表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
80/121

エルデ、聖職者である事を再認識して、自身の在り方を心に刻む

 


 翌日に行う、調剤製薬の準備をしてから、私は本棟に戻ったの。 時刻はもう真夜中と云ってもいい。 軽く水浴びを済まそうとすると、侍女が二人程ついて来たの。




「もう、夜も遅いです。 水浴び(潔斎)で済まそうかと思います」


「なりません。 本日は、フェルデン本邸での事も有り、そうとうにお疲れかとは存じ上げますが、バン=フォーデン執事長からの御話を伺い、居ても立っても居られませんでした。 何卒、何卒、ご入浴にて御身体を御休め下さい。 鬱気も、湯に溶けますでしょう。 心からお願い申し上げます」


「ええ、まぁ…… その心尽くしは有難くはありますが、何故に?」


「エルディ御嬢様がこのままでは、本棟より去られてしまう。 歴とした、フェルデンがお嬢様が、そうでない様に扱われて消えてしまう。 我慢なりません。 その様な事、断じて。 ……別邸が侍女皆の偽りない本心です。 聡明で美しく、フェルデンが賢姫を軽々しく扱うなどッ! 本邸の者達は万死に値するッ!」


「い…… いや…… そ、その…… それが、王宮侍女(・・・・)の誇りなのでしょうか? それほど、苛烈な思いを以て、仕えられている。 そう云う事なのでしょうか?」




 私の素朴な疑問に、恥ずかし気に心持ち下を向いた侍女の方。 でも、その瞳にはしっかりとした光が宿っている。 それこそ、矜持だと云わんばかりに。 成程…… 王宮侍女ともなれば、それこそ身も心も、この国の藩屏たる『信念』を持たねば成らない。 まして、後宮女官(・・・・)となるべく、別邸で研修中なれば、いずれその心は、王家の方々へと向けられる筈。


 苛烈とも云える心情は、王家の『守り人(・・・)』として誇りかぁ…… 


 言い方は悪いけれど、今は私が彼女達の『主人格』と成っている。 彼女達の『忠誠』の在処の為の『身代わり』、『練習台』、そんなものになっているわ、きっとね。 たぶん…… ミランダがそう仕組んでいるに違いないわね。 ”心根の在処をしかと見詰め、そして、自問せよと。 ” そう(けしか)けているのは、何となく理解できた。 それが理解できるが故に……




   ――― それを拒む理由は、無いもの。




「入浴介助、宜しくね。 今日は、本当に疲れました」


「はい、承知いたしました。 ごゆるりと」




 夜遅くなっても、こうやって私の世話をして下さることに、頭が下がる。 それを、自身の『お勤め』と認知し、遂行する事に誇りを持ってらっしゃる。 私が拒否する事は、彼女達の矜持を拒否する事。 出来ないわよねぇ…… そんな事。


 有難く、お湯を使わせて貰って、疲れを癒す。 心の疲れでは無く、純粋に体の疲れ。 熱くも温くも無い、丁度良い温度のお湯が、身体のこわばりを解きほぐしていく。 成程、自分が知らぬ間に、相当疲れがたまっていたのね。 


 お湯を戴いて、良かったと思う。


 程よく、湯疲れをして、寝間着を羽織る。 贅沢な事だけど、睡魔には敵わない。 ”お夜食を”と、告げられるも、其方は謝絶して早々にベットに潜り込む。 もう、意識を保っていられない。 疲れた…… ほとほと、疲れを感じてしまった。


 暖かい寝具に横たわると、もう瞼は開いていられない。


 安らかな眠りに着くまで…… 時間は掛からなかったもの。






      ――――― § ―――――






 瞑った瞼が、パチリと開いた。


 ―――御部屋の外に二つの気配がする。


 どんなに睡魔に襲われようと、警戒線の構築だけは怠らない。 それが、辺境の荒野で生き残る秘訣。 だから、上掛けを頭から被って横たわって深い眠りに落ちていても、気配を感知した途端、私の意識は覚醒する。



  ――― とっても強い 『怒り』 の感情を感知した故に。



 そうね、荒野で遭遇する、餓狼が攻撃色をした目でこちらを見ている感じ…… とも云えるかな? 思わず、身体を固くした。 此処には、防御手段など無いモノ。 短剣一つ、忍ばせてはいないし、私の『聖杖』は 小聖堂の然るべき場所に安置している。


 つまりは、本当の丸腰。


 さて、どうしようかと…… 思案していると、扉の外で声がしたの。 極めて『怒り』の感情が強い、男性の声と、『怒り』を押し殺した、低い女性の声。 怒りの大きさは、相当なもので、部屋の中で横に成っている私の所迄、その感情が伝わってくる程なのよ……




「お嬢様は、お疲れになり、眠っておられます。 今宵は、お引き取り下さい」


「会わねばッ! 会って、謝罪をせねばッ! たとえ、それが『言い訳』であろうが、会って状況を説明せねば成らないのだッ! 其処を退け」


「いいえ、退きません。 コレは、執事長様、及び、家政婦長様からの厳命に御座います。 例え、国王陛下が御遊行されたとしても、決して通す事無かれと。 貴方様がフェルデン侯爵家の御当主様であっても、宰相閣下であらせられても、その『御命令』には従えません。 安らかな眠りにつかれ、心身の疲れを癒されておられるエルディ様は、護られて然るべき。 謝罪ならば、明日に。 お時間が取れないと、諦められるならば、それだけの謝罪(感情)なのです。 本当に、真摯に『謝罪』されようと思うならば、万難を排しお嬢様のお時間に合わせるべきなのです」


「き、貴様はッ!」


「切り捨てられようと、ココを御通しするつもりは御座いません。 わたくしなりに、重結界を扉に打ち込ませて頂きました。 此れを解除できるのは、わたくしと、眠るお嬢様以外は出来かねると愚考します。 ……『道理』を弁えて下さい。 こんな、『些細な事(御当主様の謝罪)』で、大切な主人の静謐な眠りを邪魔する事など、許し難い。 それとも、王城、王宮女官が身命(・・・・・・・)、御手に掛けられた佩刀で、奪われますか? そして、扉を打ち破り、御入室されますか? フェルデンが意思とは、それ程、『野蛮(・・)』な物なのですか?」


「ぐ、ぐぅ…… フェ…… フェルデンが家が…… 野蛮だと? し、しかし…… そう云われても…… クソッ! 何故こうなってしまうのだッ! 『道理を通せ』…… か。 そうだな。 それも、そうだ。 其方が…… 王宮女官殿の云う通りだ。 わたしは…… 自身(・・)を見失っていたようだ」


「お判りいただけて、幸いに存じます。 非礼の数々、申し訳なく思うも、陳謝は致しかねます」


「いや、いい…… これも、善き機会だ、私は我が行動を見直す。 済まなかった。 エルディを、彼女を…… ゆっくりと休ませてやってくれ」


「ご配慮、有難く」




 これは…… なに? 扉の外で、何が起こっているの?


 男性の御声からは、殺気すら探知できたわ、それも相当に強い。 女性の方は…… 入浴介助を申し出てくれた、侍女の御声。 やっぱり、判っては居たけれど、あの侍女の方…… 王宮女官庁からの出向だったのね。



 ―――いやはや、

      これは、またなんとも凄まじい。



 こんなの、本来なら有り得ないわよ。 名家の御当主様に物申す、一介の侍女(・・)だなんて…… でも、王宮女官(・・・・)ならば、あり得る。 王宮に於いて、男性貴族の横柄なる態度に毅然と反駁できない様では、王宮女官など出来はしないだろうし、まして、後宮女官に成ろうかと云う人物ならば、その傾向はさらに強いわよ。


 ん? これって……


 まるで、王女殿下の部屋付き後宮女官様の様な感じなの? それを指示し、その様に振舞えと諭したのが、ミランダなの? これも、教育の一環なの? うそ! そんな事に成っているの? ここでも又、『常在戦場』の意識が、強く刻まれていると云うの? 本当に、フェルデンと云う家柄は、苛烈に過ぎるわよ。


 下手すれば、フェルデン卿の佩刀により、切り捨てられていたかもしれないのよ? 死して尚、破られぬ重結界を施しているの? この扉に? ちょっと待ってよ…… 良く見てみよう……


 被っていた上掛けを少しだけずらして、扉の方に視線を向ける。 横たわったままの姿でね。 ここで起きようものなら、あの敏感な侍女の方が、様子を伺いに来るかもしれない。 彼女には、『命の危機を感じさせた事』に申し訳なくって、ココはじっと我慢して横たわったまま、ずらした上掛けの隙間から観察する事にしたのよ。 


 扉に目を凝らすと、薄っすらと魔力で綴られた魔法術式が見える。 術式を辿ると、成程【重結界】の術式が撃ち込まれていたのよ。 それも、何重にも。 余りに重ね掛けしすぎた結果、記述された術式に隙が無さ過ぎて…… 一枚の板の様になっている程。 感知できなかったわけだ。 


 これだけの【重結界】を編む人ならば、王宮魔導院の魔法使いでもなれそうなものだけど、我が国では女性の魔法使いは、公的に職を得る事が出来ない。


 その理由となる事を、私は知っている。 知識の中に、刻み込まれても居る。 アルタマイトの領都本邸に於いて、色々と薫陶を受けた中に、秘匿された歴史もあったの。 ”これを習得していれば、現在の貴族社会の複雑怪奇な関係性を読み解ける ”と、そう云われてね。 つらつらと、その事を思い出していたのよ。



 ―――――



 かつて、この国の王宮魔導院にも、女性魔法使いは居た。 現在は募集すらされる事は無い。 


 数代前の国王陛下が御世、特大の醜聞がこの国に激震を齎せたから。 その事により、この国では、王宮魔導院が強く魔法術式を規制し、改変を強く禁止する事にも繋がっているのよ。 それが故に、都錬金術士協会(アルケミストギルド)協会長が御子息、ベンターゼン=ガルフ=ノリザック様が、私が駆使する錬金魔法にご興味を強く持たれたの。


 その件の大本と成った醜聞。 とある『女性魔法使い』の行いにより、王宮に職を求める女性の魔法使いは排除され、魔法の改変が強く禁止され、『闇』の内包魔力を持つ者が重監視される事と成ったから。 


 なぜなら、その『女性魔法使い』は『闇』属性の内包魔力の持ち主。 さらに、精神干渉系統の魔法に特化されていた上に、魔法術式を改変し『禁忌』を犯されたから。


 その『女性魔法使い』の方は、日々の鬱憤を、魔導術式の改変で解消され、ついに人を操るような術式を開発されてしまったのよ。 その術式名は【魅了】。 そして、ご自身が感じる(・・・)、自身の待遇の悪さから、その術式を行使を決断されたの。


 対象がまさかの王族。 流石に王太子殿下では無かったけれど、第二王子殿下を篭絡。 


 婚約者を蔑ろにされ、(くだん)の『女性魔法使い』を、寵愛されたとか何とか。 そして、『悪事』は、露見するのよ。 自身が第二王子の婚約者を押しのけ、その妃に収まろうと画策したのだけれど、彼女の事を良く思わなかった、別の魔導士により彼女が独自で改変開発した魔導術式が暴かれた。 


 その術式の内容が内容だっただけに、王宮魔導院では事態を重く見て、すぐさま国王陛下に直訴。


 第二王子と、件の『女性魔法使い』は引き離され、其々に個別の塔に隔離。 第二王子には、王宮魔導院から『男性魔法使い』が派遣され、受けていた精神感応系の魔法を解呪。 夢から醒めたように、崩れ落ちる第二王子は、精神に重大な損傷を受けていたようで…… 長い闘病生活を送る羽目になったの。


 そして、件の女性魔法使いは、『国家反逆罪』と『不敬罪』が適用され、 ”高位貴族の令嬢 ”だったにもかかわらず、縛り首になったと、記録に在ったのよ。 そこから、魔導院は『女性魔法使い』の登用を拒否する様になり、魔法術式の改変に大変慎重となり、また『闇』属性持ちの魔法使いを特に危険視するに至るの。



 ちなみに、その魔法使いの生家の名は…… 『リッチェル(・・・・・)』…… なのよね。



 あの御家(リッチェル侯爵家)の直系の人々って、結構 特大の ”ヤラカシ ”をしているのよ、……過去に。 自家の醜聞は素早く揉み消すのは、貴族の習い。 でも、慣習的に全てを闇に葬るのは、良くない事だと知っているのも又事実。 



 この事で、幼い頃の私への酷い対応が、積み重なったのは…… ちょっと、思う所も有るのよ。



 過去の事跡を未来の危機回避の『箴言』として残すのも又貴族の習い。 鬩ぎあう相反する貴族の在り方。 同時に、遠く僻地へと、派遣された女性家庭教師達の鬱憤は、溜まりに溜まっていたのも事実。 そして、彼女達の『悶々とした感情』は、愛されない幼子に対して、『理不尽の牙』を剥くのよ。


 その危険性から、リッチェル侯爵家当主達は、リッチェルの血を持つ女性に、魔法の使用を強く禁じていたの。 それは、血統を疑われていた私にも当て嵌められたのよ。 だから王都から派遣された家庭教師達の偏執的な教育であっても、その中に魔法の教育が無かったの。


 でも、そこは王都のリッチェル本邸から遥か離れた領地アルタマイト。 主人の目が届かぬ場所。 口裏を合わせれば、どんな非道もやり放題。 そして、それを止める者すら存在しない。 合理的思考の末、叩きつけられるような苛烈な教育が、愛されない幼子に施されるのも又必然。


 つまりは、リッチェルが秘匿していた過去の醜聞迄、秘する事無く幼子に教え伝えられたのよ。 何の斟酌も無く、醜い貴族家の闇に属する事柄を、詳細に細微に至るまで。 リッチェル家での『止め名』の件も、私に『魔法を教えない件』も、その背景にある事柄ごと、全てを詳らかにしてくれたのよ。 



 家庭教師達の ”悪意 ”からの…… 発露(所業)と云う事ね。



 ただ、私が幼い頃から最低限の魔法が使えたのは、あの妙な乳母であるマーサのお陰。 彼女ったら、まるで私がリッチェル侯爵家の本当の子供では無い事を、最初から知っていたかのように振舞っていたもの。


 だから、私が市井で暮らせるようにと、色々と市井の事を教え続け、ちょっとでも楽に生活が出来るようにと、魔法の手解きまでしてくれていた。 彼女の口からは、理由は綴られなかったけれど、そう感じたのは事実よ。


 王都から派遣された来た家庭教師達の『悪意』を見抜いていたと、そうとも云えたの。 哀れに思ったのかは判らないけれど、結果的に一人の幼子が市井の間で『生き抜く知恵を伝授』したとも云えるのよ。


 なぜマーサがそんな事をしたかは、今もって判らない、 一種の嫌がらせだったのかもしれない。 でも、その知識が有ったから、わたしはアルタマイト聖堂の孤児院…… いいえ女子修道院の堂女(アコライト)として、全てを失ったどんな貴族の子女よりも、遥かに楽に生きて行けたんだもの。


 ――― 感謝すべきよね。


 王都より来訪された家庭教師の方々の教育と、私が市井で生きて行ける為に施された、マーサの教育。 この二つが、私の『リッチェル侯爵家での教育』だった。


 ……二十七回分有るのよ、それが。 


 あの日、あの時、あの場所で、『記憶の泡沫』の統合により、全ての記憶が繋ぎ合わされた私は、良く魔法を使う事さえ出来る(・・・)ようになったのよ。 なにが、幸いするか判らないモノね。


 さて、過去の事はもういいや。 扉の外が静寂に支配されると、また、本格的に睡魔が襲ってくるの。 疲れ果てた私には休息が必要なのね。 睡魔に身を任せるように、眠りの世界に落ち込んで行くの。 暖かく、優しい、このベッドと云う揺り籠の中でね。



 ―――――――



 翌早朝、疲れを感じない、清々しい気分で目を覚ましたの。 まだ、夜の帳が明けきらぬ、早朝のピンと張り詰めた空気の中、私はベッドから起き出し、手水盥で洗顔、そして修道女のローブを身に着け、小聖堂に向かう。


 朝の『お勤め』の時間。


 早起きの鳥達の鳴く声に、心を弾ませつつ、戸締りをした小聖堂の扉を解放する。 朝日は未だ、地表には届いていないけれど、日が昇れば陽光が扉を抜け小聖堂の祈りの間に差し込むのよ。 私は、その情景がとても気に入っているの。 だから、朝の『お勤め』は、日が昇る前に済まし、静謐で神聖な情景を堪能する事にしているのよ。


 祈りは深く、真摯に。 


 例え、その発露が『自己愛』だったとしても、祈りは純粋に穢れないモノなんだもの。 感謝を、深く真摯な感謝を神に…… 夜の帳が払われ、天空に掛かる星たちが、群青の空に飲み込まれてゆく。 新しい日の始まりを告げる、鶏の声が何処からともなく聞こえる。


 大聖堂の大鐘が、夜明けを知らせる荘厳な音を王都に響かせる。


 祈りの間に設置されている聖壇に、朝日が差し込む神々しい情景を見詰め、新たな日が始まるのを感じる。 過去はもう過ぎ去った。 刻は回り続ける。 優しき風が、精霊様方の息吹を吹き込んでは、吹き散らす。 全ては流転の元に。 定められた理を以て、転々流転と変化し続けて行くのよ。


 朝に、今日を精一杯生きる事を誓い、夕べに精一杯生きれた事を神様に感謝を奉じる事が出来れば、私は…… 私は、本懐を遂げたと云えるわ。 一日を一日を、精一杯大切に……



 目の前の情景は、そんな私への神様と精霊様方からの、ご褒美と思うの。 だから、光り輝く聖壇に一礼して、今日を精一杯生きる事を誓うのよ。



 さて、まだ、朝食会までには時間は有るわよね。 ちゃっちゃと、錬金魔法を使って調薬の下準備をしなくちゃ。 登院日は明日。 





 今日は、まだ、第三位修道女で居られるのだもの…… ね。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
自己愛が全ての感謝の発露となることは深く考えさせられます。だから日々の些細なことにも神と精霊の意思を感じる源泉になるということですね。
[良い点] いつもとても面白いです。ありがとうございます。 やっと出た【魅了】。 でも、ヒルデを悪だと追及するのは魅了されている世間から責められてなかなか辛そう。 [気になる点] 前の話を読み返し…
[良い点] 世を観つめ自身を観つめ続けるエルの祈りがどんどん深まり高まって行く様で、ただただ美しい。 [気になる点] リッチェル産王宮魔導院女性魔法使いの醜聞を考えれば、王宮女官が魔術を使えるのはいか…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ