とりあえず手向山
「とりあえず手向山」
そんな言い回しが流行ったのは高一の冬。うちの高校の伝統行事である百人一首大会が終わったあたりからだった。
とりあえず〇〇しようか、と言いたい時に、「とりあえず手向山、マクド行こっか」みたいに使う。
「で、『とりあえずたむけん』てどういう意味だっけ?」
放課後、何となく教室に残って話をしていたら、「浦島優子」が私に尋ねてきた。
優子と私、「大西美由紀」はクラスメイトで、性格は正反対ながら何故か馬が合い、よくおしゃべりをする間柄だ。
「……『たむけん』じゃなくて『手向山』だってば」
「百人一首の中にそれっぽいのがあったのは覚えてるけど」
「その程度の認識しかないの? 大会の前にはクラス皆で覚えたでしょうに。菅家の和歌よ。『このたびは 幣もとりあへず 手向山 紅葉の錦 神のまにまに』」
「カンケさん?」
「菅原道真公のことよ。学問の神様」
「あー、知ってる。京都の北野天満宮の神様だよね。高校受験の時、京都の親戚がお守り送って来てくれたわ」
ほう、優子にしてはよく知ってるじゃないの、などと思ったら……、
「でも、神様も和歌を詠んだりするんだねぇ」
微妙に馬鹿っぽいことを言い出した。やっぱり優子だ。
「死後に神様として祀られただけで、生前はただの人間だから。偉い学者さんで高級官僚でもあったんだけど」
「へえ。で、歌はどういう意味?」
さすがに私も、百人一首の和歌の詳しい意味までは知らないわよ
「スマホで調べなさいよ」
それもそっか、と言って優子はやたらとデコったスマホを取り出し、検索し出したけれど、
「うん、色々書いてあるけどよくわかんない。要するに『紅葉が綺麗だった』って言いたいだけ?」
やれやれ、世話が焼ける。私も自分のスマホで調べてみた。
「……道真公が、宇多天皇の行幸に従って奈良県の吉野へ行った時に詠んだ歌なのね。急な旅だったので、道祖神に捧げる御幣の準備も出来なかったけど、代わりに山々の紅葉を捧げますのでお受け取りください、みたいな意味だって。手向山っていうのは京都と奈良の境あたりにあった山の名前らしいわ」
「五平餅?」
「『御幣』っていうのは、色とりどりの紙や布を細かく切ったもので、これを道端にある道祖神に捧げる風習があったらしいわね。歌の中では「ぬさ」と言ってるけど……って、ちゃんと解説が書いてあるでしょうが。自分で読みなさいよ」
「えー、めんどくさい」
私、切れていいかな?
まあ、優子はいつもこんな調子なんだけどね。
何だかんだ言いながら、付き合いが続いている。
「で、結局この歌は何が言いたいの?」
そう端的に聞かれるとなあ。
「山々の紅葉が綺麗でした、ってことかな」
「それだけ言うために持って回るねぇ。百人一首には恋の歌とかもいっぱいあるみたいだけど、要するに『好きです』とか『会えなくてつらいです』とか一言で済むのが多くない?」
「いや、そう言ってしまったら身も蓋も無いでしょ」
私は嫌いじゃないけどな。一言で済むところを、技巧を凝らして持って回った和歌を詠み、相手に気持ちを伝えようとする昔の人たちの感性。
「美由紀もさ、あまり深く考えないで、とりあえず手向山、付き合ってみれば? この前西野くんに告られたんでしょ?」
あー、その話になる?
先日、隣のクラスの西野くんに告られて、映画に付き合いはしたけれど、本格的に交際するとなるとなぁ。
「そういうあんたは、軽いノリで付き合い出したらどんどん深みにはまって行って、挙句に振られて泣きを見るパターンの繰り返しでしょうが」
「いいの。あたしは恋に生きる女だから」
「『伊勢』か、あんたは」
「異世界転生?」
どんな耳してんだか。
「伊勢」というのは平安時代の女性歌人で、百人一首にも「難波潟 短かき蘆の 節の間も 逢はでこの世を 過ぐしてよとや」という歌を残している。恋多き女性として有名な人、らしい。
葦の節ほどの短い間も、恋人と会わずに過ごすのはつらい、っていう歌だ。
うん、優子もそんな感じなんだよな。
「とりあえず手向山、今日は彼ピとデートだから。そろそろ待ち合わせ時間だわ。じゃあまたね~」
怒涛のように去って行った。まったく、あの子ったら。
でも、私とあの子、どちらが正解ということはないのだろう。
とりあえず手向山、私は私の心のままに生きる。きっとそれでいい。
――Fin.
優子は惚れっぽい性格ながら一度惚れた相手には一途なのですが、いささか情が深すぎるゆえに相手に引かれてしまう、というパターンをこの後も繰り返し、太郎との一件では心に深い傷を残すことになります。
しかし藤田と付き合いだしてからは、お調子者だけど懐の深い彼に受け止められ、結婚して幸せに過ごしています。
一方美由紀は、男友達はいても心底好きになれる相手とは中々めぐり会えない、という状況が続きます。そして社会人になって小泉と出会い好意を抱くのですが……。