表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
プシュケの心臓  作者: 密室天使
第1章 絵本をひらいてみた
18/54

第十八話 妹(6)

 私室から出て、階下に降りた。

 居間にはテレビを見ている母がいた。

 わたしの姿を見た母は、少し驚いたようだった。「あら」と口元に手を当てて、パチパチとまばたきを繰り返している。

「お母さん」わたしは気恥ずかしいものを感じながらも、「どうかな」といった。

「き、綺麗よ」母はひどく嬉しそうな顔をした。「綺麗よ。すごく綺麗。似合っているわ」

「そう……」

 母は立ち上がった。少し興奮している。「どうしたの、静絵ちゃん。着飾っちゃって」

「外に」わたしはこんなことをいっていいんだろうか、と思った。いって後悔するかもしれない。「行きたい」でも、認められたい。初めはダメかもしれないけど、少しずつ、少しずつ、進めばいいんだ。「お金、貸して」

「まぁ……」

 母は手を震わせている。

 その後、いそいそと財布の中に手を入れた。「持っていきなさい」

「こんなにいらない」

 渡されたのは、一万円札が三枚だった。

「いいから」母はむりやり万札を握らせた。「いいから、持っていきなさい」

「でも」

 母の目には涙が溜まっている。「いいから」

「……うん」

 わたしは何も言わず、お金を受け取った。母の手は深いしわが刻まれていて、優しく、暖かかった。

「静絵ちゃん」

 居間から出ようとすると、背中越しに母が声をかけてきた。

 止まる。

「いってらっしゃい」

「……いって、きます」 

 



 日差しがまぶしいんだ。

 まるで自分の醜い部分が克明に照らされているように感じる。

 道行く人は概ね、農家の人だった。麦藁帽子を被り、長靴をはいている。わたしは目を合わせないように通り過ぎた。通り過ぎると、バクバクと脈打つ心臓が少し落ち着いた。それでも脈動は継続している。

 石倉市は萬丈(ばんじょう)の山に囲まれた僻地だった。第一次産業を業種とする人が多い。つまり老人が多いから、わたしの格好は微妙に浮いている。それに今は昼間なので、学生であろう若者が昼間にうろつくのは奇異なことだと思う。さっきの人も、胡乱な目でわたしを見ていたに違いない。

 外に出るのは久しぶりだった。一年ぶりくらい。前はリハビリとして夜中に町を散策したりもしたけど、飽きて止めた。どうでもいいと投げ出して、年中部屋の中にいたんだ。

 お昼時だからか、通行人は少ない。人通りが僅少なことに安心を覚える。人がいないと、精神が安定する。でも、心のどこかで人の温もりを求めている。人を遠ざけたいのか、人を(うと)んじたいのか、自分でも分からない。分からないから、怖い。本当の自分はいったい何を希求しているのだろう。

 畑道をしばらく進むと、希少なコンビニエンスストアが見える。僻村に数少ないチェーン店舗。

 わたしは汗をかいている。暑さからではない。針のむしろに座らされた思い。熱を帯びた血液が激しく体中を巡っている。まるで日射病みたいだ。くらくらする。

 そのくらくらを押さえ、店内に入った。

「いらっしゃいませ」

 年配らしい声がする。わたしはそれを無視して、足早に店員から離れた。声をかけないでください、と切に思う。それと、あなたが嫌いなわけでもありません、と心中で何度も謝った。わたしは身勝手な罪悪感に囚われた。

 わたしはポケットの中で握り締めていた万札を、おずおずと取り出した。

 何を買おうかな。

 棚には食品や日常雑貨が置かれてある。どれも魅力的に映る。久方ぶりに出歩いた興奮も手伝ってか、手元にあるお金が魔法の道具のように思えた。なんでもできる、と言う錯覚。

 わたしは菓子パンを手に取った。

 安い。

 記されている値段は、所持している金額からすれば、桁違いに安く感じる。わたしは軽いショックを覚えた。なんだこれは。安すぎるって。

 この一驚を、千尋に伝えたい。

 わたしの感じたこと、驚いたことを、彼も同様に感じてくれたら、すごく嬉しいだろうな、と思った。共感してくれたら、きっとわたしの心は安らかになるだろう。

 うきうきしていた。これから起こるであろう幸せが、早くも予測できた。

 チョコレートが好き。パン生地とチョコレートが絶妙に合している。これしかない、とわたしは気負いこんだ。まるで稚気溢れる子供のように、わたしは新鮮な喜びに包まれていた。これまで鬱々と家居していたことが嘘のように感じられた。わたしって意外に明るい……?

「これ、ください」

 それでも、店員と目を合わさないようにした。胸中にはいまだ、人に対する恐怖があった。この子供っぽい高揚も、裏を返せば他者に対するおびえ、おののき、おそれが内在している。わたしのそれは小動物のように神経質で、気が小さく、やや病的でもあった。 

「百二十円になります」

 無言で一万円を出した。 

 店員はどこか胡散臭そうに札を領収した……ような気がした。そう思うだけで身のすくむような不安が湧いた。わたしはこの人にどう見られているのだろう、おかしい奴と思われているのかな、どうなのかな。わたし、怖いよ。

 わたしは膨大な釣り銭を受け取った。多い。

「君」

 と。

「君は学生だろう。学校には行かないのか」

「あっ、え……」

「半日と言うわけでもないのだろう。……サボりかね」 

「い、そ、の……」

「どうせ親のすねをかじっているだけなのだろう。きちんと学校に行ってはどうだね」

「あうぅ……ち、が」

「この金も、親のものだろう……違うかッ!」

 やめてください。やめてください。やめてください。そんなに怒らないでください。わたしをいじめないでください。

 わたしはかちかちと歯の根を鳴らして、この場から逃げた。心臓が急激に収縮している。手足の感触がない。

 後ろから男の人の怒声が聞こえる。

「聞こえない。聞こえない。聞こえない」

 わたしは自己に暗示をかけるように呟いた。そうすることで平静を保とうとする……。

 そうなんです。

 そのお金はお母さんのものです。

 わたしはいけない子なんです。

 怒らないでください。

 転んだ。

 足を捻ったらしく、うまく立ち上がれない。

 周囲には畑を耕作している人が何人かいた。その人たちはわたしには気づかず、農作物の土寄せをしている。

 誰も気づかない。

 誰も助けてくれない。

 孤独。

「うわぁああぁぁ……」 

 わたしは石につまづきながらも、泣きながら道々を走っていった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ