表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新撰組秘帖 闇の参謀  作者: 瀬古刀桜
会津藩家老襲撃および壬生浪士組局長副長襲撃事件
3/37

其の参

一八六三年五月二日。この事件は発生した。

会津藩家老襲撃および壬生浪士組局長副長暗殺未遂事件。


あの事件の日、わいを含めた以下の七人は屯所近くの壬生寺で稽古を行っていた。

尾形俊太郎(副長助勤・隊長)

浅野薫  (副長助勤・伍長)

林信太郎 (伍長)

神田弘幸

石岡橋太郎

木村俊介

新藤進

この当時、すなわち文久三年時点の壬生浪士組の職制は以下の通りだった。

局長(三名)ー副長(二名)ー副長助勤(十三名)ー平隊士(凡そ三十名)。

入隊した者は仮同心(今で言う試用期間)の後、各副長助勤の下に、配属される。

そして、平常時は副長助勤とその助勤直属の平隊士を一隊とし、副長助勤の名前で纏められていた。

すなわち、尾形俊太郎とその配下の隊士は【尾形隊】、原田左之助とその配下の隊士は【原田隊】となる。

例外は浅野薫である。奴は副長助勤であるが隊を率いるのではなく、尾形俊太郎の補佐という形で尾形隊に属していた。

それを受け、尾形さんは【伍長】という形で浅野とわいに隊士を纏めさせていた。


一八六三年五月二日 正午。

壬生寺。

律宗大本山の寺院であり、本尊は地蔵菩薩。中世に再興した円覚上人による「大念仏狂言」(壬生狂言)を伝える寺として有名である。また、壬生浪士組の屯所から近いところにあるため、兵法調練場としての役割があった。

だたし、ここにきて稽古するのは、わい達か副長助勤職の幹部連中ぐらいだが・・・。現在、この壬生寺にいるのはわい達だけ。

稽古する隊士の姿はなし。稽古も仕事の一つだろ。仕事しろと言いたい。

尾形さんは、俺たちの稽古の様子を確認しつつ、副官である浅野薫と市中巡察の打ち合わせを行っていた。

わいは、他の四人の稽古をつけていた。

四人は四人とも入隊した時よりも、格段に強くなっている。

ただし、石岡橋太郎は方天戟、木村俊介は鎖大鎌、神田弘幸は体術、新藤進は剣。

ちなみに、わいこと林信太郎が使うのは爆弾および銃。

浅野薫が使うのは「斬剛糸」と呼ばれる糸状の刃。

そしてわい達の頭である尾形俊太郎は小太刀二刀流。

(尾形はんを含め、全員が武器が特殊だからなあ・・・)

壬生浪士組の考え方としては「武士ならば刀で戦え」である。

わい達尾形隊は、それに見事に異を唱える集団となってしまった。

稽古は乱取りすなわち実践形式が主だ。

その時だった。

「あれ?原田先生」

新藤の言葉に、全員がそちらへと目を移した。

のそりのそりと、お色気満載の色男がこちらを見ると、軽く手を上げやってきたからだ。

この男こそ、原田左之助である。

あだ名は【死にぞこねぇの左之】。

一見すると色男で、笑う顔がかわいいと遊郭のお姉様がたにも評判であるが、この男、気が短い。

若い頃、中間として仕事をしていたが、その時の上官に「腹の斬り方も知らない下衆」と言われ、この男、腹を切った。

これが【死にぞこねぇの左之】のあだ名の由来である。

幸い、傷が浅く命拾いしたが、脱藩。流れ流れで江戸の天然理心流に入門。

現在は壬生浪士組の副長助勤。

すなわち、尾形はんや浅野と同格で、わいよりも役職上はおえらいさん。一応、稽古を止めた。尾形はんや浅野も、原田先生に視線をやる。

「悪いが、お前たちを監視することになった。」

それを聞いたわいは思った。

ーーーやはり原田は馬鹿だった。


一八六四年(元治元年)七月一日・八木邸。

俺は二人をジト目で睨みながら言った。

「一応、副長助勤の俺を、賭けの対象するお前達の根性を、俺は褒めてやりたいよ。鬼副長が聞いたら、マジで怒るぞ。」

「左之の性格から考えて、隠し事は不可能だと思ってはいた。じゃあ、どうするか。正面突破だろ?で、俺は林に、隊士達に「左之が監視がつくぞ」と伝えておけと言っておいた。」

「せや。奴らに「左之先生が監視につくことになるぞ」といったら、何故か賭けになってな。あの当時、娯楽少ないからまあ良いかと思っていたんや。賭けの内容も現金や無く春画だし。」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ