表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1178/1693

2018/07/12: 魅せるぜ! ジャポネーゼ魂!

ここ数日暑いですよね

目が覚めた瞬間から..紅子のライフゲージは

赤く点滅していますよ!

もうね! 超必殺技打ち放題!

唸れ! 魂のMDC(魔道ダイビングクロウ)!


さて...

紅子は誇り高き日本人だったりします

まあルーツを調べた事はないので..

正確なところは解りませんけどね

先祖を辿っていくと..3世代前は..

ユゴスよりの者だった可能性もあります!

み! ご!


それはともかく...

昔..どこかの本で読んだのですが..

人間の脳が母国語を認識するのは4歳前後なんだとか

それまでに複数の言語を日常的に使う環境にいれば..

それらの言葉を母国語として使えるようになるんだとか

つまり英語と日本語が日常会話で使われるところだと..

両方の言語が習得できるって事みたい!

まあ個人差はあるみたいですけど


そんなわけで...

紅子は日本語を母国語としています

誤字が多いとか..表現が怪しいとか..

そういうのはおいておいて..一応は日本語を使って生活しています

母国語は思った事を考えずに言葉にできるのが特徴ですよね

ん..ちょっと解りにくいかな

紅子が英語で会話しようとすると...

日本語で話したい事を考えて..それを脳内で英語に直して発声する

相手の英語を聞いて..脳内で日本語に直して理解する

複数の母国語..例えば英語と日本語を母国語として持つ人は

こういう脳内変換が行われないそうなんですよ

英語は英語で話して聞く..日本語は日本語で話して聞く

この感覚は..当人にしか解らないみたいですけど


それはさておき...

世の中には阿呆な事を真面目にやってみる人がいるわけです

例えば友人の結婚式に呼ばれたら..

毒々しい紫の布をすっぽり被った格好で..

「ボク! オバケのキュータロウだよ!」と喚いて暴れ回るみたいなもんです

当人は真面目にやってるし..楽しいとは思うんですけど

周囲から見ると..阿呆に見えちゃいますよね


それはそうと...

会社では英語のみを公用語として使います!

なんて会社をテレビで見た事があります

日本の会社で..日本人ばっかりなんですけど

グローバル化を意識しているらしい

こういうのってどうなんですかね?

紅子は巻き込まれる事はないと思いますけど

普通に日本語で押し通そうとしますよ

「うっせーな 日本語で言え クズ」とか

社長さんに言ってみたら..マジギレされそうですけどね

もちろん..マジギレしても英語を使うわけですから..

「はあ? キレてんの? あはは..キレても英語とかマジウケル―

 何言ってるか解んないしぃ!」

..あ..次で殴られるな..多分

英語圏のスキンシップだから文句が言えねえや


それはそれとして...

日本は舶来コンプレックスが意外と根深いので...

英語が公用語とかカッコいい! くらいのノリでやってるんでしょうけど

実際は齟齬が生まれまくって混乱しかないでしょうね


そんなこんなで...

逆に日本語文化を尊重しようとして..

日本語しか使わないとかになると困りますよね

朝..会社に着いたら..普通に「ぐっもにん」じゃなくて..

「おはようでおじゃる」って言わないとダメなんですよ!

お昼も..ランチなんて洒落た言い方できませんしね!

っていうか..メニューがA定食とB定食だったら...

どう言えばいいんですか! 

世間話だって大変ですよ!

「今朝..ノンレム睡眠で起きたから」

..これ..日本語だけでどう言えばいいんですか!

「最近作ってるガンプラはガンダムマークトゥです」

こんなの日本語に直すなんて..どうすればいいんですか!

ペナルティーがクロスボンバーとかだったら!

結局..誰もひと言も喋らないようになっちゃいますよ!

沈黙は美徳ですけど! 業務に支障はありまくりじゃないですか!

 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ