表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1185/1693

2018/07/20:運も実力なのか! 

今日は夕方..

少し早退して弁護士の先生に会ってきます

ん..緊張する

紅子は人見知りをするので...

初対面の人にはつい馴れ馴れしく接してしまうんですよね


さて...

将として部下を率いる上で重要なのは

決断力や状況分析能力..

戦術も詳しくないといけないし

もちろん武技だって必要になります

ただ..それ以上に求められるのは運ですよね

運の悪い将の下で戦うのは怖い!


それはともかく...

騎士道華やかなりし頃の戦争は....

槍を構えた歩兵を並べて..遠間から矢を放ち..

機会を見て騎士による突撃!

突破したら勝ち! 押し戻されたら負け!

という戦いだったとか

戦術とかはなかったみたいですね

っていうか騎兵突撃をいつ行うかが戦術!

ぶっちゃけ..勝敗を決めるのは運ですよ..運

中世暗黒時代は色々な物が衰退しましたが..

戦争もそのひとつなんですね


そんなわけで...

殆どの勝負毎には..運の要素がありますよね

カードゲームなんて最たるもので...

丁寧にデッキを構築しても..

強運のプレイヤーの引きには勝てません

いやいや..漫画やアニメの主人公みたく...

「俺はこのドローに賭ける!」でキーカード引く奴がいるんですよ


それはそうと...

少し前から将棋が静かなブームですよね

藤井棋士でしたっけ? 若いのに凄い才覚を持った人が現れて..

ウチの子も続け! 的な感じで習わせる親もいるんだとか

ちょい冷静になれ..そんな才能は普通はないから期待するな!


そんなこんなで...

紅子は将棋は駒の動かし方を知っているくらいなので..

とっても弱いですね

戦術は右か左か..気分で決めての総員突撃!

王将が突出する事も珍しくないので..

ひっくり返して..「変身不可か!」と喚くのも良くあります

っていうか..将たる物! 前に立って鼓舞してこその将よ!

中世暗黒時代の阿呆と変わらない戦い方ですね

っていうか..将棋っておかしくないですか?

敵陣の真っ只中にいきなり..自分の駒おけるって納得できないよ!

バランス悪いし! 非現実的じゃないですか!

今の時代なら! 絶対にルール改正されてたよ!


それはさておき...

将棋は珍しいくらいフェアな遊戯ですよね

ぶっちゃけ..運による要素が少ないし..初期投資で差が付く事もない!

もうちょっとで勝てるって時に...

「ふ..どうやらこっちに運があるようだな!

 特殊召喚で3枚面の角を召喚だ! 

 更に! トラップ発動! 今までに王手を掛けた駒は寝返る!」

「............え?」

なんて事絶対にないですからね


それはそれとして...

逆いに言えば...勝ち負けに対して...

「運が悪かった」って言い訳できないんですよね

負けたって事は純粋に弱いって事です!

土下座をさせられた挙句に..頭をぐりぐりと踏まれながら...

「執念だ」とか..下らない価値観をダラダラ説明されるんですよ


そんなこともあって....

将棋で実力に勝る相手を倒す場合は...なかなか難しいですね

紅子なら..奇襲戦法でいきます!

大局前日..夜道で襲い掛かる感じですね!

殺害とかはシャレにならないので..利き腕を痛めつけるとか

そういう感じです!

「ふははは..いかに天才棋士と言えど! 右手が使えなければ!

 恐るるに足りん! これが智略なのだよ!」

..なんか悪役っぽいけど..紅子は正義の味方ですよ

あ..でも相手は天才だからな

「なにぃ! まさか左手でここまでの将棋が打てるのか

 ふふ..どうやらこの紅子の負けのようだな」

...あの..あれですよ...紅子は正義の味方ですからね!

 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ