駄作の山
もう十年近く前の事だ。私が読んでいた作品の作者が、執筆活動を辞めると発表したことがあった。私にとってはとても画期的な方法で話を作っていた人であったが、世の中には素晴らしい作品はたくさんある。
彼、もしくは彼女と幾度かやり取りをして続きを書いてほしいとお願いしたこともあったが辞めるの一点張りだった。
「私の作品は駄作の山ばかりだった」
作者が私にくれた短い言葉は何かしらの後悔が含んでいたように思えた。それは時間かもしれないし、はたまた別の何かかもしれない。私の深読み過ぎかもしれないが、その作者にとっては私が読んでいた最後の作品も何の面白みもない駄作の一つだったのだろう。
「あなたが書いた物語は面白かったです」
何が面白かったのかも具体的に説明できていない一文を最後に、作者と連絡は取れなくなった。その後、追加で送った感想はメールを管理している悪魔から届かなかったと返信があった。
作者にとっては石ころであっても、読者から見ればそれは宝物である。
しかし、人間の心というものは簡単に変わってしまうことがある。自分が読んだり、聴いたり、感じて楽しかったことを他者と共有したくなる時に他人の否定的な意見を聞いて納得できるところがあると歪んでしまう。特に、自分の感情を素直に引き出すのが苦手な人間に多い気がする。もちろん、統計なんてとっていないので私の主観だが。
それを否定するつもりはなく、他者と何かを共有するのは良いことだ。
今の私は以前やり取りをした作者と同じく駄作の山を築いている。小さな山だが、確かに駄作の山だ。
しかし、誰かの何かのきっかけになったのなら、とてもいいことのように思える。駄作の山も悪くはない。
どうも、作者の雨月です。
今回の作品は、作品を持つ作者の人に読んでもらえたらなと思います。作者から見た投稿してきた作品がどう見えるかというものですが、うまく文章にできないのは相変わらずです。読者の方にはこれまで読んできた作品を一つ一つ思い出してもらう機会になったらなと思います。自分の中で、基準ができてこれより面白い作品、面白くなかった作品といった具合に無意識にランク付けをしているんじゃないかと……まぁ、とてもじゅうようなことではありますが。
一度駄作だと決めつけてしまったものをもう一度読んでみようという気持ちは起きないようにも思えます。
今後も私は駄作を出しまくる予定です。あぁ、こんな人でも作品が出せるのなら手を出してみようかなぁという人が出てくれたらいいなと思っております。皆様が納得のできる作品を作ること、心に何かしら残る作品に出会えることを祈っております。