表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
771/1693

2017/04/14:タイムマシンにお願い!

昨日..珍しく19時ごろにテレビを点けました

平日のこのくらいは親様が家にいるなら...

食事の準備をしていたりするので...

テレビは見ないんですけどね

ひとりの時も服にアイロンあてたり..

洗濯だの調理だので..バタバタしているので


さて...

最近..平日の19時ってアニメの再放送とか

ないんですね

悪い宇宙人がどーん! 町がばーん! 死者がどどーん!

スーパーロボットがででーん!

今の子供達はこういうの求めないのかな


それはそうと...

エンタメ業界..特にアニメや漫画等のサブカルチャーは

変化が激しい気がします

少し前の作品を見ると..その時代に流行った独特の空気が..

あったりしますよね

今は原作付きの作品が多くなりましたね

オリジナルの作品が見たいのですが...資金的に難しい時代なのかな

原作付きだと..アニメ化に伴い..原作も売れますし


そんなわけで...

今期のアニメで..紅子が1番の期待をしているのが...

『サクラダリセット』と『進撃の巨人』です

1番なのにふたつ? ..とか...

1クールに3作品くらいしか見ないのに..とか..

そういう無粋な指摘はしないでくださいね!

世の中..大事なのは勢いですから!

この日記なんて..勢いだけで書いているし!

そもそも紅子のノベルだって..勢いで書き始めて..

あとから色々考えるなんて事も多いんですから!

最近は書き慣れもあって..プロットメモとか作らなくってきてるし


そんなこんなで...

『進撃の巨人』は以前..魅せる作品と触れたのでおいておいて..

『サクラダリセット』ですが..原作ファンの紅子としては..

ちょっと不安になりつつあります

ストーリー構成を変更して..過去編から入ったんですよね

時系列で並ぶのは解りやすいですが..

会話シーンが永遠続く..静の部分から始まると..

食い付きが悪くなるんじゃぁと不安になります


それはともかく...

『サクラダリセット』はリセット能力を持つヒロインが登場します

CMや番宣には..「過去に戻る」みたいな表現をしている場合がありますが

これは間違いで..実際には世界を過去の状態に組み戻す能力です

時間軸は戻らないので..タイムトラベル系の作品で主題となる..

パラドクスは発生しません

選択肢を変更すると..歪なく未来が変わるんですね

これが作品のトリックに繋がって行く大事なポイントなんですけど


それはさておき...

以前..日記で書いたかもですが..

タイムマシンで過去に戻って選択肢を変更すると未来はどうなるのか?

なんて話がありますよね

紅子は因果律論を支持しているので..過去の事象は変えられない

例えば..人の死を回避しても..他の要因で死んでしまう

宝くじの当選番号を知って過去に戻って買っても..

外れると言う因果に繋がるので...当選番号は変わってしまう

という感じですね

これには生きている人を殺害した場合どうなるのか?

というパラドクスがありますが...同じ役割を担う人間が出てくる

と解釈しています

世界全体と言う価値観で見れば..個人である意味はないと思うんですよ


それはそれとして...

『ドラえもん』という作品はタイムパラドクスを扱う事が多い作品です

当人の目的が過去の改竄ですしね

思うがままの未来を作れるわけですから...普通に考えれば恐ろしい話ですよ

もちろん..タイムパトロールなる組織もあるようですが..

彼らは基本的に時間犯罪だけを追っているようで..

小規模の改竄に対しては寛大です

なんかご都合主義ですが..それも作品の魅力かな

「過去を乗り越えて..望む未来を手にする」

言葉にするとカッコいいですが..

タイムマシンが絡むと...

途端にズルっぽくなるのが不思議ですね

 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ