表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/19

第拾四節



-十四-




 五分後、識也は良太に連れられる形で特別教室棟の廊下を歩いていた。


「陽向とは去年同じクラスでな。二年に上がる時に文系と理系のクラス分けで、あいつは理系の方を選んだから俺とは別になったんだよ。なんつってたっけなぁ……ああ、そうだ、確かアイツ、医者になりたいんだと」

「医者に、か……」ポケットに手を突っ込んで歩きながら識也は、相槌を打つ。「という事は成績はいいのか?」

「良いっていうか、学年で大体一位か二位だよ。いっつもみーちゃんとトップ争いしてるぜ? 知らなかったのか?」

「いや、全く。っていうか未来の奴、そんなに頭良かったのか」

「おいおい、いっつもテスト終わった後にみーちゃんがいの一番にお前に報告に来てんじゃねぇかよ。ったく、冷てぇ野郎だな」

「……面目ないな」


 言われてみれば確かにいつも未来が「今回は一位だった」「二位だった」とか、そんな事を言ってたような気がする。だが識也は特に未来の成績に興味が無く、いつも適当に聞き流しているばかりだった。


(昨日の事といい……俺はアイツの事を知らないな)


 小学生時代の事は識也が一番良く知っている自信はある。だが、中学・高校とどうだろうか。両親の死をきっかけに死体以外の全てに興味を失って以来、ちゃんと未来の事を見てやっていなかった、と今更ながらに深く反省して自然と頭が垂れた。

 そんな常とは違う識也の様子に、良太は怪訝に眉を潜めた。


「どうしたんだよ、識也。何かお前も今日は変だぞ?」

「ちょっと自分を省みる機会があってな。少しずつ悪いところを直していく事を始めたんだよ」

「うげ、気持ちワリィ。そんな殊勝なキャラじゃねーだろ」

「俺の事はいいんだよ。それで、その向島って奴はもしかしなくとも生物部とか化学部とかなのか?」


 通り過ぎる教室に掲げられている室名札を眺めながら尋ねる。識也の記憶が確かであれば、この先にある教室は生物室や物理、化学室といった理学系教室が並んでいるはずだ。


「いんや。確かアイツはどの部にも入ってねーはずだぜ?」

「なのに化学室とかに居るのか?」

「部には入ってねーんだけどな。医者になるのが目標って言っただろ? だからアイツ、部には正式に所属してなくて、化学部と物理部と生物部を掛け持ちしてる様な形になってるはずなんだよ。部もみんな部員が少ないからな。陽向は熱心だし、どの部からも歓迎されてんだと」

「なるほどな」


 確かに医者になるのであれば、物理・化学・生物のいずれもの知識が必要になるだろう。だが医学部の受験にはその内の二科目で十分のはずで、それでも三科目の知識を貪欲に吸収しようという姿勢は立派だ。向上心が強いタイプの人間か、と識也は向島 陽向の人物像を修正していく。


「……ここか」

「まずは化学室からだな。一発で見つかりゃ良いんだが――」

「藤巻くん?」


 扉を開けようと良太がドアに手を掛けたのと同時に、部屋の中からでは無く向かって左側から、声変わりした男性としてはやや高めの声が掛けられた。


「よう、陽向」

「お疲れ様、藤巻くん。珍しいね。どうしたの、こんな所に? 何か化学部に用だった?」


 ニッと口を横に開いてガキ大将みたいな笑顔を作ってみせる良太に対して向島 陽向も柔らかい笑顔で応じ、それから化学室と良太を見比べて疑問を口にした。

 対する良太はチッチッチ、と舌を鳴らしながら人差し指を顔の前で左右に振り、次いで親指で識也を指してみせる。


「俺がこんな所に用があるわけねーだろ。用があるのはコッチ。水崎 識也っつって、俺の中学ン時からのダチだ。お前に聞きたい事があるんだと。

 識也、コイツが向島 陽向だ」

「水崎です、宜しく」

「あ、どうも。はじめまして」


 識也が他所行きの笑みを浮かべてみせ、爽やかに笑いながら陽向に向かって手を差し出す。陽向は差し出された手に一瞬だけ戸惑ったものの、素直に手を取って微笑んだ。だが少しだけぎこちなさがあるようにも思えた。

 その点を差し引けば人好きのしそうな笑みだと思いながら、識也は眼差しの奥から眼の前の人物を注意深く確認する。やや丸顔で童顔と、一見すると未だ中学生のようだ。だがよくよく見ればその目には深い知性と年齢に似合わない落ち着きがある。幼い顔に似合わず背も識也を超えている事から一八〇センチはありそうだ。


「格好良いですね。女性からモテるでしょう?」

「え、い、いや、そんな事ないですよ。からかわないでください」

「いえいえ、からかってなんか居ないですよ。なあ、良太? お前もそう思わないか?」

「ん? ああ、そうだな。陽向は十分にカッコいいと思うぞ?」

「藤巻くんまで……」

「いや、カッコいいとはちょっと違うな。どっちかっつーと可愛いか?」

「……それは男としてあんまり嬉しくないなぁ」

「いやいや、それも男として立派な魅力だっての。その気になってお前が微笑めばそこらの女子なんざソッコーで落ちると思うぜ?」

「そ、そうかな? だとしたら嬉しいな」


 夕陽の中でも分かるくらいに陽向は顔を赤らめた。その様子を見て識也は「おや」と思った。

 良太が言う通り、陽向の容姿は良い。少なくとも識也や良太よりはよっぽど女性の人気はあると思われた。更に背も高く、医師を目指すほどに賢いし、その目標に対して努力を惜しまない。柔らかい人当たりも、人によっては頼りないという印象を持つかもしれないが、優しそうという見方をすれば高評価だ。女性に人気が出ないわけがない。

 にもかかわらず陽向の反応は女性に対して初心で奥手な印象だ。それに褒められる事に慣れていないようで、照れながらも嬉しさを隠しきれていない。心の底から喜んでいるようだ。

 識也は首をひねった。別の世界軸で向島 陽向は未来にラブレターを送っている。この事からも描いていた陽向の人物像はもう少し女性慣れしていると思っていたのだが――


(いや、今時ラブレターを送るって行為自体がやや奥手な行動か)


 女性に慣れていれば直接告白なりデートに誘うなりしているだろう。識也は陽向の人物像を再び修正した。


「え、えっと、それでお話ってなんですか?」

「ああ、すみません。幾つか質問したいことがありまして」そう前置きして最初の質問を口にした。「伊藤 しずる、という方をご存知ですか?」

「伊藤さんって……あの伊藤さん? 三年生の」

「ええ、そうです」識也は頷いた。「実は彼女、昨晩から行方不明になってるそうなんです」

「ええ!? そうなの!?」

「はぁ!? マジかっ!?」


 今日の時点ではまだしずるは健在だった。だが識也は堂々と嘘を吐いて、あたかもそれが真実であるように深刻な顔で頷いた。


「そうなんです。昨日、学校帰りに行方不明になって帰ってこなかったようでして。それで、個人的に僕は彼女にお世話になっているところがありまして、彼女の行方を探してるんです」

「け、警察には?」

「まだ一日しか経ってないからでしょうね。警察には連絡は行っていない様です。ですが、こういう事はなるべく早めに動くのが鉄則だと思うんです。時間が掛かれば掛かるほどに安否は怪しくなってきます。もちろんただ単に彼女が一晩夜遊びをしただとか、単に家出をしただけだというのであればそれはそれで安心ですけれど」

「そう、そうですか……」

「なので勝手ではあるんですけれど、何か事情を知ってそうな人をこうして訪ねて回ってるんです」

「……事情は分かりました」


 識也の話を聞いて陽向は下唇を噛んだ。やや俯き気味のその表情は事態の重さを噛み締めている様で、純粋にしずるの安否を心配しているように思える。


「分かりましたけど、どうして僕の所に? 伊藤さんは有名だから知ってますけど、多分伊藤さんは僕の事を知らないでしょうし、だから彼女と接点は無いですよ?」

「え、そうなんですか?」


 識也は驚いた顔をしてみせる。元々しずるのことを聞きたかった訳ではない。それでも陽向が化学部や生物部と関係があると知って「よもや」とも思ったが、彼の様子を見る限りしずる関係でも外れのようだ。


「はい。だって、彼女は美人ですし頭もいいし人気者です。比べて僕は冴えないし、ドン臭いし、学年だって違います。彼女とお近づきになんてなれませんよ。伊藤さんが化学部や生物部だったら話す機会もあるんでしょうけど」

「いや、お前も十分ハイスペックだかんな?」

「僕も良太に同意ですけど、確かに彼女はどの部活にも所属してません。ですが、昨日彼女が化学部か生物部、或いは物理部か……ともかくもそういった部のどなたかに告白を行った様なんですよ」

「ちょっ! 識也、それマジ!? マジ情報!?」

「あ、ああ……相手の顔は分からないが、どうやら白衣を着た長身の男子らしい」


 識也のもたらした情報に陽向ではなく良太が強く食いついた。そんな良太の態度に若干引きながら識也は肩を掴んだ腕を振り払って制服の乱れを正した。


「なるほど、それで僕の所に来たわけですね」得心した様子で頷く陽向に、識也は曖昧に笑った。「ですけれど、先程も言った様に僕と彼女は全然関わりはありません。残念なことではありますけど」

「では彼女が告白した相手は向島君ではないと?」

「僕だったら非常に嬉しいんですけどね」


 肩を竦めてみせる陽向を識也はじっと見た。仕草や態度に不自然な様子は無い。

 識也は溜息を一つ吐くと、小さく頭を振ると陽向に向かって頭を下げた。


「そうですか。疑ってすみません」

「いえ。伊藤さん、早く見つかるといいですね。それで、その、質問は以上ですか?」

「すみません。もう一つだけ良いですか?」


 そう言うと陽向は困ったような表情を浮かべ、しかしすぐに笑みを浮かべて「いいですよ」と答えた。

 識也は問うた。


「都月、未来について」陽向の表情が変わった。「彼女の事を、どう思ってますか?」

「ちょ、識也! なんでみーちゃんの……」

「……ああ、そういうことですか」


 頷き気味だった陽向が顔を上げて識也を見つめる。見下ろすその表情は、一見人の良さそうなもののまま変わらない。だが識也の眼には、識也に対して隠そうとしない侮蔑と妬み嫉み、そして押し隠そうとして隠し切れない怒りの様な物が滲んでいるように見えた。


「実は僕もいつか、貴方と話してみたいと思っていたんですよ、水崎さん」

「それはどうして?」

「いつも都月さんと一緒に居る人ですから。そして彼女の……想い人でもある」

「……よくご存知で」

「そりゃ知ってますよ。有名ですし、彼女の気持ちは。休み時間になるといつも水崎さんを探しに教室から出ていきますから。

 貴方には彼女に興味がなくていっつも冷たくあしらってるのに彼女はめげない。廊下であれだけ毎日のように直接的なアプローチをされれば、彼女に気のある男子は気が気じゃありませんよ」


 眉間に皺を寄せ、小さく溜息を陽向は吐いた。識也は押し黙っていた。


「しかし分からないんですよ」

「……何がです?」

「都月さんがどうして貴方に想いを寄せ続けるのか、ですよ。彼女に見せる顔は暗くて冷淡で、他の人の前では猫を被っていい人ぶってるような二面性のある人間だというのに」

「それも知ってたか」

「ええ。だって、いつも彼女の姿を追いかけてますから」


 本質を見破られていると知った識也は作り笑いを捨て去り、陽向は薄く笑った。


「認めましょう――僕は都月さんの事が好きです」

「――」

「こういう事を口にするのは非常に恥ずかしいのですが、貴方には言わなければならないと思いました。僕は彼女に惹かれています。気がついたらいつも彼女の姿を眼で追いかけている。彼女の笑顔を見ると思わず僕の方も嬉しくなって、胸が暖かくなってくる。

 そして――」陽向は笑みを捨て去り、目の前の識也を睨みつけた。「そんな彼女の笑顔がいつも貴方に向けられているかと思うと、非常に腹立たしい。憎くさえある」

「――」

「……」


 普段の優しげな様子を知る良太は、陽向が初めて見せる激情に言葉を失った。対照的に識也は黙したまま陽向を見つめ、その表情には揺らぎは見られなかった。


「水崎さん」

「……何だ?」

「彼女から離れてください」良太が息を飲む音が聞こえた。「彼女に女性として興味がないのでしょう? だったら彼女に近付かないでください。彼女を近づけさせないでください。僕は水崎さんの都月さんに対する態度を冷たいと言いました。ですが、少し訂正します。冷淡さの中にも貴方が都月さんを見る眼は突き放しきれない優しさがあるように思います。異性としては冷たくても都月さんの事を放っておけない。そんな風に思ってるのではないですか?」

「幼馴染だからな……」

「その中途半端な優しさが都月さんを貴方に縛り付けているんじゃないんですか? 垣間見せる優しさのせいで彼女は貴方を見限りきれないで、アピールしていればいつか貴方が振り向いてくれるんじゃないかって期待してしまう。

 このままじゃ彼女が余りにも可哀想だ。報われない。だから、少しでも彼女の事を思っているんなら彼女から離れてください。彼女に余計な期待を抱かせないで欲しいんです」

「……」

「恥知らずな事を言ってると思います。貴方にこんな事を言う筋合いはないって理解しています。だけど、僕は都月さんのことが好きだ。彼女の幸せを願っています。彼女の幸せを勝手に考えた時に貴方さえ彼女の傍に居なければきっと彼女はもっと幸せになれる。僕はそう信じています」


 だから彼女から離れて欲しい。陽向は最後に深々と頭を識也に向かって下げた。識也は何も答えない。良太は識也をチラリと横目で見て、すぐに眼を逸らした。良太は震えを堪える様に唇を強く噛み締めた。

 識也から返事がないまま時間は経つ。陽向は長々と腰を折っていたがやがて頭を上げ、答えを得られそうに無いと悟ったか、軽く識也に向かって会釈をして背を向けた。


「向島」


 陽向が化学室のドアを開けてレールを跨いだ時、識也は声を発した。


「一つ言っておく――未来は誰にも渡さない」


 陽向は振り返った姿勢のまま眼を見開いた。良太は隣で口を半開きにして唖然と識也を見つめた。


「絶対に俺は未来を誰にも渡さない。例え誰に何を言われようが俺は……絶対にもう未来を手放さない」

「……そうですか」

「ああ。だからお前の要求に応えてやらないし、未来がお前の方へ行く事も無い」

「たいした自信ですね」

「自信じゃない。これは決意表明だ――未来を俺の手で捕まえるための」


 識也はそう言って視線鋭く陽向を見据えた。絶対に引くつもりはない。そんな想いを視線に乗せて。


「……そうですか」驚きに眼を見開いていた陽向だったが、小さく笑って視線を識也から外す。「では、僕は僕らしく彼女に想いを伝えます。例え、彼女が振り向いてくれなかったとしても、誠実に僕の気持ちを彼女に理解してもらう。それだけです」


 最後にそう告げると陽向は「では」と短く断ってドアを閉めた。識也と良太の二人と陽向の間はジェリコの壁の様な扉で遮られ、もう言葉を交わすことは無い。


「ふぅ……」


 識也は安堵の息を吐き出した。ふと目に入った手のひらを見れば、じっとりと汗ばみ微かに震えていた。

 柄にも無い事を口にした自覚はある。だがこれは決意を新たにするために必要な儀式ことだった。そう言い聞かせてストレスを訴えてくる心臓を慰めた。

 と、背中に強い衝撃。


「オイオイオイオイっ!! マジかよ、識也ぁっ!? お前、お前ついにみーちゃんと……!」

「まあな。逃げまわってたつもりは無いが、昨日じっくり考えてみた。

 ……やっぱ俺にとって未来は大切な奴みたいだ」

「そっかそっかそっか! いやー良かった良かった! これで俺も一安心だってつうとこだな! お前ら見ててずっとじれったいっつうか、みーちゃんが不憫でしかたねぇっつうか……」


 良太は力いっぱい識也の背中を叩くと、わざとらしく浮かんでもいない涙を拭う仕草をして識也をからかう。そしてハッと何かに気づいた様に口を開けると、ヘッドロックを仕掛けて識也の頭を拘束した。


「まさか今日ずーっとみーちゃんの機嫌が良いのは……」

「あー、いや。未来にはまだ気持ちは伝えてない。さっきも言った通り俺の決意表明みたいなものだからな。……未来には言うなよ?」

「何でだよ? 別に言ってもいいじゃんかよ? みーちゃんの事だから伝えた途端に踊り狂ってキスの嵐になるぜ、きっと」

「いいんだよ。……人伝に聞くより、俺の口からキチンと伝えた方がアイツも喜ぶだろ」

「そっか。そりゃそうだな」

「良太」


 笑いながら識也の頭を放して化学室の前から立ち去ろうとした良太を識也は呼び止めた。頭だけ振り向く良太を見て、識也は視線を良太から足元へ落とし、そしてもう一度正面の良太に向き合った。


「……悪い」


 短い一言だった。だがそれだけで良太は意図するところを察して目を剥いた。


「お前……知ってたんか?」

「まあ、な」


 識也としてはこの世界で得た情報ではない。意図せずして良太から叩きつけられた、反則に近い知識だ。それ故の後ろめたさと、自分よりずっと長く未来を想っている良太から未来を奪おうとしている。識也は良太を直視して居られずに顔を背けた。

 何と言って非難されるか。良太が近寄ってくる気配を感じて識也は緊張した。また殴られるだろうか。想い人を、今更奪っていくなと罵声を浴びせられるだろうか。だが、それも甘んじて受け入れるつもりだ。

 だが良太の拳が識也に振るわれる事は無かった。俯く識也の横をすれ違うその際に軽く肩に手を置いた。


「気にすんな。お前がそんな顔するって事は別に知るつもりは無かったってことだろ? むしろ俺ん方こそ黙っててスマンかったな」

「良太」

「謝るなよ」


 笑いながら、だが幾分固い声質で識也の言葉を遮った。


「みーちゃんがお前を好きになったように、俺が勝手にみーちゃんを好きになったんだ。お前は悪くないし、謝られる筋合いはねぇ。

 俺はずっとお前にみーちゃんの方を振り向いてほしいと思ってたんだ。俺の気持ちを知ったなら嘘だと思うかもしれねぇけど本当だぜ? みーちゃんはずっとお前しか見てないし、お前はみーちゃんの気持ちに応える気は無かった。陽向じゃねぇけど、みーちゃんを見ててずっと歯痒かったよ。けど……そんなみーちゃんに声を掛ける気に俺はなれなかったよ」

「……どうしてか、聞いてもいいか?」

「……なんつーか、みーちゃんの弱った気持ちに浸けこんでるみたいでさ。そんな風にしてみーちゃんに気持ちを伝えて、そんで俺の方を振り向いて貰ってもきっとみーちゃんはお前の事を忘れない。そんな状態で俺は付き合いたくないし、みーちゃんだって不幸だ。俺はいっつもお前に向けてるあの笑顔のみーちゃんが好きだからな。俺が願うのはいつだってみーちゃんの幸せであって、不幸なみーちゃんは見たくない」

「……そうだな。俺も見たくない」

「だろ?」


 良太は識也を振り返った。ニカッと歯を見せて笑う顔に、そこに昏さは無かった。


「だから俺はお前がその気になってくれて嬉しいんだよ。これで――ようやく俺も舞台に上がれるからな」

「例えお前が相手でも容赦はしない」

「そりゃこっちのセリフだ。正々堂々お前からみーちゃんを奪い取れるんだからな。

 だけどな、それとは別に――俺とお前はダチだ。だから誓ってやんよ」

「――」

「俺とみーちゃん、お前とみーちゃん。関係がどうあろうとも俺はお前を恨まねぇ。俺が恨む時は唯一つ。お前がみーちゃんを裏切った時だけだ」

「ああ――分かったよ」


 良太が拳を識也に向かって突き出す。何をするのか、と怪訝な顔になった識也だったがすぐにその意図に気づいて自分も拳を突き出した。

 軽くぶつかる拳と拳。骨を通じて響く微かな震えがどうしてだか心地良かった。


「じゃあな。今日は俺、帰るわ」

「いいのか? 一緒に帰らなくて」

「そう言ってくれるのはありがてぇし、いつもなら喜ぶトコだけどよ……今日は流石に気持ちが複雑過ぎるぜ。また今度な」


 オレンジの髪を掻き毟りながら良太は俯き、浮かんだ表情を見られないよう識也に背を向けた。そして背を向けたまま識也に向かって手を振り、廊下の影へと消えていった。




お読み頂きまして、誠にありがとうございました<(_ _)>

次話以降も宜しくお願い致します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ