表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
59/121

エルデ、その魂に刻み込まれた『貴族令嬢の知識』が迸る。

 




 正攻法での  (悪意)  の、食い破り方(排除方法)




 それは、なにも難しい事では無いの。 『 見極め 』 と云う試問に、真摯に応えて行けばよいだけ。 現状() 私が持つ 『 知識 』 を、披露するだけで、よいのだもの。


『 足らぬ 』 と、そう学習院側が判断すれば、貴族学院への入学を遅らせるか、拒否すればいいのよ。


 勿論、私にとって、そちらの方が断然良いのよ。 だって、『来ては成らぬ』と判断されたら、小聖堂に於いて、『遣い潰されている』ように装う事(・・・)が、『 可能 』(  ・・  )なんだもの。 そして、そちらの方が、私らしく生きて行ける。


 しかし、私の 『 役割(●●) 』 そして、フェルデンの体面を考えれば、そうも言ってられない。 貴族の面子と云うのは、本当に面倒ばかりで、個人の事情の斟酌など、一切鑑みられないモノなんだもの。 フェルデンの名を『傷つける』と、聖堂教会と王侯貴族の関係修復は、難しくなるんだもの。


 もし、『見極め』に何らかの支障があり、学習院への入学が認められなければ、『 (聖職者) 』 を、フェルデン侯爵家の於いて、『飼い殺し』 と成し、怒りを持つ他家(貴族の者達)の溜飲を下げさせることは可能よ。


 けれど、それだけでは、王侯貴族と聖堂教会の間を取り持つには、いささか弱すぎる。 私が貴族学習院へ入学し、相応の対応をする事によって、両者を取り持つ事の方が、溝を埋める(関係修復)のに、より大きな力となる可能性がある。



 ―― 教会には悪しき者だけでは無く、良き者もいるのだと、

               そう…… 植え付けねば成らないのだもの。



 中々に難しい事だけれども、成さねば多くの倖薄き者達への救いの手が細る。 教会と王国は、云わばこの国の両輪。 どちらが大きくても、向かう先が大きく曲がっていくのよ。 未来への道は、細く険しい物だから、曲がれば闇に堕ちてしまう…… 


 両輪の大きさを等しくすることによって、国の舵取りを容易にせねば、国は割れ動乱と云う闇に堕ちる。 多くの者達の倖せが、私の言動に掛かっているのだと…… 今更ながらに、重き 『 使命 』 に、心が塞ぐ思いが湧きあがるのよ。


 ――― 静かに瞑目する私に、エクセルバード卿が、言葉を紡ぎ出されたの。




「では、試問を始める。 左にある筆記試問の用紙をとり、問題を解き、終われば右側に。 使用する文具は、机上のモノを使うように。 私物の使用は容認できない。 宜しいか」


「はい、承りました」




 エクセルバード卿の開始の御言葉により、 試 問(戦 闘) は、開始された。 まず、一枚目…… 




 えっと? これは…… なに? 十二歳になり、初めて貴族学園に入学した者達への課題なの? 読み書きと、計算の一般則の基礎? へぇ…… 侮られたものね。



 執務用の、実務を主眼とした『短い軸』の『 ガラスペン 』を手に取り、インク壺の蓋を開ける。



 設問は、いたって普遍的な事。 先ずは、きちんと文章を読み解けるかどうかの、基礎的な設問。 五歳の頃に遣ったわよ、家庭教師(ガヴァネス)により、徹底的に魂に刻まれたんだもの。


 計算に至っては、四則演算の『加算』『減算』のみ。 幾枚か、こなして行くと、徐々に桁数が上がり、項目も増えていくのだけれど……  計算尺を使う必要も無いわ。 黙々と左側に積まれた設問を解き、右側に送る。 うん、此れって、御領の執務室でしていた事と同じよね。



 ただ、難易度が、滅茶苦茶に低いってだけで……



 暫く試問を進めていくと、『王国の国史』や、歴代陛下の国政に就いての記述が多くなっていく。 王国の成り立ちや、現在の状況を把握する為の基礎的な知識と云う訳ね。 


 『 算学 』と云えるようになるのは、もう少し先かな? 今は『乗算』『除算』の能力を計っているのね。 まだまだ、計算尺の出番はないわよ。




  左から取り、回答を埋め、右に流す。


       左から取り、回答を埋め、右に流す。


                 ――― その繰り返し。




 明るい『芙蓉の間』 香しい、お茶の香りが漂う。 小間使い達(お手伝いモノ達)が、茶の準備をしているのよ。 でも、それは私の為のモノでは無い…… 多分ね。 それは、此処に詰めて居られる、学習院の教諭陣の為のモノ。 彼等には大切なお仕事があるの。 時間を潰す為には、お茶だって用意されるのよ。



 ――― でも、わたしは、そんな暇を彼等に与えては上げない。



 周囲の長テーブルでは、集った教師陣が、有る程度溜まる度に、持っていかれる右側の答案を精査されておられるの。 即時の確認ですか…… まぁ、一日二日で、為そうとすれば、そうなりますわね。 


 残念ながら、中央の大テーブルの上には茶器は無いのよ。 飲まず食わずでどこまでやれるか、それもまた、『 見極め 』 なんでしょうね。


 周囲の雰囲気や気配に気を配りつつ、” 作 業(・ ・) ” を続けるの。 内容も、やっと八歳の頃に済ませた部分に差し掛かるの。 そうね、法律、法典の文書が、少しずつ増えていく。 注釈文に、対応する条文の記載がある。 まぁ、基本的なモノなのだけどね。


 家庭教師(ガヴァネス)の方々は、私がイチイチ法律書を確認するのを良しとしなかった。 全て、頭の中に叩き込む様に、そう教育された。 茶会の席に法律書を持ち込むわけには行かないでしょ? との、有難い思召し。 前世の記憶の中から、そんな感じだったのよ。


 二十七回繰り返し、繰り返し、魂に刻み込まれた、それらの記憶は、全てを思い出した私にとっては、宝物の様な知識。 王国の基本的な法律は、全て網羅しているのだから、設問で問われるような、ごく初歩的な基本的部分に関しては、十分な知識を持っている。


 設問を読み込み、何を意図して作成された問題なのかも読み解きつつ、問題自体に含まれる不備や、設定条件の欠落に関しても、指摘、考察を書き込む事を始めたの。 目に付く不備は、正さねば成らない。 これも、『 貴族の矜持 』 として、遂行せねば成らない行為の一つ。



     ―――― にしても…… 不備が多いわね。



 一つの設問に至っては論外。 言ってみれば『 設問 』が、民からの度重なる不満を、不慣れな行政官が、でっち上げた上申書のような文書。 


 下調べが十分では無く、条件も整わず、指示を出そうとしても、出せない様な、そんな問題提起。 表面上の問題となれば、法を当て嵌めるだけで済むのだけれど、それをしていては、問題の解決など『 夢のまた夢 』。 


 下手な『解決策(命令)』を提示する(実施する)だけで、後日、何倍もの民からの嘆願書が手元に届く事に成るのだから。


 結局、その設問は、『 解答不可能 』 ……そうとしか記載出来ない 『 答 案 』(  ・ ・  )を右側に流す。 勿論、その理由も、その判断を裏付けるに 『必要な(・・・)』 法の条文も全て記載してからね。





   ―――――




 国史に関しては、歴代の国王陛下の起草した法案と、その実効性などが問われているの。 ” 偉大な…… ” ” 太陽の…… ”  などと修辞形容される、歴代の国王陛下の政を、後世の人間が評価するのは、どうかと思うの。


 その時の情勢や財務状況、外国の兵力や好戦性、指向性なんかも、勘案しなくては成らない所なのよ。


 手放しで、称賛するのも手なんだけれど、其処には一定の 『 裏側 』の事情も合わせて、記載しておいた方が、より考察の精度は上がる。 なにより、現在の政に反映できるかどうかの視点も、入れなくては設問の意味も無い。


 算学は、ようやく計算尺と早見表を使う様な設問が登場してきた。 十歳の頃に、相当、叩き込まれたこの技術は、今でも役に立っているのよ。 『 調薬 』する際には、色々と面倒な計算をしなくては成らないし、間違っても、適当な分量を大釜の中に放り込む事など、出来はしない。 お薬を台無しにしてしまう、主たる原因なんだもの。


 ――― 緻密な計算と、確かな習熟が求められるのよ、薬師院での『お勤め』はね。


 奥の院の皆様が、小聖堂に移った私に対し、未だに色々と依頼されるのは、それが故。 そして、鍛えて下さった、大聖女様の薫陶のお陰。 


 一層の感謝を胸に、設問を解いていくのよ。



    ――――



 左側の設問の山は、右側の解答の側に移動し、更に『芙蓉の間』に詰められている、教諭陣へと送られて行ったわ。 


 やがて、最後の設問となる。 数十枚の答案用紙に綴られていた『 設問 』は、回答するにしても『無理筋』な設問だった。 何もかもあやふやな前提に、まともな添付資料一つ、正確な数字一つない、雲を掴むような漠然としたモノ。


 その上、設問の意図がとても曖昧で、何を問うているのかも不明。 現状、王国に存在する数々の諸問題に関し、解決策を策定せよ と、云うモノ。 つまりは、辛うじて読み取れるのは、国政に関しての展望だったの。


 先ず、前提が漠然とし過ぎていて、どのような状況を想定して居るのかも定かではない。 付随する各種指標の数字も、どれも元に成る状況が不明。 更に言えば、何年後かの状況に対する備えも勘案せずに、現在表層に現れる問題の処理方法を提示せよとの思召し。




 ええ、当然 ……まともな回答は ” 不可能  ” なのよ。




 こんな指示をもし国王陛下がお出しに成られても、現在の重臣の方々は一斉に反駁されるわよ。 設問自体が、余りにも稚拙。 誰がこの設問を作成したのかは知らないけれど、これを設問を作成した方は、概念的な事以外、『 実務 』 を、一切考慮しては居ない。


 予測とは、過去の事実の積み上げによって、成される必然。 (まつりごと)の策定とは、常に予測に基づいた ” より良き世に向かう為の行動理念 ” を作り上げる事。 何よりも過去から連綿と続く、事実の積み上げを必要とするのよ。


 優秀な官吏の頭数が足りないならば、どうするか。 狂暴化、異質化する魔物達に対応する兵をどう鍛えるか。 凋落する作柄状況に対し、何を行うか。 枯渇しそうな鉱山、森林を如何に運営するか。 毎年の様に氾濫する河川、流される農作地、放牧地をどの様に保全するか。


 ―――― 一つの政策で 『 提唱 』するような、問題では無いのよ。 


 まして、丸ごと解決できるような、そんな、解決策なんて有りっこない。 地道に積み上げ、小さい事から対処し、影響がある部門毎に纏め、試行錯誤の結果導き出された施策に挑戦し、その結果を精査する。 その結果を受けて更に試行錯誤を模索して行くの。


 これ以外に、国を運営していく方策など、有りはしない。 人知の及ぶ限りの努力の結果、やっと生み出されるのが、政務大綱であり、この国の方針でもあるのよ。


 こんな数枚の紙切れのような僅少の『事実』で、左右されるようなモノでは無いもの。 綴られている前提条件に関する不備を、一点一点箇条書きにしつつ、設問の意図を問うの。 かなり辛辣に、設問の不備を突いた。 いいえ、設問にすらなっていないと、糾弾すらした。 冷たく投げ出す様に…… 解答を右側に移したの。



 無様で、無茶な報告書を、執務室で読んだ気分。 もし、これがアルタマイトの執務室に持ち込まれて居たら、担当者の馘首は確実に実行に移す。 勤勉で無能な信念を持つ馬鹿は、組織にとって悪性の腫瘍の様なモノ。 切除し二度と組織に関わらせない様にするのが吉。



 溜息が一つ落ちる。 問題はね、この設問を作った人が、” 解答 ” を持っていると云う事。 つまり、奇跡の様な解決策を、お持ちであると云う事。 漠然とした設問ではあるけれど、それに対しての 『 解答 』は、必ず有る筈だもの。 ”正答”の無い設問を、『 見極め 』に出す事など、考えられないもの。 


 どんな 『 正答 』が用意されていたのか。


『見極め』に供せられる 『 設問 』なんだもの……ね。


 最後の設問が、教諭の元に運ばれる。 その書類の行く先を見れば、記憶の泡沫にある顔があった。 且つて私が愛を乞うた人々に、強い影響力を持った教諭。 教条的で、なにより、” リッチェル侯爵令嬢 ” が、聖女であると云う事を信じて疑わない方。


 お名前は…… 記憶の泡沫には明確には出てこないのよ。 それ故に…… 不気味な存在なのよ。 ただし、即時の採点は出来ないのよ。 なぜなら、その方の傍らには、随分と分厚い解答の山が置かれていたから。 採点待ちの解答済み答案用紙の山がね。


 さてと、解くモノは解いた。 見積時間と同じく、約半日の『 執務 』だったわ。





        ―――― § ―――― § ――――





 手持ち無沙汰となり、使用した筆記用具や文具を片付け、さてやる事も無くなったと、周囲を見渡す。 周囲の長テーブルでは、今も現在進行中で私の答案の採点が行われている。 最後の方の答案には、色々と不備が見つかっているので、その注釈を読み込んでおられるご様子。 


 誤字とか脱字くらいなら、御愛嬌だけれども、引用されるべき『法』が欠落して居たり、間違った『法』を引用して居たりするのは、頂けないわ。 算学や魔法学の方は、純粋な技術だから、相応に対応する数式や術式を記述すればよいだけだしね。


 魔術術式の応用なんかは、習わないらしいのよ。 そう云えば、前世でも既存の術式ばかり使っていた様な気がするわ。 ……製薬の時には、術式を分解して、必要な部分を()ぎして、術式改変なんかをしなくちゃならないし、その為には、基本単位となる術式の細分化なんかも必要になるもの。


 薬師…… 第二級薬師には、それが要求されるのよ。 それに、課題も戴いているのよ? アルタマイト神殿、薬師院の筆頭聖修道女様より、第一級薬師が使用する、レシピ集を戴いているのだもの。 アレもきちんと修得しなくてはならないのよ。 未だ、八割方って処なの。


 頑張ったと思うのよ。 筆記試問は、これで終りね。 あとは…… 何だったかしら? そうそう、まだ、お知らせ頂いていないんだっけ。



「エルディ嬢。 少々予定外ではあるが、正食堂にて昼餐を準備させる。 『芙蓉の間』からの退出を許可するので、ご一緒に如何か?」


「はい…… しかし、まだ、どなたにもご紹介に預かっておりませんわ」


「そうだったね。 私は、マリオート=ルイジール=ピーチェス=ウルティアス。 当、貴族学習院にて、副学習院長を拝命しているウルティアス大公家に属する者だ。 見知り置いて欲しい」


「エルデ=エルディ=ファス=フェルデンに御座います。 先程…… エクセルバード卿が側に居られたご様子。 ……非礼を謝罪いたします」


「いやいや、此方も名乗りを上げず、更にはエクセルバードも声を掛けなかった。 当然の事だよ。 さて、エルディ嬢。 御手を」


「有難く。 しかし、副学習院長と云う重職にある尊き方に、エスコートされる事など、畏れ多くも有り、周囲に要らぬ憶測を与えてしまう可能性が御座います。 さらに、今は 『 見極め 』の最中。 周囲の方々に、予断を与えかねない行いは、厳に慎まねば成りますまい。 誠に有難き事なれど、ご容赦頂きたく」


「……それはフェルデン侯爵家の『 養育子(はぐくみ) 』 としての言葉かな? それとも、その首に掛かる、聖なるストラを身に着ける、『 聖職者 』としての言葉かい?」




 この方…… 見えるのだ。 『 斎戒のストラ 』 が見えておられるのだ。 と云う事は、この方…… 元聖職者? それも、高位の…… 神官…… 様だったの? それは、想定外。 




「ほう、博識で情報にも精通する、フェルデンが秘蔵にそのような顔をさせたか。 と云う事は、私もなかなかの者で有ると、自慢して良いかな?」


「お、御戯れを…… このストラを視認されておられるのであれば、わたくしの立場もよくご存知の筈。 今の申し出も、『 見極め 』の一環ですね」


「……聡いね、君は。 教皇猊下が最後まで手放す事を良しとしなかった理由が判ったよ。 そのストラには、刻の香がする」


「予測はしておられると」


「そうだね。 あぁ、ある程度の確信は持っている。 聖堂教会の高貴な方々のご対応を鑑みれば、自ずと可能性が出て来るのも必然かと。 その上、君は大聖女殿の直弟子にして、たった一人だけの愛弟子。 これだけの事実の羅列を見せられて、予測できぬ ” 神に仕えていた者(神籍離脱者) ”は、居らぬよ。 いや、目の曇った者共は判らなかったか…… まぁ、良い。 既に昼も廻っている。 清貧を旨とする、第三位修道女エル殿。 如何な聖職者といえど、肚は減るだろう。 食事を共にしても良いだろうか?」


「……御言葉に甘えます」


「よろしい。 君の礼節は、極めて礼典側に則っている。  ……皆、そのままで聞け。 彼女の礼法の 『 見極め 』は、私が成す。 試問の採点結果は私の執務室に。 良いな」



 無言で、頭を下げる皆様方。 そうね、実質最高権力者の方に宣下されてしまえば、首を下げる他ないわね。 礼法の見極め…… 詰まるところ、食事しながらお喋りを と、云う所かしら。 元、お仲間であり、そして、黄金の鳥籠の管理者様。 


 この方も又、『 教皇猊下 』や、『 私 』同様…… 神様に深く祈りを捧げておられる方。


 何らかの意見交換が出来そうな、可能性を……





 ―――― 私は見出していたの。







本年最後の投稿です。

本作を楽しんで下さる皆様に、絶大なる感謝を。

そして、来年も又、どうぞよろしくお願い申し上げます。


エルデは、来年も未来に向かって、現状に抗い、疾走します!!



楽しんで頂けると、幸いです。


龍槍 椀  拝



PS 頂いております、『ご感想』は、全て読ませて頂いております。 嬉しく、舞い踊っております。 モチベの源でも御座います。 ご返信が出来ていない事に、申し訳なさで一杯では御座いますが、本編を綴る事を最優先とさせて頂いておりますので、何卒、ご容赦を。


皆様の、ご感想に大変勇気づけられております。


本当に、本当に、ありがとう御座います。 感謝です!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
マリオート=ルイジール=ピーチェス=ウルティアス   家名はニンテンドーだろうか、クッパだろうか、と
[良い点]  副学院長が、ある程度話がわかりそう。  こんな設問を出す教師陣に、将来の王国に有為な人材を見極めなんてできるのって中の一筋の光明。 [気になる点]  高位貴族の子息令嬢を招くにあたって、…
[一言] 本年は素敵な物語で楽しませて頂き有り難うございました。 来年も宜しくお願い致します。 良いお年を。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ