インドで昼食は午後1時から。それじゃ、晩ご飯はいつから?
「腹減ったな~。あ、ちょうど12時か。昼ご飯食べよう」
日本だと学校でも会社でも、午後0時から午後1時の間に昼を食べるのが一般的ですよね。
私は朝ちゃんと食べても午前11時くらいからお腹が空いていますが(^_^;)
所変わって、インドでは一般的に昼食は午後1時から食べるんです。
理由はインド人に聞いても、「昔っからそうだ」と言う人もいれば、「仕事が9:00~13:00までの前半4時間、14:00~18:00までの後半4時間で丁度半分ずつになるから、半休を取る時に不公平にならない」と言う人もいて、理由はよく分かりません(^_^;)
(補足:宗教的な理由で、断食期間は日中にご飯が食べられない人もいます)
ちなみに仕事の開始は朝9時からとかなので、朝食は日本人と大体同じ時間に食べると思います。
先程、私が午前11時でお腹が空くと書きましたが、朝食べる時間が一緒なら12時頃には腹が空かないか?という疑問が沸きますよね。
実際、12時近くにはお腹は空いてきます。
ですが、インドは日本と違いティータイムが普及していることにより、事情が変わってくるんです。
(こういう所に元イギリス領らしさを感じますね)
インドでティータイムといえば、紅茶にたっぷりのミルクと溶けきらないほどの砂糖でグツグツ煮て作る
★チャイ★
ですね。
もう、お分かりと思いますが、このチャイ(とお菓子)を取ることで水分だけでなく、エネルギー(主に糖分)も補給しているのです。
日本も”3時のおやつ”という文化がありますが、それの午前版がインドにはある感じでしょうか。
さて、それじゃあ、晩ご飯を食べる時間はどうでしょうか?
これは家族によってまちまちですが、私の知人達は午後10時くらいに食べていることが多いようです。
ザックリ言うと、晩ご飯食ったら寝るといった感じです。
理由を聞くと、これも色々あるのですが、「なるほどなー」と思った理由を以下に書きます。
・インドは暑い国なので、夕方のまだ熱気が残る時間帯までは火を使った仕事(料理)はきつい。
・家族みんなで晩ご飯は食べないといけないので、自然と遅い時間になってしまう。
・寝る前に腹が減ると睡れないので寝る前に食べる。
首都デリーではレストランなども充実していますが、やはり多くのインド人は外食よりも、家で家族と一緒に母親の手料理を食べるのが一般的です。
その方が食費が安く住むということもありますが、実は宗教や民族的な理由などで、食べ物に制限がある人々(菜食主義など)がほとんどなので、禁忌となる食べ物を摂取する心配をしないで良い、家庭料理が一番という理由もあったりするようです。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
別で連続小説を書いていますので、良かったら読んで頂けると嬉しいです。
https://ncode.syosetu.com/n8566em/