表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
859/1693

2017/07/21:それこそがまさに恐怖!

ようやく週末ですね

今週は髪を切りに行くつもりです

帰りにブックストアに寄って来る感じかな

暑い時はあまり外に出たくないんですけどね


さて...

ソーシャルネットワークサービスって言うんですか

最近は色々とツールがあるようですね

ブログもソーシャルネットワークサービスのひとつ?

ん...なんかこのブログはそういうのと違う感じがするんですけど


そんなわけで...

ソーシャルネットワークサービス...

言葉の意味はよく解りませんが..凄いナウい感じがしますね

趣味はソーシャルネットワークサービスとか言っとけば..

とにかく明るく爽やかな印象があるんですか

紅子の若い頃の趣味と言えば..

弓術や槍術がナウい趣味の代表でしたけど...時代の流れですかね


それはともかく...

ソーシャルネットワークサービス..定義的には..

人と人との繋がりを促進・支援するミュニティ型のサイトおよびサービス

ざっくり言うと...通信回線を使って仲間を見つけていこうぜ的な感じですかね

紅子は人と人との繋がりとやらに魅力を感じないのですが..

やはり人は孤独を嫌う傾向にあるんでしょうか

とは言え..インターネットがある種閉鎖的で特異な趣味と思われていた頃に比べると

なんとなく良い方向に向かっているのかなって気もします


それはさておき...

最近は流行りのアミューズメントに行ったり..美味しい物を食べに行ったりすると

直ぐにネットにアップする人も多いと聞きます

共通の話題で上がったりできるので..ある意味ソーシャルネットワークサービス

として正しい使い方なんでしょう

しかし..逆にソーシャルネットワークサービスにネタを上げる為に..

流行りの物に乗っかる人もいるらしく..それは本末転倒な感じがしますね


そんなこんなで...

心霊スパッツと言えば..悪い心霊達と戦う力が身につく聖なるスパッツ

なのかは知りませんし..ぶっちゃけどうでもいいですが...

いわゆるお化けが出る地域を..心霊スポットと言いますね

最近はソーシャルネットワークサービスのネタ集めに...

カメラを片手に心霊スポットに出向く人もいるんだとか

これはちょっと嘆かわしい話じゃないですか

そもそも...心霊スポットって..わいわい遊ぶ物じゃないでしょう!

幽霊や怪異が出そうという雰囲気を愛する..いわゆるリラクゼーションスポット!

ゆったりと孤独に周囲を散策しながら..句を詠んだりするのが...

粋とされるものなんですよ!

最近は..そういう粋を軽々しく扱う風潮が..ちょっと酷くないですか?


それはそうと...

カメラを持って..心霊スポットに出向いたとします

あれこれ事前に調査して..何か撮れるかもとわくわくしながら..

現地に移動して..心霊スパッツ1枚という正装になりますよね

あちこちカメラを向けながら..数時間徘徊して..特に何も起こりませんでした

これはもうね..がっかり満載じゃないですか!

ソーシャルネットワークサービスにアップしても..

ただの殺風景なお散歩映像にしかならない!

そうなると..ある程度..仕込みをして..

それっぽい物を撮ろうとするのは解りますね

変なリアリティを求めて..カメラを持ちながら...

素人っぽい実況的な台詞を入れてしまうのも理解できます

気が付けば..巷で流行している恐怖映像の劣化版が生まれてしまう

でも..冷静に考えて下さい

夜遅くに..人里離れたところで..カメラ片手にうろうろしている人..

全然人と繋がってない寂しい人ですからね!


それはそれとして...

そもそも心霊スポットも本物かどうだか怪しいもんですよ

詳しく調べてみると..夜遅くにカメラを持った人が...

ぶつぶつ言いながら..スパッツ一丁で歩いている

なんてのが元ネタかもしれませんよ!

しかもその噂に踊らされて..深夜徘徊するスパッツ人間が増えていく

確かに..凄く怖い光景ですけど...怖いの方向性が違うからな!

 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ