表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

11/21

第十話「お礼……? お礼……?」

「こんなに味が濃い食べ物、久しぶりです……!」


 イオリクは、屋台の揚げ物(名前は知らない)を瞬く間に平らげた。

 一方のマルクはといえば、まだ端っこをかじったばかりだ。


「美味しかったってことでいいよな……? 少し脂っこいが、なかなかクセになる味だよな。あの屋台、いっつも酒場の帰り道に出てるからさ、よく買うんだよ」


「酒場……というと、あちらのノース・ノワールというお店でしょうか? あちらでお食事をして、さらにその揚げ物も召し上がるということでしょうか?」


「ああ、いや……」


 透き通った瞳に見据えられ、マルクは頭をぽりぽりと掻いた。


「酒場じゃ、あまり食べることしないかも。どっちかっていうと、情報を仕入れたり、商談をしたりするのに使ってるからさ。自由傭兵にオフィスはないんだよな」


「なるほど、そのような文化が築かれているのですね……!」


 熱心にメモを取りながら、彼女はうんうんと頷いた。


 今日の彼女は、いつもの和装から一転し、カジュアルで少女然としている。


 長い黒髪をポニーテールにまとめ、白いセーターに、チェックのプリーツスカート。変装のために急遽、古着屋で取り繕ったものらしいが、なかなかのコーデだ。


 長短二振りの刀だけはそのままなので、そこだけは違和感があるのだが。

 きっと彼女のアイデンティティなのだろうと、マルクは納得した。


「貴方に出会えて本当によかったです! 勢いのままに飛び出してきたので……」


「こちらこそ渡りに船だった。またとない機会、お互い有意義な時間にしよう」


 つまるところ、独立に憧れる企業傭兵と、企業専属に関心を持つ自由傭兵。

 互いに持たざる物を持つ二人が偶然に邂逅し、知り合った。


 彼らは、自らの今後を見据えて、お互いの生き様を語り合うことにした。


 それこそが昨夜、二人の間で交わされた“約束”だった。


「……あっ、ごめんなさい。私ばかりが質問して……」


「あ、いや……じゃあ、こっちも。企業専属って、俺たちからすると十分に勝ち組なんだけど、どうして自由傭兵の暮らしが気になる? 仕事、そんなにキツいのか?」


「お仕事そのものは、あまりつらいと感じたことはありません。確かに単純な傭兵業だけでなく、CM撮影やインタビューを受けることもありますが……」


 ふーむ、と考え込んで、イオリクは慎重に答えた。


「マネージャーさんが適切に管理してくれますし、お休暇も十分に頂いてます」


「……でも?」 マルクが促すように言った。イオリクが頷く。


「……でも、自分を見失いそうなのです」


 イオリクは、風にさらわれそうな小さな声でそう言った。


 揚げ物を包んでいた紙袋を丸めながら、マルクはゆっくりと問い返す。


「見失うっていうと……自主性とか、主体性とか、そういう?」


 イオリクは少しだけ目を伏せ、「はい」とわずかに答える。


「……私は、企業傭兵という立場をとても誇りに思っています。私はローデストン財団の顔であり、剣士としての実力を認められていることも、とても嬉しいです」


「なら、何が問題なんだ?」


「最近、私は“自分の意志で剣を振るったことがない”と気付いてしまったのです」


 そっと刀の鞘を撫で、彼女は静かに言葉を続けた。


「財団は倫理観のある企業です。私は常に彼らの指示に従って、戦う相手も、守るべき対象も、すべて決められている。もちろん、その選択は正しいのでしょう」


 その表情が、さりげなく曇った。


「……でも、私の祖先は英雄だった。かつての魔王戦争で、自ら最前線に立ち、魔王の軍勢を前にして救済の剣を振るい続けたと、そう聞いています」


 英雄──。


 マルクは、無意志に顔のアザ──勇者の証に手を伸ばしてしまった。

 自意識過剰だ。ニヒルな感情を抑え込み、話の続きに耳を傾けた。


「以来、フリュー家は“弱者の剣たれ”の家訓のもと、傭兵業を生業としています。私は父から財団に預けられ、彼らのもとで多くの敵対者を斬って参りました」


 彼女は、刀の柄を強く握りしめていた。自分でも気づいていない様子だ。


「その太刀筋が最近、ひどく鈍っている……」


 マルクは深く唸った。


「自分の意思で、戦えていないことが原因だと?」


「剣とは、そういうものです。何の矜持も持たず、言われるがままの人形が振るう剣。そんな空虚なものに斬られたとて、人は死んで死にきれるものでしょうか」


「与えられた道と心の在り処。どこかで聞いた話だ……」


 ふっ、と笑い、マルクは続ける。


「……たとえ決められたレールの上でも、自分の意思をもってその道を歩むことは出来る。ただ無意味に道を辿るだけの人間との間には、大きな差があると思うぞ」


「そう……なんですかね……」


 彼は目を閉じて、静かに語った。


「これは俺の……友達の話なんだが。そいつは何の自我もなく、大事な時間を“やり過ごして”生きてきた。親が用意したレールに沿って生きて、それが嫌でたまらなくて道を逸れた。でもそのくせ、本当にやりたいことなんか何一つなかったんだ」


「……それで、そのご友人は、どうなさったのでしょう?」


「不時着、といったところだな。道しるべを失ったそいつは、どこに行っていいのかわからないままに彷徨い、結局は地元のブラック企業に散々こき使われた」


「……それは……」


 そっと瞼を開ける。イオリクの顔が覗き込んでいた。


「重要なのは、道が作られたものかどうかではなく、足が自分の意思で動いているのかどうかだ。必死で歩いていけば、矜持なんて後からついてくる……と、思う」


「……!」


「財団の方針は、その……家訓とやらに反してるのか?」


「いえ……いえ……!」


「なら、それでいいだろ。……いや、適当なこと言ったか。すまない。忘れ──」


「──ありがとうございますッ!」


 突如として向き直り、深々と頭を下げるイオリク。

 道行く人々の視線が集まり、マルクは慌てて彼女の頭を上げさせる。


「た、大したこと言ってないだろ……!」


「いえ……まさしく天啓……救われた思いです!」


 イオリクはマルクの腕を掴み、ぶんぶんと振る。

 ぐいっ。肩がすっぽ抜けそうな力の強さだ……。


「わか、わかったから………わかったって……」


「──私は、これからも財団を守護する剣であることを誓おう」


 彼女は長いほうの刀を腰元から下ろし、納刀したまま鞘を持った。

 片手で柄を握り、軽く抜いて、鞘に戻す。


 刀の鍔と鞘口がぶつかって、キィンと甲高い音がした。


 前世の記憶、時代劇で見た「金打」──約束の証だ。


 そんなブシドー・ムーブ、人前では勘弁してほしい──。

 変装しているとはいえ、余りにも目立ちすぎる行動だ。


 刀を持った長い黒髪の美人がこんなことをしていれば、どんな三流のパパラッチだって、彼女の正体がかのイオリク・フリューだと気付いてしまうことだろう。


 マルクは通行人の視線を気にしながら、ふと思った。


(……俺はまた、ヤバい女と関わってしまったかもしれない)


 と、イオリクがまたもや。


「マルクさんッ!」 「あっはい」


 つられてしまい、食い気味に返事をする。


「ぜひとも、お礼をさせてください」


「お礼……?」


「貴方に、ルーン・ギアを用いた一対一の決闘を申し込みます」


 マルクは言葉の意味が分からずに、思考をフリーズさせた。


「お礼……? お礼……?」


「あ。待っていてください、いま挑戦状を書いて参りますから!」


 あっけにとられたマルクを他所に、イオリクは走り去ってしまった。


 どうしたものか──。


 しばらくの間、その場に留まったものの、彼女が戻ってくる気配はない。


 その道中で彼女がマネージャーに捕まったことなど、つゆ知らず。

 三時間ほど待たされた挙句、マルクは仕方なく帰路についた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ