表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
849/1693

2017/07/11:最低限のマナーですからね!

先日...沖縄の那覇で市会議員選挙があったらしいですね

非常に見識が狭くて恥ずかしい話なのですが

とあるブログで記事を見かけて知りました

結果的には自民党が圧勝したとか

米軍へのヘイトスピーチばかりが印象にあって..

地元の方々に悪影響してないかと心配していましたが

杞憂に済んだようですね


さて...

朝のニュースで奈良の市会議員選挙で..

地域政党「日本維新の会」という政党の候補者が..

ギリギリで当選したと言うニュースを見ました

いわゆる..政党としての「日本維新の会」とは縁のない政党です

選挙ポスターが緑主体だったりして..いかにもな感じですけど

偶然の一致らしいんですよ ..紛らわしいですね

ちなみに..政党「日本維新の会」の候補者は..

二十数票差で落選してしまったそうです..なんかなぁ


そんなわけで...

奈良の地域政党「日本維新の会」は..

この度通った方が代表者らしいのですけど

確か..号泣議員という芸名でお茶の間を賑わせた..

なんとかっていう芸人さんも..ひとり維新の会でしたね

もちろん...投票する人は..

ちゃんと政党の違いを認識しているのとは思うんですけど

どうにも勘繰ってしまいますね

 

それはそうと...

ここで念を押しておきますが..

これから書く話は...政治とは全く関係ない話です

上のセンテンスとは一切関係ない話なので..

そこを変に繋げたりしないでください


それはともかく...

古来より..名前が売れたものには偽者が現れますよね

少し前に中国の遊園地で..

ドラえもんっぽいの着ぐるみや..白雪姫っぽい着ぐるみが..

安っぽいパレードをしている映像を見かけましたけど

あれも一例だと思います


そんなこんなで...

偽者には..最低限護らないといけないマナーがあります

それはひと目で偽物と区別がつく事!

上に書いた中国の遊園地は..ひと目で..というか..

ちら見未満で偽者と解るクオリティに出来ています

むしろ..本物に近付ける気はないくらいの心意気を感じる!

これは最低限のマナーをわきまえているので紅子的にはセーフ..

..に限りなく近いアウト判定ですね


それはさておき...

サブカルチャーのヒーローにも...偽者が必ず登場します

ウルトラマンにも仮面ライダーにも..偽者が現れました

もちろん..サブカルチャーの悪役は大量虐殺はやっても

マナーは守るという謎のガイドラインを持つ連中なので..

ひと目で偽物と解るように工夫しています

ニセウルトラマンは..目つきが異常に鋭いし..靴の先が尖ってたりする

ニセ仮面ライダーは..マフラーと手袋の色が違うし..

ひとりだけやたら声の高い奴がいる!

っていうか..何故..周囲の人間が簡単に騙されるかが謎!

ウルトラマンや仮面ライダーの扱いってそんなもんなんでしょうかね

ウルトラマン「顔が全然違うだろ! 目つきとか!」

周囲の人「そんなの気にしたことないしぃ..っていうか関心ないしぃ」

ウルトラマン「...............」

頑張れ! ウルトラマン!

 

それはそれとして...

長い人生の中で..偽者になる事があるかもしれません

そんな時は..マナーを守って..ひと目で解るようにしましょうね

と言っても...どうすればいいのかって困る人もいるでしょう

安心して下さい! 紅子の宇宙船は悩める人のお助けブログ!

ちゃんとしたアイデアを送りますよ!

誰でも簡単にできる偽者アッピールは! 「悪者線」です!

目の下に..太い黒マジックでアイラインを入れるのです!

端っこは..上に上がるようにして..悪人ぽさを加味するのを忘れないで!

これさえ守れば! 偽者になりたい放題! 

明日から! 素敵な偽者ライフを目指して選挙に立候補しよう!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ