表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
たんぽぽ的哲学  作者: 出入弦杜
初等講座
6/21

『太公望』

「昔、狂矞という賢人がいました。

 太公望という周国の偉人が、それを聞きおよび、出かけていって会おうとしましたが、三度も門前払いをくらわされた上、狂矞の方は返礼のお目通りもしませんでした。

 そのため、太公望は狂矞を処刑しました。

 君主の周公旦が、なぜ狂矞は賢人なのに処刑をしたのかと尋ねると、太公望は答えました。


『狂矞は主義として、お上には仕えないと言った。私は彼が国法を乱し、お上の教えを侮ることをおそれて処刑したのだ。

 今、ここに馬がいるとして、一日に千里を走る名馬にそっくりだが、駆り立てても走らず、止めようとしても止まらず、全く言うことを聞かなければ、誰一人として、この馬に乗ろうとは思わないだろう』


 ……自分は他の人間よりも優れているのに、何故、必要とされないのだろう。


 ……自分は他の人間よりも優れているのに、何故、正しく評価されないんだろう。


 と考えたことはありませんか?

 

 仮にその人が本当に優秀だったとしても、自分の意見を曲げず、人の意見を聞かず、我を通すだけであるならば、およそ誰もその人間を必要だと思いません。それどころか、むしろ疎まれることにさえ成りかねません。

 

 結局、優秀な人間だから評価されるのではなく、役に立つ人間だからこそ評価されるのです。

 

 だから、心に留めておきましょう。


 ただ優秀なだけでは、誰も認めてはくれず、必要ともしてくれません。その優秀さが初めて輝くのは、事を成し、他人の役に立った時です」

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ