表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
44/58

津島が道化を演じる理由

 津島つしま家にて。



津島「お二人さん、どうか聞いてください!」津島はどこからかホワイトボードを移動させてくる。


底本そこもと「どうしたのでござるか、津島君」と底本は応ずる。「そんなホワイトボードは一体どこから持ってきたんだ? この家にそんなものを置いておくスペースはないはずだが……」


狂郷きょうごう「底本さん、そういうことは言ってはいけないのですよ」と狂郷は底本を指摘する。「いくら津島君の家がボロ屋だからといって、ホワイトボードを置いておくスペースがないとは限らないでしょう」


津島「狂郷さん、平然とした顔で、そんな痛いことを言わないでください」ホワイトボードの位置を調整しながら、額に血管を薄く浮かべる。


狂郷「おっと、これは失礼しました」苦笑いをして見せる。


底本「それで、拙者達は何について聞けばいいのでござるか?」


津島「ああ、そうでしたね。今回僕がお話するのは――」ホワイトボードに素早く文字を書き込む。「こちらです!」



 ホワイトボードにはこう書かれた。


 『僕が道化を演じる理由』



底本「道化、とは一体?」


狂郷「謂わばピエロってやつですね」


津島「そうです。今日は僕がピエロになってしまった理由をお話します」ホワイトボードを強く叩いた。「まず、僕にとって道化とは何なのか、お話しましょう」



 このとき、狂郷は感じ取った。津島の中にあるただならない心の嵐を。津島君は暗い夜の海を漂う船の中で嵐に見舞われている。



津島「僕にとっての道化は、自らを守るためのコーティングでした」表情に曇を映す。


底本「コーティング?」底本は津島の異変に気付いていない様子である。


津島「周りに良く見せようとしたんです。明るく、面白い人間のように思われるために」と淡白に言った。「僕は怖かったんですよ。地味な人間、謂わば陰キャとして貶され、馬鹿にされるのが」


狂郷「どうして馬鹿にされるのがそんなに嫌だったんですか」


津島「なんででしょうね」不気味な笑みを浮かべる。「孤独を恐れていたのかもしれませんね」ホワイトボードに手を掛ける。「まあ、とにかく、僕は周りと波長を合わせるために自分でない何かのベールに身を包んでいたんです」


底本「自分ではない? 例えばどのような?」


津島「端的に言えば……」言葉を切る。「キチガイ、かな」


底本「キチガイ?」


津島「頭のおかしいやつ、ってことですよ」と静かに答えた。「しかし、僕はキチガイを演じているうちに、ある問題を抱え始めました」


狂郷「問題ですか」慎重にささやく。


津島「ええ、本当のキチガイと化してしまったのです」と言った。「実際、僕はキチガイを演じようとしたわけではなかったのです。しかし、いつの間にかキチガイを演じていました。そして最終的には、キチガイと思われ、キチガイとなりました」



 二人は沈黙した。言葉を挟むのには必要な材料がなかったのである。



津島「本当は毎日を静かに過ごしたかったんです。本をよく読み、適度に勉強や運動をして」一瞬だけ言葉を詰まらせた。「だけどそれ以上に周りからの視線が気になった。馬鹿にされたくない。普通の人と同じでいたい。そう強く望んでいた。」


狂郷「普通の人」とささやく。


津島「だけど、今じゃ普通の人だなんて嫌で嫌で仕方がありません」微笑した。「普通の人に僕のような思考は通用しません。僕のボケも、真面目な話も、彼らは聞きやしませんでした。おそらく、理解できなかったからです」


津島「本当に理解できなかったんでしょうか?」と尋ねた。


津島「もしくは、理解しようとしなかったのでしょう」


津島「ううむ、拙者もよく分からないのだが」


津島「分かりませんか。それも仕方のないことでしょう」


津島「私も分かりません。何のために生きているのですか?」


津島「僕に生きる価値はあるだろうか?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ