第1話 神崎 望の日常
初回のみ2話同時に掲載しています。
201X年 日本
『次のニュースです。○×峠で起きたトンネル事故の続報ですが、新たに3人の死亡が確認されたました。
死亡が確認された3人は昨夜救助された14才の少女の家族で、何れも……』
二日前に発生したトンネル事故の続報を流し聞きしながら、神崎望は朝食を急いで摂っていた。家を出る時間が近付いているのだ。
「はい、お茶」
「ありがとう、お母さん」
望はテーブルにコトリと置かれたお茶を火傷しないように注意しながら喉へ流し込む。鼻を抜ける爽やかな香りがまだ眠りかけの脳を目覚めに導いてくれる。
「この子も大変よね。ご家族をみんな亡くしてしまうなんて。
この事故は本当にひどいものだけれど……この子は、どうするのかしらね」
「うん。本当に、理不尽だよね」
「望……」
悪いことが起こった時、見た時に息子がいつも漏らす口癖を聞いて、望の母はそっと良く形の似た眉を下げた。
「望、本当に気を付けてね。だって今年は厄年なんだから」
「うん、分かってるよ。十分に気をつけてるから、心配しないで」
母の心配する声に望はやや硬い声で応えると、手近に置いていた通学鞄を掴んで席を立った。
望は市内の公立校へ通う普通の男子中学生である、一応。年齢は先月十五歳になった。
十五歳という年齢は、男でも女でも一般的には厄年ではない。しかし望の家族にとって厄年とは一般に言う意味と異なる
意味を持っており、それが望を『一応』普通の中学生と評する理由である。
「それじゃ、行ってきます」
「ええ、気をつけて」
玄関で靴に履き換え、愛用の傘を手にした望は母に出掛けの挨拶を掛けて勢い良くドアを開く。その勢いのまま外に出ようとして――
「おっと」
急に足を止めた望の目の前を鳥のフンが落ちていく。
フンが落ちていく様を眺める望の後ろから、母の声が掛かる。
「ねえ、本当に大丈夫? やっぱりお休みした方が良いんじゃない?」
「大丈夫だって、流石にもう慣れたし。それに一応、一月経ってもかすり傷も無く過ごせてるんだから。
それじゃ、改めて行ってきます!」
望は心配そうな母に努めて明るく返すと、後ろ手にドアを締めながら歩き出す。
(お母さんの心配も分かるけど、そんな事行ってたら家に引きこもるしかなくなるしなぁ。
それに、今からちゃんと勉強しておかないときっと夢には届かないし)
望は母の心配を思い出して苦笑を浮かべる。そして丁字路に差し掛かった辺りで急に立ち止まると、徐ろに傘を開いて前に差し出した。
直後、目の前の道路を猛スピードの小型トラックが走り抜けた。明らかに速度超過だ。
小型トラックに煽られて望の持つ傘を逆巻く風が揺り動かす。と同時に、ザン、と大量の水飛沫が傘にぶつかった。昨夜の雨で溜まっていた水溜りを小型トラックが踏み抜いたのだ。
傘の表面をボタボタと水が滴る様を暫し眺めた後、望は落ち着いた様子で水滴を払って傘を畳む。
「ふう……。さて、行くか」
望は一息つくと、そのまま何事もなかったようにまた歩き出した。
普通ならトラックの運転手に悪態の一つでもつく所であるのに、望は特に気にした風でもない。
というのも、朝から起こっている一連の出来事は望にとっては良くある日常の風景なのだ。つまり、すっかり慣れてしまっているのだ。
むしろ、鳥のフンが落ちてきたり、車の水跳ねくらい、望の日常にしてはゆるい方である。
望の日常では、――犬も歩けば棒に当たる、ではないが――百歩歩けば鳥のフンが降りかかるし、千歩も歩けば上から物が落ちてくる。車が信号無視して突っ込んできたり、歩道をよく見ずに急に曲がってきたりもする。
それから上から落ちてくるものもバリエーション豊かだ。ベタな鉢植えに始まり、ハサミにダンベル、褌のようなキワモノから巨大な鉄骨が落ちてきたこともあった。流石に隕石はまだ経験無いが、その内有るだろうと、望は本気で思っている。
そう、望は昔から異常なまでに運が悪いのだ。
再び降ってきた鳥のフンをヒョイと横に避けつつ、望は通学路を進む。
そんな日常を過ごしてきたお陰で、いつしか望は悪い出来事に対する勘が異様に鋭くなってしまった。とりあえず、鳥のフン程度ならば無意識に避けられるぐらいには。
それにしても、と望は思う。
(今年は大したことが起きないよなぁ。鉄骨にはちょっとビックリしたけど。
今までのパターンだと誕生日から直ぐに問答無用に回避不能な事が起こってたのに。今年はちょっと違う? それとも、あの鉄骨だったのかな?
だったら有難いんだけどなぁ……)
望の運の悪さには一つの特徴、法則というべきかもしれないもの、があった。
五年置きに一度だけ、普段に輪を掛けて不幸なことが望の身に起こるのだ。それこそが、望と、望の母親が言っていた厄年である。
望が五歳の時は突如目の前に発生した竜巻に巻かれ、暫しの空中遊泳の末に地面へ叩きつけられて足の骨を折った。
十歳の時は落雷だ。公園で遊んでいると急に空が陰った。雨が降るのかと思って空を見上げた次の瞬間、すぐ側の木に雷が落ち、そこからの側雷を受けて左半身に大火傷を負ってしまった。
不幸中の幸いと言うべきか、どちらも後遺症が残るようなことは無かった。だが今でも火傷の跡は服の下に残っている。
更には、望が生まれたばかりの時も何かあったらしい。望が聞いても両親は笑って教えてくれないため、何があったのかは知らないのだが。
兎も角、この雷での大火傷から望の不幸を呼ぶ体質が尋常でないと考えを新たにした両親は、何かにつけて望の事をやや過剰と思える程に身を案じるようになったのだった。
とは言え、実は悪い事ばかりではない、と望は思っている。この体質のお陰で悪いことに対する勘はとても鋭くなったし、何より、これらの不幸は望に一つの夢を届けてくれたのだから。
小児救急医になること。それが望の夢だ。
何度も不幸で理不尽な目に遭って時には大怪我をしてはお世話になる内に、いつしか懸命に傷の手当に挑むその姿を自身の未来の姿と視るようになっていたのだ。
だから、望は学校へ通う。
例え五年に一度の厄年だとしても。
(今から勉強に躓いているようでは、あの先生みたいに立派なお医者さんになれないもんね)
望は一度背を伸ばして胸一杯に少し湿気った朝の新鮮な空気を吸い込むと、厚く垂れ込めた曇天の下、学び舎に向かって大きく歩を進めるのだった。