表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
プシュケの心臓  作者: 密室天使
第1章 絵本をひらいてみた
9/54

第九話 兄(6)

 藤宮の家は(いらか)()かれた日本家屋だった。檜の表札には堂々たる墨跡で「藤宮」と一筆してある。

 インターホンを鳴らすまでもなく、「ここだ」といった声が聞こえた。庭のほうからだ。そっちに行ってみると、縁側に腰掛けた藤宮がいた。

 藤宮詠太郎、紺桔梗(こんききょう)の浴衣を懐手に、楚々と咲く山法師をぼんやりと見つめている。

「ほらよ」とぼくは道行く途中に買った土産を藤宮の前に差し出した。「おまえの好きな明鏡堂の白雪煎餅だ」

 藤宮は横目でちらりと、箱を一瞥する。「やはり」藤宮はやおら、板敷きにあるきゅうすを取って茶を注ぎ、静々と飲み始めた。「やはり、茶は玉露に限る」

「……少し見ぬ間に、ずいぶんと老けたな」

「それが、例の」

「明鏡堂の白雪煎餅。徳用の十二枚入り」

「や、それは……お得だ」

「だろ」

「うむ……」

「……おれにも茶、くれないか」

「今、湯飲みを持ってきてやる」

 藤宮は奥に消えていった。

 藤宮に習ってぼーっと庭の花々を見ていると、藤宮が帰ってきた。

 お茶を飲む。

 雲間から鮮やかな西日が差し込み、雨上がりの涼気が清々しい。 

 鳥が、さえずっている。

「若葉の薫る、皐月(さつき)の時候となったな」

「ああ」

「空も、清い」

「雨上がりだからな」

「五月雨に あささはぬまの 花かつみ かつ見るままに かくれゆくかな、とは、世に聞こえたる、名句……」

「藤宮」

「なんだ」

「用を……言ってくれないか」

 藤宮は瞳孔を大きく広げ、一驚を喫した風になった。

 そして。

「こいつ、なんとも……風雅を害するやつ」と露骨に嫌な顔をした。

「……あのな」

迂愚(うぐ)め。興が、そがれる」

「おれはやる気のほうがそがれる」

「む……益体もなし」

 藤宮は箱の包装をとき、煎餅を食べ始めた。

 ぼくは頭を抱えた。

 メールが来たとき、ほんの少しだけ、よしと思った。これで妹から――静絵から――一時とはいえ、理由をこねて逃れられる。だから、そう思った。思ったが……。

 ぼくは藤宮詠太郎を甘く見ていたようだ。

「……藤宮さ」

「……まずは、一口」

 ふと視点を転じてみると、一人の女の子がすぐそばにいた。

 目の前には豆が練り込められた饅頭があった。

月子(つきこ)の自信作だ」

「……いいの?」

「遠慮しなくていいからさ、ま、食べてみてよ」

 と。

 佐島月子(さじまつきこ)は剛毅に微笑んだ。

 大輪の牡丹(ぼたん)

 そんな表現が似合うような、放胆な明眸皓歯(めいぼうこうし)。そして、奇怪なことに藤宮と男女の交誼を結ぶ人でもある。

「では、ご賞味」

 ぼくは饅頭を口いっぱいに含んだ。

「……これは」

 それ以上は言葉にせずとも伝わったらしい。

 佐島月子はにっこりと笑った。正座をとき、富士宮の隣に腰掛ける。

 藤宮はぼんやりと、庭先の光景を見ていた。

 ぼくもぼんやりと、茶を飲み、漫然としていた。

「時に、緑葉」

「ん……なんだよ」

「おまえ……」

 藤宮は少し、ためらいの色を見せた。

「おまえ……蛾々島と付き合ってるのか?」

 ぼくは含んだ茶を噴き出しそうになった。

「……ついに気が狂ったな」

「俺は、正気だ」

「それが聞きたかったのか?」

「いかにも」

 そういって、藤宮は隣の佐島月子のほうを見た。

「……と月子は言っている」

 首を伸ばしてみれば、佐島月子、照れたような表情をしている。「ま、そういうこと。私、緑葉君のメアド知らないから、詠太郎にメールしてもらったってわけ。で、どうなの? どうなのよ」

「そんなんじゃないさ」ぼくはそっけなく駁した。「蛾々島とはそんな関係じゃない」

「でも、ずっと一緒にいるじゃん。ご飯も二人で食べてるし」

「一度、辞書で不可抗力って言葉を調べてみるといいよ」

「それって、彼女といることが楽しくて、いつの間にかそばに彼女がいないとどうしようもないんだよぉ――ってこと? 魂の叫び?」

「どうしようもあるし、叫んでもない。単なる惰性みたいな感じだって」とやはり、にべもなく答える。

「そんなこと言ってもさ、見えちゃうんだよね」と佐島月子は燦とした笑みを浮かべ、「はたから見ても、二人、すごく仲よさそうだし、よく喋ったりしてる」とぼくの顔色を伺うようにした。

 そこでふと、蛾々島とぼくはいったいどんな関係なんだろう、と思った。ぼくにとって蛾々島は、どんな存在なのかな。

「俺も、思うことがあるのだが……」

 藤宮は身を乗り出す佐島月子を制しながらも、相も変わらず、のんびりとした口調で言った。

「なにさ」

「いっかな、男女の形態とは千差万別であるし、その心持ち、胸懐は真に奇々怪々たる様相を呈するのが世の常であるが……おまえ、好きな()でもいるか、どうだ」

 藤宮の鋭い目がぼくを刺し貫いた。

 匂い立つ若葉、暮れなずむ空。

「帰る」

 ぼくは縁側から立ち上がり、門のほうへと向かった。

 少し、イライラした。

 藤宮は何もいわなかった。

 門の手前の畑道まで来たとき、佐島月子が、「もしかして怒ってる?」と声をかけてきた。

「怒ってない」

「怒ってるよ」

「藤宮は?」

「手枕で横になってる」

「……暢気な奴」

「あのさ」と佐島月子は決まりが悪いような顔つきをして、「こんなこというのあんまり好きじゃないんだけど、蛾々島さんと親しくするの、やめたほうがいいよ」と目じりを下げた。

「……そう」

「蛾々島さん、友達いないし、なんか変だし、一緒にいてもいいことなんかないよ」

「忠告か、それ」

「そ。一応彼氏の数少ないお友達だしね、忠告くらいはしておこうと思って」

「そっちこそ、あんなのと付き合ってよく疲れないな」

「慣れてるから」と言うその顔は、寸分の恥じらいと過分の幸福とが感じられるものだった。

「おれも蛾々島の奇行、奇癖は慣れてるつもりだよ」

「……それは麻痺してるんだよ」

 と。

 佐島月子は。

「私、中学校あの人と同じクラスだったんだけど、それはもうすごかったんだからね。確か緑葉君、南中の出身でしょ? だから、あの人がいかにおかしいか、知らないだけ」

 緑葉千尋の知らない蛾々島杏奈。

 そういえば、蛾々島といるとき、蛇のように粘着質な視線を感じることがあった。

「……だから、色々と気をつけといてね。話はそれだけ。それじゃ」

 佐島月子の後姿を見やりながら、ぼくは不思議な感覚に囚われていた。

 頻々(ひんぴん)たる怪事、妙な忠告。静絵のことや、藤宮のことや、蛾々島のこと……。

 波紋を描く。

 ぼくの心。平静。攪拌(かくはん)される。そして、どうしたらいいのか分からなくなる。見のふり方、しかるべき処決、できなくなる。

 心の水面に一石を投じる何か。ほのかに芽生える情、猜疑、疑問……。精神の平安を大いにかき乱していくのだ。

 これからどうしようか。

 ぼくは足任せに歩を進めていく。

 広がる田園風景が炎熱の砂漠のごとく、乾いたものに映る。

 ぼくは旅人だ。

 行く先もなく、帰る場所もない、旅人。遊子。何かを求めてさすらう、悲しき放浪者。

 西日が、まぶしい。

 どこに続くかも分からない道を、ぼくは歩く、歩く、歩く……。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ