表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
トクソウ最前線  作者: 春野きいろ
15/53

15

 スタッフルームからアルバムを出してきた水木先生に、写真を見せてもらう。殊更に鳥に興味があるわけでなくとも、きょとんとした顔や丸い胸は可愛いものだ。

「榎本さん、校庭でよく花の写真撮ってたでしょう」

 水木先生が言う。校内なので当然目にしたことはあるだろうし、別に後ろ暗いわけじゃない。にもかかわらず、和香の思考は斜めに走った。

 バレてた! スマートフォンでこっそり撮ってたのに、仕事中に遊んでたって思われてる! 下を向いてしまった和香を気にしたのは、水木先生のほうだ。

「何か禁止されていましたか。誰にも言ってませんから」

「いえ、会社からは禁止されてないです。でも仕事中ですから」

 くすっと笑う声が聞こえた。

「生真面目ですね、榎本さん。ヘビをぶら下げて校舎内を歩いた人だとは思えない」

 ヘビをぶら下げて校舎内を歩いた。その事件は、前年の九月に遡る。


 昇降口から繋がる渡り廊下で、中学生たちが大騒ぎしながら何かを囲んでいた。

「殺せ! 踏んづけろ!」

 なんだか物騒な声が聞こえて、和香が覗き込んだ輪の真ん中に、体長二十センチかそこらの小さくて細いヘビがいた。モップで潰そうとする男子の腕を、咄嗟に掴んだ。

「何してるの! 生きてるのに、かわいそうでしょう!」

 頭は三角じゃないから、マムシじゃない。頭の部分を指で摘んで持ち上げると、生徒たちは悲鳴を上げた。校内で見つけたものだから、副校長に処分を仰がなくてはならない。あまりにも小さくて細いので、ビニール袋に入れるのもなんだかな気がして、その形のまま職員室まで持っていった。腰が引けた副校長に、植え込みに逃がしてやってくれと指示され、またそのまま校舎内を歩いた。ただそれだけだ。

 植え込みに小さなヘビを置き、身体をくねらせながら隠れるのを見送ったらそこまでである。都市部の学校にヘビがいたのは驚きだが、花壇いじりをしていればカナヘビやミミズとはお馴染みなので、手を洗えばおしまい。なんていうヘビだったんだろう、写真撮っといて調べれば良かったかな、程度にしか和香は考えなかった。だから言われるまでは、思い出しもしなかった。


「不思議な人だなってずっと思ってたんです。生きてるヘビは掴めるのに、校庭の隅でカラスが死んでた時は大騒ぎしてましたよね。僕、両方とも職員室に居合わせたんです」

 リアクションに困る。裏方の用務員を気に留める人がいるなんて、想像外だ。覚えてくれるのなら、もう少し良いところを覚えていて欲しい。

「夏前にアンズの木に梯子かけて、綺麗な実を収穫して職員室に届けてくれたでしょう。それまで腐って落ちるだけのものだったのに、職員室で冷やして食べました。先生たち、感動してましたよ」

「あ、ありがとうございます」

「仕事熱心だし控えめだし、なんで用務員してるんだろうって」

 もう、どう返事して良いかわからない。自分の知らない自分の話をしないで欲しい。先生たちが気がついているのかどうか、自分は佐藤さんの未来の姿だ。なんでという疑問は、自分の中では返答ができる。けれど今は、そんな話をしているんじゃない。

「作業服姿しか知らなかったから、なんだか新鮮ですね」

 水木先生が照れ臭そうに言う。

「私も学校以外の水木先生を、はじめて見ました」

 和香は真っ赤である。自分のコミュ障が恨めしい。何故ここで、明るい会話ができないのか。


 大きな展示会場ではないし、水木先生の写真を見てしまえば残っている理由がなくなる。

「来ていただいて、嬉しかったです。そろそろヒマワリは種まきして良いんでしょうか。質問の電話しますね」

 南文化センターの入り口で別れて、和香は帰りのバスの中で大きく息をした。屈託なく見えた佐藤さんの笑顔に、中学生だった自分が重なる。大人になるころには馴染むことを覚えると、水木先生は言った。覚えたい、と強く思う。

 何をどうしたら、覚えることができるのだろう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ