表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/53

第8話:チュートリアル(2)

チュートリアルな説明回を一週間ごとにするのももったいないので、ちょっと続きを投稿します。

チュートリアルは、あと一回あります。

 実践。

 すなわち、アーツやツールを使用する。


「では、戦闘に入る前に、こいつだ。腕輪でも杖でもいい。空いてるスロットに装着しろ」


 ハイドはガブリエルにカードを渡す。


「これは?」

「『サーチ』。名前の通り、周囲の状況を探るアーツだ。レベル低めだが、この辺りなら十分通用する」

「レベルって・・・・・・?」


 アーツには、個別にレベルが存在する。

 レベルに応じて効果が強くなるが、半面、消費するBリキッドの量も多くなる。


「ガブリエルが持ってるデバイスは、初心者用で、セットできるBリキッドの量も多くない。もっといいデバイスになると、一つのデバイスにいくつかBリキッドをセットすることもできるからな。そういうのを手に入れたら、レベルの高いアーツを使うのもいい。・・・・・・ただ、適性な質のデバイスにセットしないと、デバイスが壊れることもあるが」


 高レベルのアーツは、ショップに売っているものもある。

 だが、それは汎用的なアーツだけだ。


「レベルとは言っているが、要は出力制限だ。出力を上げれば、当然消費はでかくなる。だから、レベルって形で制限をかけてるのさ」

「なるほど」


 最低出力をレベル一として、出力を上げるほどにレベルが上がる。


「なお、これにもクリミナル特有の制限事項があってな。俗にレベルキャップって呼ばれてる。恩赦で解除しないと、高レベルのアーツは使えないから注意しろ」

「・・・・・・すごい面倒なんですね」

「逆だ。この惑星上限定とはいえ、クリミナルはほぼ自由に歩き回れる。そんだけの自由を与えて置いて、一切の枷なしとはいかんだろう。犯罪者なんだから」


 最初に支給される装備と許されている範囲だけで、生きるだけなら十分にやっていける。

 さらに言えば、クリミナルの場合は、一日を食べるのに必要な程度の最低限のキャッシュは配給される。

 恩赦を得ていくと、配給はなくなってしまうが、そのころには十分に稼げるようになっている。


「と、話が逸れた。ともあれ、まずは『サーチ』を使って」

「はい」


 デバイスの操作からのアーツ起動は、思考操作で実行できる。

 他にも、アーツ名を口にしたり、動きを設定しておいて使えるようにしたり、と発動の方法はいろいろある。


「とりあえず、初心者はアーツ名を口にするのが安定だな。思考操作は、慣れてないと暴発する」

「はい。行きます。『サーチ』」


 ガブリエルが杖に『サーチ』をセットして使用する。

 ハイドの視界には、杖を中心に円形にサーチのためのエフェクトが走り抜けたのが見えた。


「・・・・・・さて、どうだ?」

「・・・・・・ええっと」


 しばらく目を閉じて集中していたガブリエルは、ある方向を指さした。


「あっち? に何かいるみたいです」

「うむ。それが大体の『サーチ』の効果だな。・・・・・・他には?」

「その、途中の道で、床の下に何かあるみたいなんですけど・・・・・・」

「それはたぶんトラップだろうな。とりあえずそこまで行くぞ」

「はい」


 『サーチ』は、割と低レベルでも使い勝手のいいアーツだ。

 レベルが上がると感知できる範囲が広がるが、感知できる内容自体は、レベルが上がってもそう変わらない。

 『サーチ』を使う場合に重要になるのは、どちらかというとアーツ自体の性能より、使う側の知識と経験である。


「階層や、大まかな形状なんかから、何が引っかかったのかを判断する。それができるようになると、いろいろ便利になる」

「な、なるほど」

「あと、『サーチ』は使用している間、Bリキッドを消費していくタイプだ。慣れてるやつだと、一瞬の展開を定期的にやることで消費を抑えたりもするが、ま、そこはおいおい慣れてから、だな」


 使う方によっては、あえて低レベルの『サーチ』を選んで使っているものもいる。

 あまりにも遠方を探知したところで、そこに到達することには状況が変わっている、というのはざらにある話だし、かといって常に監視するために使いっぱなしでは、Bリキッドが持たない。

 高レベルと低レベルを使い分けるものも少なくない。


「さて、とりあえずは、その引っかかった方にいくぞ、と」

「はい」



 + * +



 まずは一つ。


「あの辺だな。床に反応があった場所は」

「はい。ええっと、あのあたり? ですね」

「じゃあ、もう一回短時間でサーチを使って、場所を確定。その後、その場所を、そうだな『ショット』のアーツで撃ってみろ」

「はい」


 ガブリエルが、ハイドの言うことに素直に従って、順番に行使する。

 場所が分かったのか、そこに向かって、腕輪型のデバイスをはめた腕を伸ばし、


「『ショット』」


 バシュ、と空気が抜けるよな音とともに、弾丸が飛んで、床を打った。

 次の瞬間に、攻撃を受けた床が崩れて、穴が開く。


「落とし穴。まあ、メジャーだな。踏んだら開くタイプだ」

「・・・・・・わあ」


 ダンジョン内のトラップは、基本的に放っておくと変化する。

 壊したものが直るくらいは当たり前で、場所が変わったり、内容が変わったりといろいろある。

 目の前で瞬間的に変わるようなことはないが、一日二日もすれば、ダンジョン内のトラップは、がらっと場所を変えてしまう。


「まあ、だから、トラップに対する警戒は、常に行うこと」


 床に開いた穴を覗き込むと、底が見えない。

 ただ、底にトラップが敷き詰められているタイプではないし、


「これは、下の階層に落とされるタイプだな、おそらく。即死するようなトラップじゃないが、トラップというのは、引っかかれば大概死に近づく。かからないようにするのが無難だ」

「他には、どんなトラップが?」

「天井が落ちてくる。ガスが噴き出す。銃弾が飛んでくる。針が飛び出す。ガードが出てくる。どこかにランダムで転移させられる。炎、冷気、電撃そのほかなんでも。まあ、いろいろだ。ゴミをぶっかけられるとか、警報が鳴るとか、爆弾が降ってくるとか」

「わあ・・・・・・」

「まあ、いい効果は一個もない。どんなトラップなのか分かれば利用できないこともないが、そういうことは慣れてから考える。今はトラップには引っかからないを前提にすること」

「はい」


 頷いたガブリエルを連れて、歩く。


「さて、そうこう言っているうちに、もう一つの実践編」

「は?」

「敵が来る。『アーツ』を使った戦闘だ」

「あ・・・・・・」


 ぐ、と杖を握りしめて身構えるガブリエルを見て、ハイドも腰に下げていたブレードを抜いた。


「さて、来るぞ」


 通路の角を越えて、それが姿を現した。



 + * +



 現れたのは、浮遊する球体だ。

 全体的に銀色。中央に丸いレンズのようなものがある。


「えっと・・・・・・」

「まあ、この辺に出てくるやつだから、危険度はそんなにない」


 俗に、ボールと呼ばれるガードボットだ。


「ダンジョンを徘徊するセキュリティモブは、主に、クリーチャーとガードボットの二種類。あれはガードボットで、見た目のまんまボールと呼ばれる。バリエーションがたくさんあるが、大体は一緒だ」


 攻撃手段は、接近しての電撃か、レンズからビームを撃つ。


「まあ、この階層なら、当たっても、痛いぐらいだ。死ぬほどじゃない。食らい過ぎると知らんが」


 言っている間にもボールはふよふよと近づいてくる。


「とりあえず、どっちでもいいから撃ってみろ」

「あ、はい!」


 ガブリエルは杖を構えて、アーツを発動する。


「『スライサー』!」


 ボールにそれが衝突し、ばちんとスパークを発した後、落ちた。


「お、一撃か。筋がいい」

「そ、そうでしょうか」

「基本、アーツの攻撃力は一定と思った方がいい。セットしているデバイスとアーツのレベルで、大体威力は同じ。あとは、どこに当てるかだ」


 そういう意味では、一撃で倒せるくらいの敵でしかない、ということでもある。


「さて、では見ろ」


 そうして、倒されたボールを拾い上げる。

 丸いボールは、もうそうでもない。

 小さな金属板が一つと、


「こいつがQコア。ダンジョン探索の一番でかい収入源だな。これは」


 ハイドはガブリエルの腰につけられた箱へと、手に持ったQコアを押し付ける。


「こんな感じで、ストレージに入れられる」


 ストレージには、ツールなんかも入れておくことができる。


「で、クリーチャーの場合は、Qコアしか残らなんが、ガードボットの場合は、こういう風にパーツの一部が残る」

「これは・・・・・・?」

「クリーチャーは、その身体のすべてをQコアからのエネルギーで賄っているが、ガードボットの場合は、このフレームにQコアがエネルギーを供給することで、機体を作ってる。そのおかげで、ガードボットの場合は、こういうパーツが残るわけだ」


 さて、とハイドはそのパーツをガブリエルに見せる。


「こまったことに、こういうパーツはストレージに入れられない」


 ストレージに入れることができるのは、ツール、デバイス、Qコア、Bリキッドのシリンジなど、ポートでストレージへの保存を設定した品のみだ。

 ダンジョン内で手に入る物品は、専用のボックスを持ち込まないと、収納は不可能だ。


「こいつみたいな小さいのなら、ポケットに入れておくこともできるかもしれんが、もっとでかいのとなるとそうはいかん」

「じゃあ、置いていくんですか?」

「時と場合による。こんな小さいもんでも、例えば『ハンドポケット』のゲル爺のところにでも持ち込めば、買い取ってくれる」

「へえ・・・・・・」


 ガードボットの部品は、この惑星で回収可能な数少ない資源である。

 しかも、管理公社を通さずに回収可能な資源だ。

 管理公社の管理外のツールを作ったりする際には、非常に重宝する。


「ということで、持ち帰るかどうかは、その時の荷物の空き具合による。・・・・・・ただ、回収用のボックスは、それほど容量を圧縮できない。いつ撤退するかのタイミングの見極めも含めて、重要な要素だ」


 小金にはなるが、Qコアほどには換金効率が良くないのも事実だ。


「ま、こういうのは慣れだな。今日は持ってけ」

「あ、はい」


 ひょい、と投げ渡されたパーツを受け取り、ガブリエルはポケットにしまう。


「さて、疲れたか?」

「いえ、まだいけます」

「いい返事だ。じゃあ、もうちょいいこうか」

評価などいただけると励みになります。

よろしくお願いします。


別作品も連載中です。

『竜殺しの国の異邦人』

https://ncode.syosetu.com/n0793he/


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ