表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
55/121

エルデ、新しき『名』と『装い』が『二十七人の亡霊』を呼び起こす。

 

 ―――そして、六日目の早朝。


 打ち合わせ通りに、私は真新しい着衣に袖を通す。


 与えられた戦闘服は、それは、それは素敵なモノだったわ。


 磨き上げられた身体を覆うのは、シルクレードの純白の下着と、ギチギチに締め付けたコルセット。 その上に、レース飾りの付いた純白のブラウスを着ける。 ストッキングもガーターも、修道服とは違う、淡い色合いのモノが用意されたの。 ロングのスカートは、濃紺…… と云うよりも、深い深い黒紫色。 裾飾りが、金糸で成された刺繍が刺されている。 ある程度の重さを稼ぐ為か、少々幅広に。 上着も同色。 袖口と襟、(あわせ)に、金糸、銀糸での刺繍が刺されているの。


 逸品ものね。 素敵な装いに、思わず溜息が零れ落ちる。



「如何で御座いますか?」



 ミランダ家政婦長の言葉に我に返るの。 ちょっと、姿見の中にいる私を見て、飛んでいた。 誰、此れ? の状態だったの。 姿勢を正し、ミランダ家政婦長に向き合い、ニコリと微笑む。




「素晴らしい出来栄えです。 装いで侮られる事は無いでしょう」


「『 正礼装のドレス 』を、ご用意出来れば良かったかと、そう今でも思いますが……」


「華美に過ぎましょう。 この装いに、否を唱えるのは、高位貴族としても有り得ないかと。 フェルデンの『 養育子はぐくみ 』でしかないわたくしが、正礼装(重装備)のドレスなど着て、貴族学習院に向かえば、それこそ笑いもの(・・・・)と成りましょうね」


「しかし、エルディ様は、御美しいとしか、形容する言葉が見つかりません。 正礼装であれば、如何ばかりか…… しかし、エルディ御嬢様の御意思。 その御判断も、あながち間違いが無い事も、窺い知れましょう。 ……エルディ御嬢様、お飾りは如何いたしましょう?」


(あわせ)を止める何かを。 ネックレスよりも目立たず、フェルデン侯爵家の威風を示す様なモノを」


「承知いたしました。 仕上げとして…… 『 扇 』です。 この装いに合わせるとなると、小振りなモノが宜しいかと」


「お見立て、お願いします」


ミリリア様(御生母様)が、お使いに成っていたモノが御座います故、其方をご用意いたしましょう」


「宜しく」




 そう…… お母様の『形見の品』と云う訳ね。 私の事を思っての進言だと思う。 心細くない様に、母の手が触れたモノを用意する。 成程、フェルデン侯爵家の家政婦長様だ事。 私が若干の恐れを感じている事を感じられたようね。 ……良く見てらっしゃる。


 全ての用意を済まし、お飾りも付け、特別な扇(・・・・)を手に、姿見(大鏡)の前に立つ。


 そこに居たのは見知らぬ女性貴族。 凛とした表情の中にも、女性らしい柔らかさを醸す。 鋭利な視線、仄かな笑みを浮かべる口元、立ち姿は緊張感を持ちつつも優美。 流石…… フェルデン侯爵家の侍女の力量は、想像以上のモノね。




 ――――




 …………でも、なにかが違う。 なにかが、おかしい …………



 湧きあがる感情。 押さえつけていたモノ(邪な心を持つモノ)が、浮かび上がってくる。 幾ら聖句を口にしても、その顕現を押し留める事が出来ないのよ。  い、嫌だ…… 



 こ、こんなの、私じゃない…… 



 鏡に映るのは、私であって、私では無い、そして、自分が良く知る者達(・・)なの。  心の奥底に封印していた 狂 気 (愛を得る事)を切望する、”  怪  物 達(二十七人の私達)   ” が、そこに居たのよ。 頬が引き攣る様に引き上がる。 嫌な…… 本当に、嫌な笑みが零れ落ち、鏡の中の私は、不適に笑う。




 ” 何を以てしても、どんな手段を以てしても……


       『 欲しいモノは必ず手に入れる。 』 ” 




 そんな傲岸不遜な人品が、表情に浮かび上がっているの。 愛される為に手段を問わない、愚か者の滑稽な姿が二重に重なる。


 嫌だ…… こんなモノに変質したくない。 途轍もない嫌悪感を持つも、徐々に私が浸食されて行く。 私が別の誰かに、上書きされて行く。 足元が崩れて、果てしも無い暗闇の中に堕ちていく。 あれほど忌避して居たモノに、私が変容していく…… 呼吸すらままならなくなる……


 ――― 浅い呼吸は、思考を奪う


 絶望が私を捕らえるの…… もう、祈る言葉も口にする事は無く…… ただ、ただ…… 誰にも愛されない、哀れな童女(わらべ)の様に、漆黒の暗冥の中…… 救いを求めていた……




 だれか…… た、たす…… タスケテ……


     ………………スケテ



        …………………………ケテ


            ………………………………テ

                


               …………………………………………




 全てが漆 黒(・ ・)に染め上げられ、塗り潰されそうになっている【 () 】に、一筋の光が降臨した。 変質する私を、押し留めた『 () 』がした。 長い年月を経て、『 魂 』を持つに至った、『 聖なる箱(付喪の精霊) 』 の 『 () 』 だった。 



 ”  聖櫃(アーク)  ”



 大聖女様から頂いた、『神聖聖女の証』とも云えるモノ。 遠くに離れていても、すぐ傍に存在する。 誰の目にも触れない、ごく少数の聖人のみが 意思の疎通(アクセス) 出来る、『 聖なる箱 』。 そして、連綿と古の次代より、幾多の聖女様方が、手にしていた『聖遺物』が格納されている、【神聖なる箱】。


 ――― それ自体が意思を持つ『聖遺物』


 聖櫃(アーク)の 言葉() が、私の崩れ落ちそうになった心に語り掛けて来たの。





 ” 聖女よ、神聖聖女よ、心をしかと持て。 お前は失われては成らぬ。 『定めの理』を取り戻せしお前は、失われては成らぬ。 我等が愛す神聖聖女よ、刻の精霊より、お前に贈物が授けられた。 『斎戒(さいかい)のストラ』。 これを身に纏うが良い。 神聖聖女に纏わりつく、過去の『宿 痾(・ ・)』は、取り除かれよう ”





 ふわりと、私の手の中に、純白のストラが落ちた。 縁飾りは深い紅。 【浄化】と【癒し】と【護り】の聖句が、深紅に輝く糸が、刺繍となって綴られていた。 



 心が…… 崩れ去る前に、完全に堕ちて(・・・)しまう前に……



 私は急いで、『 斎戒のストラ 』 を、首に掛ける。 心の奥底。 二十七人の私でない『 私 達(・ ・) 』が、絶叫を上げる。 魂凍るような、絶命の声だった。 刻の精霊様の強い加護。 高位聖職者の方でも無ければ、認識できない 『 精霊様からの賜物(たまもの) 』


 首にする、『 斎戒のストラ(精霊様からの賜物) 』から、温かい ” ぬくもり(・・・・) ” が流れ出し、私を包み込んだ。


 それだけには留まらない。 優しき『 風 』が、私を取り巻いた。 強く、強く。 これは、風の精霊様の息吹…… 両手を組み、聖句を口にし、天を仰ぎ見る私に、強く『託宣』が授けられた。


 声では無く、視界に映るモノとして…… 幻 視(・ ・) が降りてきたの。 精霊様が見せる、別次元の情景が、私の目の前にあったの。 其処には…… 


 『 刻の輪 』が、力強く回り、『魂』と『魄』とが強く優しい風に流れ舞い、『 輪廻 』 していた。 廻る巡る 『 刻の輪 』 が標すは、果てしも無く遠い所まで、延々と伸びて行く 『 螺旋の回廊 』。


 浮き上がる様な高揚感。 確かに、私の心は別の次元に存在した。 ふわりと二対の手で、頬を撫でられた。 時が回り、次元が回り…… 私は元居た場所に送還されたの。 『 幻視 』 が収まれば、先程と同じように、鏡の前に立って、自分自身を見詰めていたのよ。


 『 刹那の永遠 』…… そんな言葉が頭に浮かぶ。 精霊様方が見せて下さった、あの光景は…… きっと…… 私が歩むべき道標。 ふと、気が付く。 最初に鏡の前に立った時とは決定的(・・・)に違う…… と。



 私の心は澄み渡った湖水の表面の様に凪いでいたのよ。 心地よく…… 清々しく……



 ―――― 心の中が満たされていた。 



 神様と精霊様に感謝を捧げる。 深く、深く祈りを捧げる。 私が私を取り戻したと、この時初めて理解した。 もう、こんな素敵な服を着たとしても、別な私に成る事は無い。 そう、私は 『 エル 』


 第三位修道女、『小聖堂が守り人』たる”神職 ”に就く……   




 私は、第三位修道女 ” エル ”。 




 確かな存在感が、私の中に蘇ったの。 もう二度と、私が変質する事は、無い。 ええ、二十七人の過去の亡霊(記憶の中の人格)は…… 『斎戒(さいかい)のストラ』によって、浄化され、打ち払われたの。 





 ――――





 満ち足りた心で、『 () 』を見詰めると、この『装い』を用意してくれたのは、紛れも無く、フェルデン侯爵家の人々の善意。 私に幸あれと、そう望んでくださった、その結晶とも云える 『 装い 』


 自然と感謝の念を覚えた。 故に、笑みを顔に乗せ、頭を僅かに傾ける。 『掌会話(ヴォイレスサイン)』と同じ、後宮で使われる、『仕草会話(ムヴェトク)』と呼ばれる、声なき会話術。 ” とても満足です。 感謝を捧げましょう ” の仕草。 さて、思い出されるかな?


 ミランダ家政婦長は、手を前に組み、腰を少々折る。 視線は私の足元。


 私の仕草に対する、回答が即時に帰って来る。





 ” 存外の『御言葉』に、感謝いたします ” ……とね。  






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 初めて上位存在からのヘルプが来た! 散々、使い倒されてばかりだったので、ぐぬぬしてたけど ようやく。 ちょっと安心しましたね。
[良い点] やーっと、お勤めの報酬きた。 物事対価交換なのに、エルが奉仕するばかりだったので少々モヤモヤしてましたが、聖遺物による27回分の遺恨浄化だと釣り合うかなぁ。 [気になる点] ストラが授けら…
[良い点]  見てる人‥‥‥人?は見てた。  侯爵家家中の者の善意も素直に受け取れなくなる程、27回の前世は重かったということですね。  やっとこ神様やら聖霊だかの救けが。  どういう存在なんだろうか…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ