表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
831/1693

2017/06/21:クールに決めるぜ!

内閣支持率が下がったと騒いでいますね

1000人足らずのアンケート結果を..

国民の総意のように謳うのはどうかなと思います

実際のところ..マスコミ発表の支持率って..

どのくらいの信ぴょう性なんでしょうかね?

オオサカで維新の支持率は70%を軽く超えますが

ニュースとかで見ると低いんですよね


さて...

総理には..雑音に惑わされず悪しき憲法を是正できるように

全力を注いで頂きたい!

と..永遠のアナーキストである紅子からのエールです

アナーキストではありますけど..

自分の主張よりは..愛国心に重きをおいています

もうちょっと野党が普通になれば

紅子も遠慮なくアナーキーな発言ができるんだけどなぁ

 

そんなわけで...

クールジャパンなんて単語があるらしいですよ

地球温暖化なんて商売が流行る最中..

クールビズに続いて..クールジャパン..

普通に考えると..

日本人は全裸で街を歩いている的な意味合いに取られますが

アニメやゲーム等のサブカルチャーを指す言葉らしいですね


それはともかく...

らしいですね..というのは調べてないからなんですけど

実は少し前に某国営放送で..クールジャパンについての番組を見たんです

その中でアニメーターと呼ばれる職種の仕事が厳しいんだとか

1日10時間くらい働いて..月収が10万前後だったかな

単純計算すると1ヶ月20日勤務で..1日10時間..

これに通常の倍のジャンプと..2倍の回転..

2本のベアクローを加えて1200万パワー!

ん? 1200万パワーなら十分な気がしてきたぞ!


そんなこんなで...

時給換算で500円くらいなのかな..これは厳しいですよ

紅子の若い頃は10円あれば活動写真が観れましたが..

今の時代は活動写真に2000円以上掛かりますからね!

もちろん..日本にはシゴトを選ぶ自由があるわけで..

彼らも好きで選んでいるわけで..その部分を加味したとしても..

もうちょっとなんとかならんのかなぁって気がします

アニメーターという職種が俗に言う徒弟のようなもので..

将来的に..間口が狭まりつつも..路が開かれているならいいんですけど

そうでないと..もうちょっと改善されないと..

日本サブカルチャーの未来が陰鬱になってきます


それはさておき...

クールジャパンと..もてはやす様な事を言いながら..

日本は伝統的にサブカルチャーを嫌悪する所がありますよね

少し前も..学校の図書館にラノベを置いたとかで騒ぎになってましたし

いやいや...クレーム付けるおバカな大人達に自身を鑑みて欲しい

子供の頃にどんな本が楽しかったですか?

漫画を読んだり..児童向けの冒険小説とか読んでませんでしたか?

親に下らない本を読むなとか怒られて..文学だの世界名作だの押しつけられて..

つまんないなぁと思った事はありませんでしたか?

紅子はずっと活字嫌いだったので..

「自分の好きな本を読んでいれば..段々と色々な本を読むようになる」と思っています

子供の頃は漫画を読んで..ラノベを読んで..エンタメ系の本を読んで..

そのうち..文学に触れたり..名作と呼ばれる作品に興味が湧いたりするんじゃぁないかな

本を読む事を苦痛にさせないで欲しい

活字離れが騒がれる昨今ですが..その現状を作りだしたのは..

大人たちが妄想する「子供が読んで欲しい本」を押しつけた結果じゃないのかなぁ


それはそうと...

ちょっと愚痴になっちゃいましたね

紅子の思う所は普通の大人とは..ずれているんですよ

いつまでも子供なので..ぐへへ

 

それはそれとして...

世界で愛されるサブカルチャー文化を持つ日本ですが

国内では..どうにも扱いが悪いですよね

どことなく見下してバカにしている感がある

エンターテイメントを低く見る..冷めた目で見る

ん..ある意味..クールジャパンを実践してると言えるのかな



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ