表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
636/1693

2016/11/19:見える! 私にも見えるぞ!

ま..世界の流れとか全然見えないですね


さて...

今日は久しぶりにゆったり時間を使いました

ソロカラしたり..ノベルを書いたり..

この後..プラモを少し進めて..充実した1日で終わる予定です

 

それはそうと...

皆さんは霊感を信じますか?

という質問があまりにアレな感じがしますね

信じるとか信じないとかいうレベルの話であれば..

実在しないのかって印象を受けます

ちなみに..紅子は霊感については懐疑的なんですよ

 

それはともかく...

まるっと全部の霊感が気のせいだと決めちゃうのは..

あまりに無粋でつまらないので..言わないですけど

いわゆる霊が見えるという..霊視についてはどうにも腑に落ちません

まず..視覚を通しているわけですから...

霊視能力が..もし普通の人と違う物を知覚できる能力を持つのであれば..

眼球自体に..物理的ななんらかの差異があるはずですよね

それがなくて..見える物が違うって..ありえないと思いません?

 

そんなこんなで...

なんて話を悪友としていたら..悪友曰く..

「霊視って感覚の問題だから脳が違うって聞いた事がある」

とまあ..含蓄があるようなないような事を言ってました

なるほど..脳なら個人差がありますよね

紅子のようなド低脳な人間もいるし

...っていうか! 誰がド低脳なんですか!

脳のスペックがちょっと控え目なだけ!

..言うなれば! エコロジーですからね! 

 

それはさておき...

脳の感覚で霊視能力を説明した場合....

他人の見えない物が見えた気になっているのは..

ただの幻覚...になったりしちゃいません?

霊視能力のある方! 脳で決めちゃって大丈夫ですか? 

ファイナルアンサーですか? 

個人的な意見ですけど..ライフライン..ひとつ使っておくべきじゃない?

 

それはともかく...

心霊ブームだった頃..霊能者の方がある芸能人さんを霊視して..

以前飼っていたペットの犬が守護霊になっている

..なんて話をしていました..

芸能人さんは凄く喜んで..そのペットの話をしていたんですけど

これって..ちょっとおかしくないですか?

動物が霊になってうろついたら大変な事になりません?

都会にはともかく..自然の多いところに行けば..

イノシシやシカ..クマだっているんですよ!

彼らが..死んだら..どんどん霊になっていくんですか!

あ..そうか..未練がなかったら大丈夫なのか

....野生動物で..未練なく大往生できる可能性って高いんでしょうか

あくまで個人的な意見ですが..不慮の死が多いと思うんですけど

 

そんなわけで...

人に飼われていたら霊になるという説ですかね?

ん..まあ..ちょっと苦しい感じがしますけど

ハムスターとか..自分が野生かペットかなんて理解しているとは

あまり信じられないんですけど..

まあ..でもそれを言ってもしょうがないですからね!

霊になる前提として..人に飼われている..そうしましょう!

じゃあ..家畜はどうなるんです? 鶏も! 牛も! 豚も!

真っ先に悪霊になるんじゃないですかね!

「ワシは家畜じゃけいのぅ..いくいくは人に食われよるけん」

となんか..漢らしく覚悟して生活してるんですか?

牛とかむっちゃヨダレ垂れてるのに?

 

それにしても...

ペットは家畜と違って愛されているから..という理屈でしょうか?

でもなぁ..テレビ観てると..

飼っているブタを自分の子供ように思って育てている

なんて言ってる人もいますしね..よくまあ食肉にできるなって思いますけど

確かにペットは..目に入れても痛くないくらい可愛がられているケースも多いですが

家畜だって..胃に入れても痛くないくらい愛されていますからね!

きっと..街中は家畜の霊であふれているんでしょう! ..見えなくて良かった

 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ