表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
466/1693

2016/05/17:作法は大事ですよね

昨日...仕掛けたカメラですが..

残念ながら失敗に終わりました

えぇい! マッハガッデム!

なんと! お金が取られてないんです!

えぇい! グランドガッデム!

まあ..録画エラーで12時半頃に止まっていたので

幸いと言えば幸いなんですけどね

 

さて...

次回こそは..首根っこを押さえられるように

虎視眈眈と準備を整えておきましょう


それはそうと...

世の中は作法が大事ですよね

自由が持てはやされる時代ではありますが..

伝統的を重んじる物に触れる際には...

作法に則った形で行動しなければいけません

自由と伝統であれば..伝統に重きを置く

それが文化と言う物ですね

 

そんなわけで...

みなさん..初詣には行きましたか?

紅子はまだです..いやいや面倒でねぇ

ちなみに胃キャメラの予約も入れてません

いやいや...マジに嫌でねぇ

普段..神事に興味の薄い方でも...

初詣には行かれる方が多いですよね

もちろん..境内ではお賽銭を入れて..

手を合わせる..と言う形が多いと思います

正しいやり方云々はありますが...

大体は伝統に則ったやり方でお参りしますよね

賽銭箱の前でやおら全裸になり...

激しいヘドバンしながら...金切り声を上げてお参りする

そんな自由で前衛的な参拝者は..あまりいませんよね


そんなこんなで...

紅子も伝統を重んじる人間なので...

きちんと作法に則り行動しなければいけません!

人間は物事に失敗したら..大きな声で負け犬の遠吠えをする

これはもうとっても大事な作法のひとつですよね

その際には..定型文通り..「おのれ! (相手の名前)め!」で始め

「今に見てろ!」的な前向きな台詞で締めるのが作法です

例を挙げるなら...

「おのれ! カカロットめ! 今に見てやがれ!」

「おのれ! 仮面ライダーめ! 次はこうはいかぬぞ!」

「おのれ! 悪魔くんめ! 覚えておくがいい!」

なるほど..どれもしっくりきますね

まあ..敬称付けるのはどうかと思いますけど

勢いが微妙に削がれちゃいますし


それはともかく...

昨日の失敗を踏まえて..紅子も深夜1時頃に叫んだ訳ですよ

「おのれ! ....えっと..誰?」

いやいやいやいや..犯人の名前がわかへんやぁん

やってみるまでは..特に意識してなかったですが..

これは由々しき事態ですよ!

伝統を軽んじる事になってしまう!

なんとか知恵を巡らせて..

「おのれ! 犯人の人..」と言ってみましたが

なんか表現被っているし..どうすればいいんでしょう?


それはさておき...

「おのれ! まだ見ぬあなた!」というのも変だし

「おのれ! 知らない人!」は不特定多数過ぎるでしょう

「おのれ! 親様の財布からちょこちょこお金を抜いて行く奴」

..長いって..一息で言い切れんわ!

もうね..どうすれば正解なのか..実に難しいですよ

昨日はとりあえず..悪友の名前を借りて叫びましたが..

次回失敗となると..また叫ばないといけませんからね

困らないようにちゃんと考えておかないといけません

やれやれ..世の中は厄介事ばかりですよ



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ