表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
129/1693

2015/05/17:これで幕引きにしましょう

今日は大阪都構想の是非を問う

住民投票の日でした!

紅子はもちろん! 賛成に入れてきましたよ!

 

さて...

しかし..残念ながら..否決されてしまいました

でも..それでいいのかも知れません

改革をして..立ち直るよりも...

現状維持で..穏やかに没落する方が..楽ですから

闘争心で生きる紅子のような人間でないなら..

後者を取るのが賢いやり方なんでしょう

多数決は勝った方が正義なんです!

敗者に価値などはありませんからね!

ふるさと納税で少しでも他府県に税金を納めるとします


そんなわけで...

正義が勝つのではない..勝った方が正義なのだ

紅子が闘争事で勝つと..必ず口にする言葉です

卑怯だの..ずるいだのとよく言われるので..

逆になると辛いですね

 

それはそれとして...

今日はお昼にお見舞いに行ってきました

実は昨日の深夜にトラブルがあったと連絡がきました

どうやら..朝方にトイレに行こうとしてベッドから転落したそうです

怪我はなかったのですが..風邪の影響もあり..せん妄の症状が出ているらしい

せん妄...ストレスなどによる物で..大雑把に言うと寝ぼけのひどい奴です

風邪の影響で起こっているみたいなのですが..もう治りかけていたのに

と病院につくと..ぶり返したらしく38度の熱でうなされていました

何度か声を交わしましたが..多分..紅子がきた事は覚えてないでしょうね

 

それはさておき....

色々と疲れる事のあった日曜でしたが..

家に帰ってからは..プラモを進めました

2時間掛けて..パテを盛ったパーツを磨くという荒行!

もうちょっとで..悟りを開くところ..

ベニコ・ザ・メンターが誕生するところでしたよ!

ベニコ・ザ・メンター..略すとベニコン..ベトコンみたいですね

 

そんなこんなで....

物事の幕引きというのは難しい物ですよね

好きな漫画とかが..打ち切りになったりすると...

ホントにそう思います

あれこれ敵キャラや謎が出揃ってきたところで..

俺達の戦いはこれからだ! みたいな終わり方になると..

単行本を買う気力が極限まで落ちます

 

そういえば..

かく言う紅子自身も打ち切りを体験した事があるのです

携帯小説を書かせて頂いている時に..ですが..

その衝撃たるや..「あぁ..そっかぁ」と唸るくらいでした!

あれ? あんまりショックを受けてないように見えます?

実際は..どうなんでしょうね

紅子はノベルで御飯を食べてないので..割合平気だったのです

開放された感も少しあったりで...

(この辺りの顛末を聞きい方がいれば

 コメントに書いていただければ..詳細を明日か明後日の日記にします)

これが..専業作家様とかになると..

おのれぇ! 光秀ぇぇぇぇ! と喚き散らす感じなんでしょうか?

っていうか..光秀って誰?

 

それはともかく...

逆に..人気があるからと..終われない作品も辛いですよね

話が無駄に伸びてきたり..話の整合性がずれてきたり..

トンチでバトルする漫画が..サッカー漫画になって..

黒い太陽からの毒電波と戦うようになったりするのですよ

...こんなネタ..解る人いるのだろうか


そうなると....

ブログの幕引きも..難しいですよね

放置してそのまま自然消滅というケースを良く見かけますが

やっぱり..きちんとオチらしい物をつけるべきかなと思います

紅子も..ブログの必然性が薄れたら止めるつもりではいます

漠然としていますが..目標的には..あと30年くらいは続けるかな

っていうか..30年後にブログとか残ってるのか?

もっと高性能になっていて..自動的に更新してくれるとか!

こういうダメ人間の戯言みたいなのが..自動更新される世界とか..

想像するだけで..人類滅亡以上の恐怖ですけど!

 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ