、軋む。


 床の中央に置かれている器台の向こう側に、紫色の衣を身に纏う男が円座の上で胡座をかく姿が目に入った。すると、男はゆっくりと円座から腰を上げ、刃の切っ先のような目付きを剥けるのであった。


 身なりからすれば【クニ】の王。しかし、カナコの驚きのさまと囁きで、男が扮装している姿だと、ルーク=バースは判断した。


 ーージオだ。タクト、あいつジオだよ。


 タクト=ハインは「ああ」と、カナコに相槌をした。


「ビート」

「うん、お父さん」


 当然、ビートも男を知っていた。


 こいつが、例のやつ。カナコとビートに試練を与え、タクト=ハインを翻弄させた。


 黒の短髪で黒縁丸眼鏡は、太古の【クニ】ではあり得ない装い。


 男は、時の刻みを操る“力”を備えている。

 此処は、男が引き寄せた太古の【クニ】の時の刻み。


「困ったものだ。私が用意した“舞台”では不満と、いうところだな」


 燗に障る。


 ルーク=バースは「ぴくり」と、頬を痙攣させた。


「失礼。折角此所に脚を運ばれたが“上演”場所は別に設けている。此所では開始に向けての打ち合わせを執り行う。ただし、見学は一名のみだ」


 男は「すっ」と、床を踏み締める。


「バースさん、どうします?」

 タクト=ハインは男の後ろ姿を目で追いながら、ルーク=バースに訊ねる。


「タクト、おまえが行ってこい」


「了解」


 タクト=ハインは、三階へと続く梯子を登るーー。



 ======



 陽の光が僅かに射し込む、閉塞感な階層。


 薪を組んだ篝火が照明の代わり。飛び散る火の粉、炭の臭い。


 打ち合わせとは表向き。公演は、既に始まっている。


 観客参加形式。


 男は衣装に着替えろと、タクト=ハインを促す。


 タクト=ハインは頬を火照らせながら、祭壇を思わせる、設置されていた舞台の大道具前へと歩み寄った。


 蔓の冠を被り鈴付きの小笹を握りしめ、身に纏うのは装飾品付きの、白の衣。白塗りの顔、口に紅をひかれてさらに長髪のカツラまでを施されしまった。


 真正面に置かれている円型の鏡に悍ましい姿が映っていると、タクト=ハインは堪らず視線を反らす。


 宛がれた役は“天”の声を聞く“輝力”の使い手。


 起源の血と“天”の結びを表せよ。


 男はタクト=ハインに演技指導をすると、壁際へと移動して正座をする。


 男も役に扮する。


 “輝力”の使い手が“天”と同調した言葉を聞き、民に伝えるのが役目だと、男は口を突く。


 太古の【クニ】の、時の刻みを呼び起こしての礼儀的な取り決めの芝居。


 ーー蒼よ、我の“芯”を“天”に繋げよ……。


 即興の独白。


 タクト=ハインは小笹を振りかざし、鈴の音を鳴らす。

 褄先立ちで右回り、右踵を軸にして左回り。左足で前へと歩幅を広げ、小笹を握りしめたままで両腕を綴じる。


 ーータクト、あなたが【ヒノサククニ】に風を薫らせるのよ……。


 タクト=ハインは、踵を揃えていた。


 舞は芝居の演出。それにも関わらず“声”が聴こえた。


 “天”と同調した。

 “天”が即興の独白を聴いた。


 タクト=ハインは今一度“声”を聴こうと、再び舞の演技をする。


 小笹を激しく振りかざし、鈴の音を高らかに鳴らす、大道具が振動するほど床を踏みしめる。


 息があがるばかりで、肝心な“声”は聴こえない。

 タクト=ハインは、足元をふらつかせる。すると、握りしめていた小笹を床に落とすのであった。



「第一幕は終わった。次の幕からは、東祭殿での公演になる。ついてこい“起源の血”よ」


 いつの間にか、男が傍にいた。

 小笹の結束紐が千切れてこぼれ落ちた鈴のひとつを、男は掌の上で転がせていた。


 ただの芝居ではない。

 太古の【クニ】の慣わしになぞった、まつりごとだ。


 タクト=ハインは、微睡んでいた。腕に絡む、指先の感触は男によるもの。



 ーータクト……。


 “声”が聴こえたのもむなしく、タクト=ハインは目蓋を綴じてしまったーー。



 ======



 上の階層から、物音がしなくなった。


 タクト=ハインは、奴に利用されてしまった。

 閑散とした、階層に何か手がかりがある。


 床に散らばる、小笹の葉と鈴をルーク=バースは手に取る。


「お父さん、鏡があるよ」

 カナコは祭壇の一段目を指差してた。


 仕掛けが施されている可能性がある。危険を避ける為残されている物品等に触れるなと、ルーク=バースは同行したカナコに指示していた。


「ああ」と、ルーク=バースは受け答えをする。


「あいつ、タクトをどうするのだろう。それにしても、ビートには物凄く頭にきたっ!」

「待て、カナコ。その件については、ビートの意志だ。おまえが怒りを膨らませる必要はない」


「お父さんだって、腹立った筈よ。『ぼくはお父さんのやり方についていけない』と、言って此処(主祭殿)を出ていったのよ」

 カナコは鼻がむず痒かった。そして「くしゅん」と、くしゃみをした。


「俺に当たるな」

 カナコのくしゃみに、ルーク=バースは顔をしかめる。


「お父さんが言った『ビートは“男の時期”を迎えた』にもムカつく」

 カナコは、丸型の鏡を覗く。鼻が凄いことになっていると、ズボンのポケットからハンカチを取り出して拭おうとしていた。


 カナコの顔つきは、強張っていた。


 鏡に写っているのは、自分ではない。

 白塗りの顔で「むすっ」と、紅をひく口元を窄めている。頭に葛の冠、髪は黒で長い。


 身に纏っているのは、白い衣。蒼い玉が数珠繋ぎの装飾品を、首に下げている。


「俺じゃなくてよかった」

「何を安心しているのよっ! て、お父さんにも見えていたのっ!?」


「カナコ、此処に来る前に“打ち合わせ”をしていただろう。どんな方法だったかと、おまえがやってみろ」

 ルーク=バースは掴む鏡をひらひらと、扇いでいた。


「鏡に写っているのは誰かを、お父さんは知っている。鏡は見た者の姿を複写していた。もうっ! 鏡、鏡て、まるでおとぎ話みたいな言い方になっちゃうっ!!」

「太古の【クニ】では、()()()()()()を造る技術はなかった。カナコ、こいつは何かを当ててみろ」


「複写機……。嫌だ、タクトにこんな趣味があったなんて」

「わざとらしく、証拠を置いていた。そっちが濃厚だ。カナコ、次にやることは決まった」



 カナコは、黙って頷いた。触れるのは嫌だが、カナコは父、ルーク=バースから鏡を型どる“装置”を預かる。


 ルーク=バースは「すう、はあ」と、呼吸をととのえる息遣いをする。


 父が輝かせる“橙の光”は眩しい。

 大地を照らす、陽の光。

 父、ルーク=バースの“輝力”は太陽のように、凄まじい。肌を焼くような、熱を帯びている。



 ーー“暁の風”よ“橙の光”と共に、偽りの時の糸を千切れ……。


 渾渾と、湧く“輝力”の言葉。

 掌から解き放たれる“暁の風”を“橙の光”にまぶす。


 カナコは見ていた。見るものすべてが、歪んでいる。

 ふたつの“輝力”が、創られた時の刻みを焼き払っている。


「お父さんっ!」

「狼狽えるな、カナコ。ビート、待たせたな。おまえの“男”をぶち噛ませろっ!」


 吹き荒ぶ熱い風から、父が護っている。

 厚い胸板で頬が押され、硬い腕が背中に乗っている。


 父の鼓動が聞こえている。カナコはとろりと、微睡む。



 ーー“音波のうなり”よ、千切れた偽りの時の糸を撹拌しろ……。


 もうひとつ“音”が聴こえる。


 カナコは「すう」と、寝息を吹くーー。



 =====




 “風”と“光”と“音”が、ひとつの“時の糸”を切り裂いた。


 タクト=ハインは、目を覚ます。

 3つの“輝力”の衝撃で、目を覚ますことが出来た。

 タクト=ハインは頬の裏を噛んでいた。

 “時の糸”が絡み付いている主祭殿で、3人は“輝力”を解き放した。


 男に調子を合わせた為に起きた事態だと、タクト=ハインは悔やんだ。


 3人の、安心した姿を願うことしか出来ない。

 タクト=ハインは目頭を押さえようと、指先を動かした。


 目に、指先が届かない。手首に巻き付き、食い込む縄の感覚がする。


 意識がはっきりと、なっていく。

 まだ、夢を見ている。と、思いたかった。


 此処は、男が連れてきた場所。見上げる、建屋の梁に縄が括り付けられている。

 繋ぎ目は何処にと、タクト=ハインは縄の筋を目で辿った。


 無様な姿だ。


 吊るされていることに気付かず、眠っていた。

 だらりと、垂れる褄先で床を掠めるのは出来るが、踵を着けるまでには至らない。



 ーー第二幕は、観客が揃ってからの開演だ。それまで、演技の練習をしたまえ。


 男の、悍ましい声が聞こえた。


「役に馴染めない。だから、今すぐおろせっ!」


 ーーそれは、残念だ。ならば、演目を変更しよう。


「物語に、独創性はあるのか」


「貴様の血そのものを、咲く花に見立てる。演題はーー」


 ーー『陽の咲く国』だ、タクト=ハイン……。


 男が持つ剣の切っ先が、タクト=ハインの喉元に向けられていたーー。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ