表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
正常な世界にて  作者: やまさん(発達障害者)
5/52

【第5章】

 山奥の細い滝の如く、月日は過ぎ去る。発達障害と判明してからの半年は短かった。今は十一月で秋も終わり頃。朝晩の空気はすっかり冷えこみ、冬の訪れはもうそこ。

 ここ最近は、以前より困らずに高校生活を送れている。忘れ物や遅刻ギリギリは時々やっちゃうけど、それなりにだ。

 高校初めての夏休みでは、量より質な宿題と対峙したり、高山さんと映画を観に行ったりして過ごした。坂本君とは外出中に何度か出会ったけど、その度に違う女の子を連れていたっけ。

 とにかく私たち三人は、刺激の多い高一の夏休みをマイペースに過ごせたわけだ。坂本君の恋愛劇が結局どうなったかは知らないし、不必要に関わりたくない。


「森村さん、初診から半年経ったよね?」

ある日の学校帰り、高山さんが言った。彼女が当時誘ったのだから、覚えてて当然だ。

「そろそろだね」

言われなくても、最近の悩み事ナンバーワンとして浮上している。さてどうしたものかと。

「手帳は取っといたほうがいいよ! タダで地下鉄に乗れるし!」

偶然近くにいた坂本君が、話に割りこむ。女の子同士の会話にいきなり入りこむなんてね。けど、衝動的に動きがちな彼に注意するのは、時間の無駄だ。

「お金の節約になるけど、それだけじゃないのよ。自分が抱えている問題を、きちんと証明するためでもあるんだから」

彼をたしなめる高山さん。

「ああ確かに、生徒手帳代わりの身分証にもなるもんな。どこの高校か知られずに済む」

彼が暴力好きの不良少年じゃなくて幸いだ……。


 高山さんと坂本君は持っているし、私も手帳を持つのは悪くない。とはいえ、私のような発達障害者も、精神障害の手帳を持つことになるらしい。この手帳は本来、精神障害者向けのはず。

「なぜ『発達障害者手帳』はないんだろう?」

高山さんが精神障害者なので、これ以上は言わないけど、どうしても「精神障害」というワードには、マイナスイメージが付きまとう。

「……手帳の名前は気にしないで」

よくある悩みらしく、高山さんはそう言った。

「ホラ見てよ。表紙には『障害者手帳』としか書かれてないだろ? 身体の手帳とは色が違うけど、普通の奴らはそんなの知らないから、精神障害者手帳とはわからないさ」

そう言い、手帳を見せつける坂本君。

 こんな彼でも、もしかすると、精神障害者手帳を持つことに、負い目を感じているかもしれない。わざと明るく振る舞っているのかも。

 私は静かに頷き、駅へ歩き続ける。



「……岐阜で殺人か」

ボソッと呟く私。

 今池駅のホームにある電光掲示板に、そんなニュースがテロップで流れていく。岐阜県内のアパートで、隣人を殺す事件が発生したようだ。犯人は現場で緊急逮捕されたものの、意味不明なことを話すばかりだそう。

「こういう事件増えたね」

私はそう言い、そばにいる高山さんや坂本君を見る。

「冬がくるし刑務所目当てじゃない?」

「そんなところよ」

坂本君と高山さんはそう返事した。

 私たちは電車を待つ。この駅から途中までは一緒だ。

「意味不明なことを話してるってことは、頭がおかしい人ということかな?」

私はさらにそう言った。

「さあね。もしかしたら、聞き手が無能なのかもよ」

「それありえるね! ついこのあいだデートした女がそんな感じで、意味不明ですという態度でボクの話を聞いてたっけ」

女たらしな彼とホイホイ遊ぶような女ならあり得る話だ……。


 私たちはそれぞれの家路につく。坂本君のことだから、帰りがけでもナンパするのかな? 逆に高山さんはよくナンパされてるそうだ。あいにく私は、ナンパしたこともされたことも無い。

 ここでふと考える。悲しくなるから普段考えないようにしている事だ。もし誰かと付き合うことになった場合、自分が発達障害者である事実を、相手にカミングアウトすべきだろうか。付き合うだけならまだしも、結婚することになった場合を考えると……。

 もし相手が良き理解者だったとしても、両親や祖父母の世代は、古い考えの持ち主が多い。きっと猛反対されるはず。

 けれど、いつまでも黙っておくのは無理がある。

 相手をより取り見取りできる外見の高山さんや坂本君なら、なんとかなるかもしれない。しかし、自称平均面の私はいったいどうすれば?



 ――帰宅し、風呂と夕食を済ませた私。いつも通り私は、ベッドで横になる。机に向かう気にはなれない。

 うつ伏せでスマホをいじり、ニュースを一通りチェックする。トップページのリストに、駅で知ったあの殺人事件が入っていた。他のニュースはつまらなそうだし、あれを詳しく調べよう。

 ……同じアパートに住む加害者と被害者は、騒音トラブルで去年から争っていた。それは激化し、終止符が今朝打たれたわけだ。ハッピーエンドにはほど遠い。

 気になった部分がいくつもある。他人事と思えない文が散見していた。


“逮捕された男には、精神科への通院歴があるとの事です。”

“検察は男の責任能力を調べるため、鑑定留置を検討中です。”

“接見した弁護士によりますと、男には発達障害の傾向も見られるとの話です。”


 発達障害者である私に、ズキズキと突き刺さる文の数々……。攻撃的な表現ではないけど、当事者に配慮してほしいと思える。贅沢言えば、一切触れないでほしいぐらい。でもこの情報社会だと、それは難しいんだろう。

 思い返してみると、こういう事件が最近頻繁に起きている事実に気づく。単に自分が気にするからだろうけど。


 スマホのラインを使い、この事件について再度、高山さんと坂本君に尋ねてみる。私たち三人だけのグループだ。坂本君が意味不明なスタンプを乱発してくるので、普段はあまり使わない。

 こういう事件が起きたりしたときは、当事者同士で話をしたほうが、前向きになれるかもしれない。

“メディアは、話題になるから、わざわざ精神科への通院歴を持ちだしてくるんだよ! 歯科への通院歴なんて持ち出してこないでしょ?”

“大丈夫大丈夫! どうせ一週間も経てば、みんな違う話題に夢中だろうさ! 今年の始めぐらいに、テロリストに人質にされて殺された男二人の名前、まだ覚えてる?”

さっそく返信が届いた。少し悲惨な交通事故が起きたような感覚らしい。慣れてるのかな?

 この二人は気にしていないといえ、話題は軽いものじゃない。とはいえ、話が深まれば深まるほど、重苦しい雰囲気になるかも。そこで話題を変えることにした。

 すぐさま思いついた話題は、お財布事情だ。お金の話は、子供の頃から死ぬ寸前まで付きまとうもの。お金が足りなくて困っているという話を持ちだした。無難でよくある話だ。

“パンツを売りなよ”

さっそく坂本君が、下ネタを勢いよく飛ばしてきたけど、既読無視で構わない……。

“バイトしてみたらどう? 裏方のやつなら、先生や親にバレないよ”

模範解答が返ってきた。とはいえ、自分でもバイトは考えていた。

 自立支援医療制度で一割負担とはいえ、クリニックや薬にかかる費用は、私の貧弱な財政事情には重荷だ。そのため、バイト代で起死回生を図りたい。

 ……だけど、学校生活でも苦労しているのに、さらにバイトをするなんてことは自殺行為に思える。高校生とはいえ、このご時世だ。長時間労働でこき使われたあげく、クビになる展開は目に見えている。すぐクビに展開もね。

 もちろん、あと何年かすれば、社会人として働かなくちゃいけない点はわかっている。けれど最近は、それに自信を持てずにいた……。


“私がやっているバイトを紹介してあげようか? きつくない仕事なんだけど”

高山さんがそう言ってくれた。彼女がバイトをしているとは初耳だ。いったい、どんな仕事なんだろう?

“高山、一回いくらでウリやってるの?”

“あるNPOで働く簡単な仕事だよ。力仕事じゃないから、それほど疲れないし”

求人広告には「簡単なお仕事」という文句が踊っているものだけど、彼女の紹介なら信用できそうだ。なお、坂本君の言葉は、既読無視で構わない。

 私は、前向きな回答を返した。せっかくだから、彼女に甘えることにした。といっても、甘えるのは今回が初めてじゃない。

“わかったよ! じゃあ、詳しいことは、明日学校でね!”

“高山さん。ボクもそのバイトを紹介してください。(マジ)”

坂本君も、彼女に紹介してもらうことになった。たぶん、女遊びで金欠なんだろうね……。

 でも、男である坂本君にも紹介できる仕事だから、エッチな仕事じゃない点はわかる。学校で明日判明するとはいえ、どんな仕事なのか、気になる私。今夜はすんなり眠れるかな。




 ――そして三日後の放課後、私はある雑居ビルの前にいた。汚れた外壁を纏うそのビルは、駅から少し離れた所にあった。

「ここの五階だよ」

先導する高山さんに、私と坂本君がついていく。

「ストリートビューで見た通りの古臭さだ」

坂本君が言った。口元に浮かぶ苦笑い。

 エレベーターの近くには郵便受けがあり、フロア五階の表札を見る。五階は「貸し会議室」として、一つのテナントになっていた。そこを貸切る形で仕事をしているらしい。

 ビル同様古臭いエレベーターに乗りこむ私たち。


 仕事場は、十メートル四方ほどの広さだ。折り畳み式の机が数列置かれ、パソコンや書類の山が見える。

 すでに十人ほどの男女が、黙々と仕事に取り組んでいる。パソコンのキーボードを叩く音やペン先の走る音が、せわしなく鳴り続ける。

「さっそくだけど、仕事が溜まっているから頑張ってね」

高山さんは私と坂本君にそう言うなり、封筒の詰まった段ボール箱と地図を渡してきた。この辺一帯の地図で、赤丸がいくつもつけてある。

 事前に説明された仕事内容は、ダイレクトメールの投函作業だった。ここで作成された封筒を、近くのポストへ入れてくるというわけ。極めて地味だけど簡単なので、私と坂本君は快諾した。時給は低めだけど、安心して取り組める類だ。

 とはいえ、もうすぐ十二月の寒さなので、ポストを何ヶ所も回るのは少々辛い。使い捨てカイロを持ってくればよかった。

「寒いから手をつないで歩こうよ!」

坂本君が何食わぬ顔で、そう言ってきた……。セクハラでクビにできないものか。



「ううっ、冷える冷える」

寒風に晒され、私はぼやく。

 任された封筒の束は、紙袋二つ分だ。私と坂本君は一つずつ持ち、別行動でポストへ入れて回る。地図は一枚しか貸してもらえなかったため、私はスマホで撮影した画像を見る。スマホで一々確認するのは面倒だけど仕方ない。一方の坂本君は、地図を片手にスイスイ回っていることだろう。

 この思いが、男女差別問題への自分の考え方に至り始めたとき、一つ目のポストを通過してしまったことに気がつく。初仕事の始めからうっかりミス……。まあ、取り返しがつかないミスじゃないから、別にいいよね?

「えっと、これぐらいかな?」

紙袋から一掴み分の封筒を抜き出す私。ポスト一つにつき、なかなかの量を入れてほしいと、高山さんから指示されてる。私や坂本君が、うっかりミスしてしまうことを見越してか、紙袋の内側に『一つのポストに一掴み分を入れること!』という注意書きがしてある。

「んっ?」

一番上の封筒を見回し、奇妙な点に気がついた。

 宛て先は書いてあるけど、送り元が書かれていない……。書き忘れかと思ったものの、他の封筒も同様だ。ただひょっとすると、封筒内の紙に、送り主が明記されてるのかもしれない。個人情報保護とかで。

 それ以上気にせず、一掴み分の封筒をポストへ入れる。入れる所は丈夫だし、押しこむようにしっかり入れた。初仕事の第一歩が、これにて完了したわけだ。私にとっては大きな一歩だと思う。

 さて、次々。



「全部出してきたよ!」

私は仕事部屋に帰るなり、高山さんにそう言った。初仕事をやり遂げたことによる興奮で、大きな声を出してしまった。恥ずかしい……。

「順調な出だしだね。じゃあ、まだあるからお願い」

高山さんは微笑みながら、封筒入りの紙袋を渡してきた。彼女の仕事は、封筒の検査と紙袋への詰めこみだ。

「……あれっ? 宛て先がさっきと同じだけど大丈夫?」

その点は、ポストに入れて回っている際も気になったことだ。封筒に書かれた宛て先が全部同じだった。

「えっ? 間違っていないはずだよ?」

検査した彼女自身がそう言っているのだから、それは確かなのだろう。

「宛て先が同じなら、ダンボール箱でまとめて送ったほうが、楽だし早くない?」

意見を言わずにはいられなかった。こういう感じに、思わず口走っちゃうのも、私の短所だ……。


「大事な封筒だから、別々で送るということじゃない? ダンボール箱でまとめて一つなんて、雑な感じがするからね」

高山さんはそう言った。決まりきった言葉に聞こえたけど、私はひとまず納得した。部屋中の視線が、自分へ鋭く刺さっていることに気づいたし……。

「じゃ、じゃあ、また行ってくるね!」

封筒の詰まった紙袋を手に取ると、私は仕事部屋から飛び出した。


「森村さん、意外と早いね!」

一階の出入口のところで、坂本君に出会う。ポストへ入れ終えてきたところらしい。

「……この封筒、おかしいとは思わなかった?」

聞かずにはいられなかった。

「おかしいところ? どこが?」

「宛て先が全部同じ点。あと、封筒の表面に、送り主が書かれていない点もね」

私は紙袋の口を開き、数通の封筒を彼に見せる。

「あー、確かに変わっているね。でも社会に出たら、このぐらいよくあるんじゃない?」

軽い調子だ……。羨ましいぐらい気楽な男の子だ。

「じゃあ行くよ。男として、森村さんに負けるわけにいかないからね」

彼はそう言い残すと、エレベーターに乗りこんでいく。これほど奇妙な仕事でも、彼はやる気を出しているらしい。

 私は封筒を紙袋に戻し、ポスト回りへ再び出かける。仕事をこなす内に、どうでもよくなるだろう。せっかく得たバイトだしね。




 ――それから一ヶ月後の、もうじきクリスマスという時期には、このバイトに慣れていた。といっても、任された仕事はポスト回りや簡単な雑用だけだけど。

「はい」

経理を担当する中年男性が、UFJ銀行仕様の封筒を私に渡す。数枚のお札と小銭が、明細書と共に入っていた。

 今日は給料日で、念願の初給料というわけだ! 飛び上がり喜びそうになる衝動はギリギリ抑えられた。この分なら、医療費を払っても、自分へのお小遣いとして十分に使える!

「これなら女の子と何度か遊べるな」

直後に給料を受け取った坂本君が、誤解されそうなことを言った……。いったい何人の女の子が今後泣かされることだろう。まあ、自腹で食事代を払うなら多少マシかな?

「……でも、時給安いな。郵便局の年末年始レベルだよ」

坂本君は堂々と文句を口にする……。幸い、聞かなかったフリをみんなしてくれた。

 確かに時給は低いけど、まだ高校生の私たちが働かせてもらっているんだから、我慢しないと。



 その帰り道、私は高山さんにお給料の使い道を尋ねた。彼女の家はお金持ちだったはず。それに彼女の両親は、障害について理解があり、医療費は家持ちとの話。正直羨ましい。

「お気に入りのホストでも」

「将来のための貯金だよ」

坂本君の声を脇へどかす形で、高山さんはそう言った。

 名古屋人らしいお金の使い道とはいえ、お金持ちの子供である彼女がする必要あるのかな?

「森村さんも、お金に余裕があるなら貯金したほうがいいよ。それで貯まったら、純金にかえておくの。いざという時に備えてね」

「ええっ、なんで?」

「純金なら価値がほぼ下がらないからね。どんな国や政治下でも、お金として使えるよ。保証する」

テレビでよく見る金塊を思い出す私。触れたことすらないけど、確かに純金には、光り輝く魅力を感じる。手に届く値段なら買いたいもの。


「なぜ私の家族は死ななければならなかった!? なぜ彼は生きているのか!?」

純金を思い浮かべていると、がなり声がスピーカーで耳に入りこむ。私たちはいつのまにか、駅まで歩いてきていた。

「またまた死に損ないが、説教垂れてるよ……」

坂本君がウンザリした調子で、駅前の広場を見ている。

 広場の一角を陣取る形で、中年男性がスピーカーで喋っている。周囲のスタッフが、A4サイズのチラシを通行人に配る。

 状況から政治家の演説か新興宗教の宣伝かなと思ったけど、そうではないと徐々にわかる。

 「精神病患者は隔離を!」とか「安全な社会を求む!」といったのぼり旗が立てられ、「私の家族は無駄死になのか?」とプリントされたジャンバーを着ていた……。なるほど、私のような人間を歓迎してくれる人種じゃない。下手すれば、八つ当たりされるかも……。

「いくら家族を統合失調症の男に殺されたからって、精神障害者やら全員を憎まなくてもいいのにな。もし三重県民に殺されていたら、三重県民全員を憎むつもりなのかね……」

愚痴る坂本君。ああ貴重な正論を吐いたね。

 私たちは彼らのチラシ配りを、構わずスルーしやり過ごした。ポケットティッシュ付きでも、そんなチラシは受け取らない。


「手帳を見せびらかしてやればよかったかな?」

駅のホームまで来たとき、坂本君は言った。彼はニヤニヤしながら、ポケットから精神障害者手帳を取り出していた。

「やめときなよ。下手したら、怒り狂って殴られるよ?」

高山さんが苦笑しながら言った。

「そうなれば皮肉というやつだね」

確かに皮肉そのものだ。もしそうなったら、あの人は責任能力について争うのかな?

「……でも、ああいう主張が、国会でされちゃうようになったら、マズくない?」

私は不安を感じずにはいられない。

 なにしろ最近は、なんでもかんでも法律様のご登場という世の中だ。大勢の空気に押し流され、私たち関係の法律が改悪されるかもしれない。もしそうなれば、非人間的な扱いも覚悟せねば……。


「それは大丈夫よ!」

そんなとき、高山さんはそう言い切ってみせた。

「ど、どうして?」

疑問を投げかける私。

「ナチスが、精神障害者なども迫害したという歴史があるからだよ。だから世界はそういうことを絶対許さない。特にアメリカやヨーロッパね。日本の政治家さんたちが、欧米の非難を無視できると思う? また経済制裁を喰らわされた末に、焼け野原にされてもおかしくないよ」

ごもっともな根拠を、彼女はスラスラと教えてくれた。

「今でも欧米から非難されてるよ。死刑制度があるからね。これ以上人権やらで、欧米から非難されたくないというのが政府の本音さ。もしそうじゃなきゃ、とっくに改悪されてるはずじゃん?」

坂本君が言った根拠もごもっともだ。

 二人のおかげで、ひとまず安心できた。どうもこの二人は話し上手らしい。社会における短所の代わりに、言語力が長所になっているのかも。


 そういえば先週、クリニックで先生が「発達障害者には突出した才能が芽生えている可能性がある」とか言っていたな。この二人みたいに、私にも何か芽生えてるかな?

「森村さん! 電車きてるよ!」

おっと、つい考えこんでしまったせいで、電車の到着に気づかなかった。高山さんが声をかけてくれなかったら、乗り損なっていたところ。

 そして今日も私たちは、それぞれの家路につく。「明日こそは余裕を持って、登校してみせよう」と心に誓う私。

 ……まあ、毎日のように誓ってることなんだけど。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ