表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

21世紀のプロメテウス

作者: 誰でもない誰か

神話です。

少年は神話になりました。

人間を愛するゆえに、そこへ火をもたらしたプロメテウスはゼウスの怒りに触れた。実際のところ、ゼウスの方が人間を愛していたのではないか。火は人間には早すぎた。


いま、ふたたび天界からは火の進化形態である科学魔術を制御する術であるところの水をもたらさんとする。それが形而上学魔法である。


今回は人間からの切実な要望に基づく。以前、天上から降りた神がその魂を魅了した。その魂は、天上の神への愛ゆえに、不在の神を切実に感じる受難に惑い、その苦しみの中で、消せない火を消す方法を求めることで、神と再び邂逅するための必然の口実としたのである。


神話が展開する。


外惑星火星(マルス)より飛来した火を司る魂を、内惑星である金星(ヴィーナス)がその愛で救済する。金はその虚構性を火に利用された経緯から、さらにその内側の優れた魂に支援を求めた。水星(マーキュリー)の知性。太陽系外の知識の判別を行い、太陽(ゼウス)へ取り込むかを最終判断する関門。


ゆえに人類にまもなくもたらされる知恵は、太陽の眼鏡にかなっている。金星の愛と水星の交流の知性を得て、正しくそれを使うべし。いや、愛と知性なくしてはまったく魔法は制御出来たりはしない。その点は誰でも使用可能な(科学魔術)とは違う。


そして、文明を文化へと昇華する。新たな文明の在り方を設計し直す段階を迎えているのである。


愛の豊かさ()を虚構にしてしまい、単なる通貨()としたのも、火である。火は自分のための戦い、そのためにだけ結集する。(即物的な)実際性に特化したキャラクター。水星がコミュニケーションなら、さらに外の木星(ジュピター)は精神の豊かさ、土星(サタン)が外宇宙からの防御壁として節制を司る。(技術)の傲慢で(豊かさ)が堕落したために、土星の司法が真実の在処を見失い制御不能となった。


ここで天王星(ウラノス)(永遠)はともかく、海王星(ネプチューン)(狂気)や冥王星(プルトー)(死)の発見があった。それらには善も悪もないとはいえ、太陽系には異物を消化できる余力はなく、際限なく安易さと便利さの進撃を受けてしまった。


科学-わかってもいないのに使えることに、水星や土星は必ず異を唱えたはずだが、木星のおおらかさがむしろ歓迎した向きもあった。火星は勢いづいた。しかし、その業火が己自身も滅ぼしかけていることに、気がついていないのだろう。


系がそろって初めて火も成立するのすら忘却しているらしい。世界には即物性だけでできていると考えてしまう単純さが、あるいは火星の魅力でもあるが…。しかし、笑ってもいられない。いや、いられなかったのである。



太陽に知恵を求められなければ、異界との接点は海王星の狂気と冥王星の死以外には天王星の永遠である。永遠が中心なった魔法がやがて世界を救済するのである。(もちろん、狂気(想像力)(通信)も魔法の成立には欠かせない。)


時間を逆に辿る術。宇宙の法則の対称性を活用し、必然の未来から逆算して、現在を設計する術こそが形而上学魔法である。もはや、種はまかれた。その芽に気が付いた愛と知性の複雑反射体()が、利己性(火星)を克服する過程で、その息吹を育てるだろう…。

このモチーフ以外でも記述できますが、わりとわかりやすいかなと思います。

魔法は私は実際に使用する人ですし、もうこの神話は現実になりつつあるのです。


ファンタジーは実践してこそ、意味も意義もあります。

今後は感覚の人ではなく、意味の人が、世界の仕事をせねばなりません。

ビジネス(仕事遊び)ではダメです。


無能呼ばわりされて落ち込んでいる余裕なんかないのです。

でくの坊と呼ばれることを誇りするべきです。

(宮沢賢治が望んで得られなかった境地)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  理解できそうで、理解できない。  正に聖書のような内容だと思います。  こんな、感想で申し訳ありません……。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ