表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
695/1693

2017/01/22:伝統よりも大切な!

今日は..4時に就寝して..6時半に叩き起こされ..

寝なおすと..次は9時半に叩き起こされました

むう..あまり眠った気がしませんが...

こんなのベトナムに比べたら..なんて事はないですからね

あそこは..小さな物音に気付かず寝ていたら..もう永眠ですよ

 

さて...

そもそも4時就寝が間違っているんですよ

2時過ぎくらいに寝てればよかった...とほほ

 

それはともかく...

昨今は..どうにも伝統を軽視する傾向があるように思えます

記憶があやふやなところもありますが...

危険を伴うお祭りとかをやめさせようと..とある弁護士が申立てをしたり

みたいな話があったような気がします

 

それはさておき...

日本だけでなく..世界各地に..不思議なお祭りがありますよね

確かバンジージャンプも..どこかの成人の儀式だったような気がします

もちろん..危険な物もたくさんあります

巨木に人を乗せて斜面を滑り落としたり...

凶悪な坂にチーズを転がして..それを追いかけさせたり..

街中に闘牛を走らせるとか...石みたいな硬いトマトを全力でぶつけ合うとか

もうね..どこまでがボケか解らないですよ

ちょこちょこ死者が出たりするので..洒落にならないとは思いますが..

しかし..伝統的行事だったりするんですよね

 

そんなわけで...

伝統的な行事だけど危険だから禁止させよう

こういう思考って..ぶっちゃけ..阿呆ですよね

あ..言葉が悪かったですね..思慮の浅い愚者の発想じゃないですか

もちろん..強制参加で必ず大半が死ぬように仕組まれている

残酷イベントというなら別ですけど...

参加が自由で..その地域に根付いている物であれば..

そこの住人の自由意志を..

ひとりの身勝手な価値観で押さえつけようというのは..

弁護士云々以前に..人間としてどうなんだって思います

伝統には深い意味があって..犠牲が出る事があっても..

護っていないといけない物もあるんです

人命は尊く大切な物というのは..当然ですが..

その命の上に築かれていた伝統の大切さも忘れないで欲しいですね

要は禁止禁止と喚くような事はせず..

そこに住む人達が少しずつ変えていくのに任せるべきでしょう

 

そんなこんなで..

福男というのがありますよね

音だけ聞くと..覆面を被って全裸で街を疾走する..変質者みたいですが

どこぞの神社の境内で..駆けっこして1番になったら福男みたいなやつです

昔..何人かで手を組んで..トップを取るひとりの為に周囲を妨害する

みたいな行為で問題になってたような

それで勝った人は無効にされた上に..批難轟々だった記憶があります

フェアじゃないというのもありますが...

足の速い遅いは生まれ持ったものが..少なからずあると思いますが..

それを人数と策略で補うのが卑怯なんでしょうかね?

まあ..紅子が「いい作戦..っていうかむしろ当然?」なんて思う以上..

真っ当な手じゃないって感覚はありますけど!

 

それはともかく...

あの駆けっこって危険じゃないんですかね?

テレビとか見ていると..転倒したりする人もいるみたいですけど

死者が出る可能性は低いかもですが...ゼロではないですよね

いずれは禁止しようって騒いだりしちゃうのかな

なんか..それはそれでつまらないなあ


それはそれとして...

そういえば..餅つきも禁止しようなんて声もあるらしいですね

食中毒とかのリスクが高いらしいので..

紅子の町内でも年末にやっていますが..禁止になると..

まあ..特に参加しないからいいですけど

楽しみにしている人にとっては..辛いんじゃぁないかな

っていうか餅か..あれって食べると喉に詰まりそうになりますよね

それより昔..ロールキャベツ喉に詰めて..

世界がセピア色になった経験があるし..

よし! とりあえずロールキャベツを禁止してみましょうか!

 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ