表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

鶏のそら音

作者: 無夜

百人一首で有名な清少納言の短歌が、実は意味が逆では、という話をみかけ、そうなると、このエピソードはいろいろひっくり返るな、ということで、妄想しました

 夜をこめて

 鶏のそら音ははかるとも

 世に逢坂の関は許さじ


 通説訳

 夜ふけに鶏のウソ鳴きで騙そうとしても、男女の関係になるための関所の門番は許しはしません(騙されて門を開けたりはしませんよ)。




 始まりは、頭の弁藤原行成が清少納言と夜遅くまで喋っていたところから。

 清少納言は中宮定子の女房として、住み込みで御所に勤めており、完全に私的な逢瀬、ではなく、会社で、ちょっとした暇な時間に深夜までおしゃべりを楽しんだ、という感じである。

 夜中の一時ぐらいまで喋ってたみたいで(深夜二時までいると明日の仕事に障るから行成は帰っていった)、ブラックな職場である。

 で、帰っていくと、朝早くに行成から手紙が届く。(平安時代、人が運ぶ手紙方式なのに、レスポンス早いんだよね)。

 あれ・・・清少納言、夜中の一時ぐらいまで行成の相手して、その後もあれこれしただろうに、その上、朝早くに手紙受け取ってるんだが。

 それとも、見送ったあと、即屏風の裏ででも仮眠とったのだろうか。(十二単の上の衣脱いでかぶって、どこでも寝れるらしい)

 ・・・それはそれで、さらにブラックな職場だな(二度目)

 そして分厚い手紙。年下の行成によって情熱的に、美しい文字で、お役所の便箋にしたためられている。

 たぶん、あのまま職場にいって、その場にある紙で、即座に思いの丈をつづりました、ということだろう。

「もっと語りたかった。話し足りない。鶏の声にせかされて帰らなきゃならなかったのが残念」

 年下の行成は二〇代だったようなので、半徹夜でも元気というか、いささか睡眠不足ハイな気がする。

 夜中に会っていて、翌朝に文を届ける。後朝の文(男女の仲)を匂わせるお遊びである。

 清少納言はちゃんと読み、かつその一文を拾い上げて、返事をすぐ書く。

「ぜんぜん夜明けも遠い時刻に鳴いた鶏って、それは、孟嘗君の故事ですか?(孟嘗君は、逃亡中、夜間閉まっている関所を抜けるために、仲間が鶏の鳴き真似をして関守を騙して通過している)」

 そして宮中にいる行成に手紙をお届け(お役人が)。


 ん?

 二人とも、仕事中では?



 行成、すぐに手紙を読んで、また手紙をしたためる。

 宮中(帝の)物忌みで行成も籠っているはずなのだが、フットワーク(レスポンス)が早い。

「孟嘗君は関所抜けのためにせ鶏を鳴かしたけれど、私はあなたの(逢坂・男女の)関を開けたい」

 と、また情熱的に書いてきた。


 さて、ここで。

 清少納言が理想とする恋人振る舞い、というのがある。

 ともに過ごしての明け方、女が「もう明るくなるから、早く起きて」とせかすのに、男はぐずるようにして、なかなか支度しないで、「まだ一緒にいたいのに」と時間ギリギリまで一緒にいる、ようやく家を出るときも、本当にぎりぎりなので、身支度もあまりちゃんとしないまま出ていく、ような。

 そういう可愛げやら甘さが、いいと。


 行成は、仕事に出向くぎりぎりまで清少納言と過ごして、格好よく取り繕うことはなく、仕事場の便箋で、「まだまだ貴女と一緒にいたかった」と、告げたのである。

 こういうの、好きでしょう? と。

 そして清少納言も読み取ったからこそ。


わざわざ「役所の便箋を重ねて」と記しているのだ。手紙が来た、というだけではなく。



 だが、年下の彼のからかいに、清少納言は表向きに、「私の逢坂の関はこえられませんよ」と、返し。

 だが、わかるだろう彼に、二重のお断りとしてこう返す。

『夜中の鶏のうその声に騙されて、恋人を帰すわけないじゃないですか、私は賢く情が深いんですから(あなたが、本当の恋人ならね)』



 そして行成は、わかったから。

 たぶん、相当に。

 腹が立った。

「またそんなことおっしゃって、からかわないでくださいよ」的なやんわりした色っぽい返しが来ると思ったのに、ぴしゃんっとはねられたのだ。

 お遊びにしては、立派すぎる和歌とともに。

 世にいう。

 手紙は夜に書くな。

 朝見直してから、投函せよ。

 それは真理だ。

 眠いときに書くものではない。

 正直、おまえ、そろそろ寝とけ、という。寝てないからテンションがおかしい。


「逢坂は人越えやすき関なれば 鶏鳴かぬにもあけて待つとか」

 表の意は『貴女の逢坂は、いつでも誰でも越えていける、あけっぱなしって聞きましたよ(誰とでも夜を共にするって)』。

 そして裏の意は

『鶏が鳴かない夜中に恋人を帰してるって聞きましたよ(朝まで一緒にいられない、内緒の恋人いるの、知ってますよ)』

 ほとんど脅迫である。

 これを贈ってしまう。


 これを受け取った清少納言は返事をしなかった。

 強く動揺して。

 彼女には藤原実方という内緒の恋人がいたから。



 そして行成は、寝て、起きて。

 清少納言からの手紙の返事がなく。

 自分が書きなぐった返歌を思い出して。

「やっちまったっっ」

 と、慌てた。

 だから、徹夜のテンションで、やっちゃダメなのですよ・・・。

 行成は中宮への取り次ぎには、必ず清少納言を指名した。彼女が里に下がっていたら(帰省していたら)、呼び出した(迷惑な)。

 それぐらい、とにもかくにも、清少納言にべたべたと甘えている男であるので、嫌われたかもしれないと、慌てふためいた。

 仮眠しただけで、そこはほら、職場である。

 同じ派閥の源経房がいて、事情を聞いてくれて、仕方ないから後始末とお膳立てをしてくれに出向いていった。

 最後の返歌以外なら、人に見せても大丈夫そうだった。むしろ、宣伝して回ったら、彼女は気分が良いだろう、と。だから、ほら仲間に見せて回って。

 と、助言して。

 源経房という男は『枕草紙』を広めた男だ。

「また、あの彼女が、すごい高度なやりとりしていたよ」

 と、彼もまた仲間内に広めて回りながら、清少納言を訪れて。

「貴女のあのやり取りが噂になってますよ、私の想い人である貴女がこうして良い噂になるのは、私も嬉しいです」

 と、伝える。

 機嫌なおしてくださいな、と。

「ふふ、私も嬉しいです。私を貴方の想い人(恋人)に加えてもらえて」

 経房は彼女が正しく状況を理解したな、と察して、行成の元に戻り「さっさと仲直りしてきなさい。機嫌を直してきてあげたから」と、送り出す。

 どのみち、清少納言は、藤原の彼との関係を切れないし、許さなくてはならない。

 だけれど、ならば、少しでも気分よく許してほしいと、経房は思っている。


 ちなみに、経房、行成は、道長派閥である。



 清少納言は落ち着いてから、幾度も手紙を読み返し、見られても問題はないと、確認してから、手紙を中宮の弟君(お坊さん)と中宮がほしがったので、差し上げた。

 行成は能書家なので、その文を手本に使うのだ。

 最後のだけは、しばらく隠しておいた。

 やがて、行成が来たから、

「私とのやり取りを広めてくれてありがとうございます。こういうよく出来たやり取りはみんなに見せてもらえると、私がちゃんと好意を持たれてるんだなと、わかりますから。私の方は、最後の手紙だけは、ろくでもないので隠しましたよ」

 なかったことにしましょう、と。

「ほんっと、ごめんね。隠してくれてありがとう」

 なかったことになるのは、少しだけ、残念だった。



 中宮定子の父、藤原道隆が没後、定子ら兄妹は勢力争いに負けて没落し、藤原道長が権力を握っていく。

 その過程で、藤原実方を陥れて左遷させるのが行成であったという。(こんな事実はなかったという話しもあるが)

 やっていたとしたら、なかなかの本気度。

 というか、嫉妬深さが、こわっ。


 だがそうまで執着しても。

 清少納言の再婚相手は別の男であり。

 彼女亡き後、彼女の残した文章たちが埋もれないよう、消えないように尽力したのは、和歌などの風流事がからっきしわからない、最初の夫の橘典光とその弟(離婚しても仲良くしてたので)。

 なんというのか、報われないというか。





 最後のあの返歌も。

 誰が気づこう?

 誰がわかろう?

 そう確信したから、清少納言は残した。



 どうあっても、手に入らなかった。

 だから、行成はこのやりとりを、自分の日記には残さなかった。

 最後の最後、あれがなかったことになってしまったから。

 な

 の

 に

「え、最後のやつ、知られてるんだけれど・・・」 


 彼女の最後の、意趣返しかな。


















評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ