表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/57

ネットダイアリ-10-   コンピ研は異常

「なにがあったんですか」

 すばるは驚いて部室のみんなに向かって尋ねると

「すばらしいマウスなんだよ」

 戸村とむらすばるに向かってマウスを差し出した。

 つまり、コンピュータ用のマウスである。


 江原えばらが既存のゲーム用マウスに手を入れて、戸村とむら用に作ったものであった。

 5対5の対戦用のマウスなのだが、通常、キーボードとマウスで操作するところ、キーボード操作を補完する機能をつけたのである。見た目でなく、マウス内のスイッチにあたる部分を特殊なセンサーに変えたそうだ。加えて、センサー感度の調整をゲームをしているうちに調整するAIを御影みかげさんが作ったという。


「ここのコンピ研だけで会社ができるな・・・・」

 先に来ていた有坂ありさかが顎に手を当てながら、ブツブツと言っていた。何やら、採算とか宣伝とか言っている。

戸村とむらさん、よかったすね」

「さっそく、試してみっか~~」

戸村とむらさん、勘弁。今日はパス」

 江原えばらが言った。横にいた御影みかげも頷いていた。

「じゃぁ、俺一人で試してみる」

 不思議とすばる有坂ありさかには声がかからなかった。

 戸村とむらの対戦を見てみたいとすばるは思ったが、自己嫌悪に陥りたくない気分もあって、有坂ありさかに今度のGNAジーナについて聞いてみた。

有坂ありさかは、登録した?」

「俺、選考に受かった」

 耳を疑った。有坂ありさかは選考に応募してたんだ。そして、受かったって。

「俺、前々から狙ってたんだ。カミンという役割。お金も入るしな」

 有坂ありさかは自慢するわけでなく、淡々と話す。

「どんな仕組みなんだい」

 すばるは、カミンの機能が知りたくて有坂ありさかに食いついた。

「機密事項にあたるんだ。創造主は見えたらいけないんだよ」

 羨ましすぎる。すばるは、すぐそこに届きそうで届かないものがあることにイラッとした。

GNAジーナなら、俺、プログラム書いたよ」

 すばるが座っている後でまた爆弾発言。御影みかげである。

「あれ?去年言わなかったっけ」

 すばるのショックを覚ます発言が返ってくる。この人はなんてボケたことを。

「僕と有坂ありさかは、1年生ですよ。去年っていないですよ」

 有坂ありさかすばると同じように驚いていた。

 いくら御影みかげが天才プログラマーだと言われても、まだ、当時、高校1年だぞ。プロの制作に混じっているなんて。

「単なる在宅アルバイト。儲かったよ」

 軽すぎるリアクション。

 ゲーマーの戸村とむらは知っていたはずなんだけど、戸村とむらも登録していたのかとすばるは思ったが。

「そういえば、御影みかげ、バイトしてたな。でも、ゲームの内容を聞いていたら俺好みじゃないんだよな」

 戸村とむらは、対戦しながら、すばるのこころの声に返事していた。

 それにしても、ここのコンピ研は異常だとすばるは思った。有坂ありさかは、まあ、普通だと思うが、戸村とむら御影みかげは、異能者ではないか。もしかしたら、江原えばらも、かと思うとコンピ研に通うのが憂鬱になりそうだった。


 対戦を終えていた戸村とむらは、江原えばらに何らかの注文を出していた。半分、その話に御影みかげが加わり、半分は、GNAジーナの開発秘話を有坂ありさかすばるに語り、その日のコンピ研の活動は終わった。もちろん、有坂ありさかはゲームの内容をまったく話さなかった。


 今日のネットダイアリのトピックは、もちろん、コンピ研でのGNAジーナの話である。有坂ありさかの話と御影みかげの開発秘話が中心だ。戸村とむらネタはカットした。案の定、御影みかげの発言に驚いたすばるの画像がしっかりあった。

「今回は意識してなかったから、リアル驚愕の顔が撮れてた。自分が見ても笑える」

 今日のネットダイアリを閉じた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ