表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
858/1693

2017/07/20:専門家は凄いんすよ! たぶん!

昨日は珍しく怪奇番組がありましたね

動画サイトの動画で水増しした最近ありがちな構成で

紅子的には..趣に欠けるなぁとは思いますが

化け物に「もののあはれ」を求めるのが間違っているんでしょうかね

 

さて...

最近は加工技術の向上もあって..

素人さんでも意外と簡単にそれっぽい映像が撮れるみたいですね

一定以上は..シチュエーション勝負になってる感があります

「なるほど..こう来たか」とか..

「カメラ位置が上手いなぁ」とか...

「ちょっと最後が蛇足だよね」とか..

なんのかんのと楽しめましたよ


それはともかく...

紅子は社会的には傭兵稼業ですが..

オカルトハンターとしても活動しています

まあオカルトハンターはお金にならないので..

ボランティアに近い感じですけど

そんな紅子にとって..

エンタメ要素の強い笑って見られる怪奇番組が増えるのは...

ある意味嬉しいですね

テレビの怪奇特集が好きが高じて..

オカルトハンターになる人もいますし...

子供達の憧れる職業にオカルトハンターがあがるようになれば

紅子もなんか誇らしくなってきます


それはさておき...

オカルト番組で..

見識者として「心霊研究家」なる肩書の方を見かけます

番組内でも心霊写真を取り上げ...

「心霊研究家のなんちゃら氏の鑑定によると..自縛霊である」とか

「心霊研究家のなんちゃら氏の鑑定によると..不慮の死を遂げた霊である」とか

そういうナレーションが入るんですよ

あの..これは紅子の見識が狭く浅いからだと解っていますし

非常識である事は重々承知なのですが..どうしても伺いたいのです

あの...「心霊研究家」って何をなさっている人なんですか?


それはそうと...

もちろん..心霊を研究している人..

もしくは心霊を研究している家ですよね

研究というくらいですから..過去の文献を調べてまとめたり..

実験をしてその結果を論文にしたり..そういうオシゴトかな

雑誌に寄稿していたりする方もいるでしょう

霊能者というと..セブンセンシズとか..幽波紋とか..背中の桜吹雪とか

言うなれば超常を持った..あるいはそう主張する..方だと認識していますが

心霊研究家は...そういう非科学的な位置ではなく..

もう少し科学的な立場に近いのかなと思っています

で..心霊研究家なる人が..どう「鑑定」して霊の種類を決めているのか

そこがとっても知りたいのです!

霊能者なら解りますよ! センス・オブ・ワンダーでボベっと特定しているだって!

オカルトハンターの紅子でも..霊の種類を区分けする事はできません

どうやって「鑑定」しているのか..そのガイドラインだけでも..

きちんと..公開してくれないもんやろか

 

そんなわけで...

以前..とある番組で..心霊研究家のA氏に除霊を依頼したところ

なんてナレーションの番組がありました

なんと! 心霊研究家は除霊だってできるんですか!

霊能力者を自称する人なら解りますよ!

悪い霊に向けて...目から怪光線ぴー(普通の人には見えません)って

やれば...ででんってやっつけられるんですよね!

心霊研究家の人はどうやって除霊しているんでしょうか?

言っても研究家ですからね...

科学的見地に立って..理論的な方法で除霊しているんでしょう!

「幽霊はプラズマだ! プラズマに対抗するにはブラックホールだ!

 この人工マイクロブラックホール発生装置で悪霊を退治するぞ!」

をを! 超科学とか凄そう! 

マイクロブラックホールなるものを..巷でぽいぽい作られるのは..

薄ら寒い恐怖を覚えますけど


そんなこんなで...

そう言えば昔..ある心霊番組で怪奇スポットに出向く際..

「万が一に備えて..稲川淳二氏にご同行願った」

なんてのがありました

いやいや..怪談が上手いのと心霊対策と何の関係もないと思いますけど!

ん..グローバル化している社会だから..

霊能者・心霊研究家・タレント・霊感商法詐欺師..

この辺りの垣根ってなくなってきてるんですかね

 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ