表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
トクソウ最前線  作者: 春野きいろ
13/53

13

 水木先生から電話がかかってきたのは、土曜日の昼だった。ベッドでゴロゴロ漫画を読んでいたら、スマートフォンが鳴った。仕事以外で電話連絡なんて、ほとんどゼロだ。同年代との連絡はSNSがメインだし、家族は現在同じ家の中にいる。液晶に表示される『水木先生』の文字が信じられなくて、画面を二度見した。

「……あの、もしもし?」

 おそるおそる電話に出た和香に、水木先生の声は明るかった。

「榎本さんですか。こんにちは、水木です。わかりますか」

 水木先生の後ろから聞こえる音はザラザラしていて、室外だろうと想像できる。

「先日申し上げた展示会、来ていただけませんか。無料ですし、結構盛沢山になっていると思うんですよ。それとも何か予定がありますか」

「いえ! 常にヒマです!」

 反射的に答えてしまい、我ながらダボハゼみたいだと思う。けれど、と和香の中で声がする。仕事以外で新しい知り合いを作るって、外に出ない自分にはほぼ不可能だ。そして現在の希薄な交友関係は、数年後には消えてしまうかも知れない。だって結婚とか出産とか、仕事に責任が出るとか、二十代三十代って結構激動の時期だもの。今のままだと、親と一緒に老いてゆくだけの未来しか見えない。

 だから、これは淡いながらもチャンスだ。鳥だろうが蛸だろうが、自分にとって面白いものならば、次の展示会が楽しみになるかも。それに万が一億が一、水木先生が和香を女の子として誘ってくれているのならば、逃したら一生後悔する。

「南文化センターでしたね。後ほど伺います」

 ドキドキしながら電話を切って、誰も見ていないのに赤くなった顔を押さえた。


 がんばっちゃった風の服装じゃいけないし、ビジネススタイルなんてもっての外。作業服ってわけにもいかず、毎日通勤している服装はデニムパンツにカットソーだ。細々と交流を続けている友達と会うときだって、似たようなものになる。

 クローゼットの前で絶望しながら、何かないかと考える。二十歳のOLだったときのオフィスカジュアルはあるのだが、張り切って買い揃えていたものは、今見ると少しイタい。捨てずに置いておいたのだから、ここから何か考えなくては。ベッドの上に着られそうなものを投げ出し、上と下を合わせてみる。どうにかなりそうだと試着して、玄関の物入れに貼ってある姿見まで三往復した。

「何をバタバタしてるの」

 母親が居間から顔を出し、服装チェックしている和香を見て驚いた。

「何があるの?」

 出かけるのに服装チェックして、何がおかしい。といっても、和香が休みの日に出るのは、本屋かコンビニくらいのものだったが。

「鳥の研究会ってやつに行ってくる。区内だから、すぐ帰ってくるよ」

「珍しいことがあるものね。赤い雪が降るのかしら」

 母親って、どうしてこう娘の行動を挫くのか。

「仕事先で誘われたの!」

「変な宗教に勧誘されないようにね」

 そこまで言うな。


 直通のバスがなくて、交通は少し不便だ。自転車だと抵抗がある程度の距離で、バスを待っているうちに面倒になる。どうせね、イベントが閑散としてるから賑やかしに来いって言ってるのよ。誘われたときの熱が冷めてきて、頭のなかが冷静になってくる。

 普段使わない路線なので、バスの座席に座って車窓から外を眺めれば、見慣れない住宅地だ。建売の並んだ家、もともとの地主だろう大きな家、住宅地の真ん中にいきなりある農地、自転車の人、ベビーカーを押す夫婦、大きな買い物袋を持って歩く老婆、スポーツ帰りの子どもの群れ。

 こんなにたくさんの人がいるけれど、自分とすれ違ったことのある人は、どれくらいいるんだろう。誰とも話せないとトイレで泣いたことのある人は、いるんだろうか。いるのかも知れない。いないのかも知れない。訊いたことはないのだから、わからない。

 袖すり合うも他生の縁っていう。水木先生とだって他生の縁くらいあるんじゃないかと、気を取り直して行こう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ