2015/01/26:大切なのはどっち?
平穏な1週間が始まりました
なんとなく..土日の方が休めてない気がします
今週は舌が痛くて..御飯の美味しさも半減でしたし
とは言え..今日は随分と回復しました!
さて...
久しぶりに体重を量ってみたんですよ
先週中くらいから..体調が思わしくなく..
やたら2合飯を食べていたので...恐くなってきたんです
結果は..心地良く右肩下がり...
思い切り食べているのに..不思議で仕方ないです
それはそうと...
物事には過程と結果がありますよね
どちらが大事か..というのは良く話題になります
紅子は基本的に結果重視です
とは言え..過程をないがしろにするわけじゃないですよ!
過程だって..もちろん大事!
残念な結果に終わった時に..過程を褒めちぎって..
自分を甘やかしてあげるのです!
それはさておき...
過程をすっ飛ばして..結果だけを見せられても...
まったく理解が追いつかないという話もあります
風が吹けば桶屋が儲かる..という諺もそうですね
ビジュアル的には..
吹きすさぶ風に颯爽と立つ..5人のお侍様のシーンから..一転!
次のシーンでは..小判を撒き散らし..全裸で踊る桶屋の姿!
これを理解するには..かなりの妄想力が必要じゃないかな!
そんなこんなで...
冷静に考えると...風が吹けば桶屋が儲かる..
なんていうのは古い諺ですからね
それこそ..昔の人には...
吹きすさぶ風..5人のお侍と続けば!
もう! 全裸で踊る桶屋というのは当然の流れだったのかも!
そう! ウルトラマンが3分で怪獣を倒すくらい当然の!
それはともかく...
最近では..嘘っこがバレすぎて話題にならないのですが..
数年前は..日本の食糧自給率は危険! みたいな話がありました!
日本の食料自給率が..40%! とか喚いていた気がします
食料自給率は日本独自の計算みたいですよ
カロリーベースと言う怪しい方法で算出されます
つまり..普段摂取しているカロリーの何%が国内で作られた物か
という話なのですが..
これには更に餌等の輸入品を差し引くのです
ちなみに..海外では食料自給率とは..
主食となる穀物の国内生産率になります
日本で言えば..米や麦や芋などの穀類を合わせて..
1日に必要な分の何パーセントを国内で賄えるか..でしょうか
多分..100に限りなく近い値じゃないかな
米とか備蓄していますし..ジャガイモとかおかずにしてますしね
そんなわけで...
食料自給率危機ブームの頃..色々な番組で国会議員の先生が..
「日本は食糧の大半を輸入に頼っている」
「牛や豚..近年では魚も多く輸入している」
「このままでは非常時に大変な事になる」
「農業..特に米作りに資金を投入..
産業を活性化させ..食料自給率を上げる必要がある!」
と熱弁されておりました
...なんか過程がすっ飛ばされて紅子には理解できないのですが..
つまり..農業がパワーアップしてお米が沢山取れるようになると..
それが牛肉や豚肉..魚肉に変化するわけですね!
なんという日本の科学力! 世界トップクラスの技術大国は違いますね!
そりゃ..風が吹くだけで..桶屋も全裸で踊りますよ!