第十五話 兄(9)
「いただきます」
眼前には一膳の箸と一組の皿。各々に焼き魚が三尾、大根おろしとともに盛られている。それと一莢のさやいんげん、一椀の味噌汁……質素な我が家の夕食。
三人が食卓を囲んでいた。ぼく、父、母の三人だ。
「千尋、学校のほうはどうなの」母さんが聞いてくる。
「普通だよ、普通」とぼくは受け流すが、さて、普通とはなんだろう、と思った。普通。みんなが好んで口に出す言葉。それだけで大まかな意思疎通が図れる。けれど、「普通」の乱用はコミュニケーションを薄っぺらいものにしてしまうような気がした。
「勉強はちゃんとできてるの? 友達は? 仲良くしてる?」
「勉強はやってるし、友達も……それなりにいるよ」
「そう。頑張りなさい」
母は会話を切った。
飯を咀嚼する音だけが寂と響く。空洞の箱の中に物を落としたかのような、そんな密やかな静かさ。凪。
緑葉家は欠陥を抱えている。いびつともいえる家族の不備ともいえるし、長年の心労がたたったのか、父と母からは骨の髄までしみこむような暗然たる弊があった。
「勉強は大切だ。勉強するだけで評価される時期は学生のときにしかない」
魚の身に箸を突き刺し、歯ですり潰す。
「人の価値は勉学等の能力だけでは決まらない。それはアホの考えだ。されど、社会は人の価値を能力のみで判断する。人格はほぼ考慮されない。能力だ。薄い人間関係を紐帯するものは能力であるし、厚い人間関係を紐帯するものは人格だ。千尋。おまえは学問を磨き、人格を練りなさい」
父は厳格な顔立ちをわずかに、柔和にたわめた。そのしわは社会の荒波にもまれてできたもので、そのえくぼは人を愛することを知っているからできたものだった。
胸底で父さんの至言が反芻される。ある種の真理ではないか、と不肖ながら思索を走らせた。人をつなぎとめるものは能力であるし、損益でもある。愛情とは本来、架空のものだ。愛という概念があるほうが、社会と言うものをより円滑に進めることができる。愛がなければきっと、社会は秩序を失う。愛とは一種の規律でもあった。
そんな中、無償の愛というものがあるらしい。キリスト教における究極的な相互愛だ。蛾々島がいっていた。『無償の愛。そんなものがあるなら、みんな金に糸目をつけず買いあさるに決まってんだろ』。そして奴はぬるま湯みたいな世の中を俯瞰して、冷たく笑うんだ。
「ご馳走様」
夕餉の膳を流し場に移す途中、「これ、届けてくれないかしら」と母がテーブルを指差していった。その先には手付かずの食膳があった。「こぼさないよう気をつけるのよ」
「分かった」ぼくは二つ返事で頷いた。飯の品々を盆に乗せる。あぁ、それと、と付け加えるように、「母さん、いつもご飯作ってくれてありがとう」といった。
「え?」とは母は面食らったような顔をした。
「行ってくる」
「あ……行ってらっしゃい」
どこかずれたような会話をしながらも、ぼくは居間をあとにした。
階段を一歩ずつ上っていくたびに、なぜぼくは「ぼく」から「おれ」になったのだろう、と考量してみた。
まず考察すべきは「ぼく」が「おれ」になったきっかけだろう。時期は……中学校に入学したころかな。あれ以来、「ぼく」は「おれ」になった。「おれ」という自称を手に入れた。
おそらく家族とのつながりが関与している。父母ではない。父母はぼくに対して不干渉を貫いていた。なにもぼくが気に食わないから、という悲しい理由からではない。きっと娘の看病にいっぱいいっぱいだったからだと思う。結果、ぼくは放牧された牛のようにのびのびと育ったんじゃないかな。それでも、心のどこかで実妹の影があった。ぼくは妹が大好きだった。あぁ、なんといえばいいのかな。
無償の愛……?
ともかく、折を見てぼくはぼくなりに妹のことを大切にしよう、とは思っていた。しかしながら、とことん無視されたわけだけど。
総括すると、一人称の変遷はきっと妹という存在が根幹にある。強い人間になろう、とでも思ったのだろうか。「ぼく」は「おれ」という一人称に、強く、荒々しいイメージを幻視していたのか?
階段を上り終えると、二つ部屋がある。ぼくは奥のほうに向かった。
ノックする。
「入るよ」
返事はない。
仕方なくドアを開けた。
薄暗い部屋の中に、彼女がいた。
「電気、つけろよ。目が悪くなるぞ」といって、ライトをオフからオンにした。とたんに明るくなる室内。
静絵はベットに座っている。
物憂げに窓の外を見ていた。
四角い枠の内から夜気が立ち込めている。
「心配してくれるんだ」静絵は妖艶に笑ってみせた。雪のように白い肌が心をぞわぞわと波立たせる。
「嘘だよ」ぼくは盆を机の上に置いた。「さっきの言葉、全部嘘さ。これから本当のことを言う。用件は二つある。一つ。“飯を食え”」
静絵は皓々とした月明かりに照らされている。表情はあまり読めない。うつむいている。
「母さん、ちょっと嬉しそうだった。おまえが珍しく着込んでるから、外に出ることを期待してたみたいなんだよ。親の期待に応えるのは子の役目だろ。たまには外出しろよ。おまえ、結構綺麗なのにもったいないぞ。……嘘じゃない。おれが本当に思ったことだからな」
「…………」
「用件二だ。“無駄な心配をかけるな”。母さんにも、おれにも」
静絵は陰々滅々としている。おぼろげな蜃気楼のようだ。実体がない。感情や情緒といった熱が死滅している。
と。
静絵は。
よちよちとまるで幼児のようなつたなさで歩き出した。見るからに危うかった。静絵はゆらゆらとからだを揺らしてぼくのところにきた。
そして。
静絵はぎゅーっとぼくの服の袖を握った。袖を伝って最終的にぼくの指をつかむ。本当に幼児のようだった。
「わたし、おまえに無駄な心配、かけてるのかな」とか細い声で言うんだ。「こんなんだから、わたし、ダメなのかな」
「……ダメじゃないよ。大丈夫。静絵は大丈夫だよ」
ぼくは彼女の頭をなでてあげた。静絵は泣き笑いみたいな表情を浮かべた。その様子は親鳥にあやされる雛鳥を連想させるが、どこか名状しがたい歪みが内在している。
静絵はぼくの胸にすがりついた。これまでぼくにぶつけていた意固地さは消え、ただもう……ぼくに。
ぼくに。
「大好きだよ、千尋」
肌と肌とをこすり付けて、静絵は空っぽの笑みを浮かべる。
「おれも大好きだよ」
決めたんだ。
彼女とともに歩む。そう決めたんだ。どうしようもない。今まで信じてきた価値観や常識なんかでは、とても静絵には太刀打ちできない。取り払わなければならない。そうしなければ、静絵は助からないだろう。静絵は踏み込んでしまったのだ。深淵を、目くるめく深淵を……。
「わたしのこと、大切にしてね」
「当たり前だよ」
「おまえがいないとわたし、ダメなんだ」
「分かってる」
「なるべく迷惑かけないようにするから」
「遠慮なんかしなくていい」
「世界で一番好き」
「ぼくも」
「幸せに、なろうね」
「うん」
思う。
人は誰にも使命を帯びている。大なり小なりそういった因縁があるのだ。そうとしか思えない。そうでなければ、整合がつかない。静絵の崩壊の説明がつかない。それを食い止めるために、ぼくは――緑葉千尋は誕生したのではないのか?
社会は嘘にまみれている。
社会には嘘しかない。
信じられるものは己だけ。あるいは……無償の愛。損得勘定に左右されない、絶対的な愛情なのではないのか? 静絵はそれを――禁忌という境界を越えてでも、体現しようと我が身を奮い立たせているのではないのか?
だとしたら。
ぼくは。
愛を。
禁じられた愛を。
受け入れるしか。