表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/6

クローズ・カヴァー

<1>


「結局、この付箋の意味はなんだったのかな」


鈴原はぶらぶらと一冊の本を弄んでいる。

『怪事件懐古録』と銘打たれた薄手の本は、我々『実ミステリ研究会』の創始者が自費出版したとされる同人誌である。


著者は何を考えていたのか、もはや情報も揃わないような古い事件を蒐集した。

取り扱われている事件は、どれも執筆当時ですら遠い彼方にあり、記述の曖昧さたるや推理の前提さえも満たしようがない。


この夏、僕と鈴原はその怪書の――いくつか差し込まれた付箋の事件を追っていた。

やや黒ずんで、年代を感じさせる付箋は、誰が付けたものかも定かではない。


「私はさ、この付箋を付けた主は事件の真相……とは言わないまでも、何かの推理なりを得て印をつけたと思ってたんだけど」


もしも付箋がそのような意味なら、自分でも何か発見できるものがあるかもしれない。

探偵たる彼女は、そう言ってこの旅を企画したのだ。


「どうしようもない事件ってところは……共通点だろうか」


「それは、たぶんこの本の事件ぜんぶそうじゃない?」


そのとおりだろう。

この本のすごいところは、事件現場から第一発見者、凶器など様々な事件要素を表にまとめながら、その大半に『不明』と書いてのけたところだ。

語句解析したら、最頻出文字は『不明』だろう。


「どの事件も、現場に行ってみたところで、この本の情報以上の何もないように思えたな」


「現場があるだけマシって印象だったよ。

 ……実際、現場がなくなってるのもあったし」


鈴原は嘆息して、続ける。


「この本の扱う事件のなかで、これらの事件だけが特別であること……。

 そんなの、あるのかな」


『事件』たちに思いを馳せる。


「――どれも、それぞれの在り方で終わっていた気がする」


僕の思いつくままの言葉に、鈴原は眉を顰める。


「どういう意味?」


「なんというか、事件は解決してないけど終わりがある、というか。

 終わっていることがわかる?」


「……よくわからない」


自分でも話をしていて、よくわからない。


「たとえば、殺人事件があって……犯人が逮捕されても、きっと事件って『終わり』じゃあない。

 遺族もいるかもしれないし、事件に関わる人たち、社会。

 いろいろなものが、事件を終わらせないだろう」


「事件が忘れられないといけない、ってこと?」


「いや、それも違う気がするんだ。

 事件が忘却されたなら、それはもう消えてしまった事件で。

 事件自体がなかったことになってしまう」


話ながら、少しずつ、考えをまとめていく。


「事件は忘れられず、しかし事件としての体裁はなくて――午後のお茶の時間に話せるような」


僕たちは、実際にそうしたのだ。


「終わった事件……」


あるいは『終わる』事件なのかもしれない。


古い事件が、落日を迎えるように。


鈴原のつぶやきが、サークル棟の日常的な喧騒に消されていく。

遠く、笑い声が。

遠く、怒鳴り声が。

遠く、ドアを閉める音が。


鈴原の落とした視線の先には、付箋の差し込まれた本がある。


本の端から飛び出して付箋が――


「あ」


そして、僕は一つの事実に気が付いた。


いや、『気が付いてしまった』というべきかもしれない。


「どうしたの?」


鈴原がまっすぐとこちらを見る。


「もう一つ、もっと重大な共通点がある」


この事実は鈴原を落胆させるだけだろう。

それでも、思い至ってしまったソレをもう飲み込むことはできなかった。


吐き出すように、その単語を放つ。


「案内人」


鈴原は一瞬だけわずかに眉根を寄せて、ゆっくりとまぶたを閉じた。


彼女も、その事実に到達したのだろう。


「案内人」


絞り出すような、彼女のつぶやき。


僕たちは気が付くべきだったのだ。

これらの事件で、かくも都合よく案内人が見つかった事実に。


あれだけ古い事件にあって、子孫や土地所有者らの協力を得て事件現場を見れるものが、一体どれだけあるだろうか?


この付箋は、さしずめ――


「旅行ガイドブックの、観光予定の付箋」




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ