表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1176/1693

2018/07/10: 微笑みさえ罪なんです!

ちょこちょこ書いていますが

今期の『ゲゲゲの鬼太郎』は面白いですね

今回は外見の美醜についての怖いお話で..

オチに皮肉が効いてました


さて...

自分を美しくみせたいという欲求は..

いつの時代もありますよね

遥か昔..古代エジプトでもお化粧は盛んだったと聞きました

タールで目の周りを黒く塗って目力を強調してたとか!

今の時代で言う..目から怪光線の原型ですよね


それはともかく...

日本では昔から肌の白さって重要視されていますよね

ちょっと前に..ガングロだか..ゴンブトだか..

変なのが..ごくごく1部で流行りましたが..

最近は..美白ブームが続いています

もうね! 輝くような肌の白さが理想だそうですよ!

LEDでも仕込むか! 仕込んじゃうのか!

ん..昼間ならいいですけど...夜は嫌だな

薄暗い道を..顔だけ白光するお姉さんが歩いてるですよ!

遠くから見たら..生首幽霊じゃないですか!

絶対に! 幽霊の皆さんから苦情が来る!

「こちは死活問題なんですけど!」ってマジオコされる!


それはそうと...

大奥の女性も白粉を塗っておられたらしいですね

ただ当時の白粉には鉛が含まれていたそうで...

あまり身体には良くなかったみたいです

生まれた子供が鉛中毒になって亡くなる事も多々あったとか

ん..今の知識があれば! 鉛ではなくLEDなのに!


それはさておき...

最近は自撮りってのが流行っているらしいですね

自撮りがやりやすいように..カメラを操作する棒も売ってますよね

初めて街中で見た時は..Xライダーのライドルかと思いました

ロープになったりスティックになったりする便利なアイテムを!

誰もが手にできる時代か! とテンション上がりましたが..

現実を知ってガッカリ満載ですわ..護身用具にもならないなんて..


そんなこんなで...

紅子は写真が大嫌いなので..

好き好んで自分を撮る気持ちが理解できません

容姿に自信があれば別なんですけど...

ん..紅子は虚ろな目になるんですよね

なんていうか..心底嫌そうな顔..嫌なので正解なんですけど


そんなわけで...

自分の写真を可愛く加工するツールもあるんですよね!

昔..プリクラとかで..目を大きくするのがあったんですけど

あれの進化版でしょうかね

プリクラの加工は..可愛く見せるというよりは...

顔芸ツールだったので..笑い事でしたけど

ん? 半眼で虚ろな目の紅子が..プリクラ撮るとどうなるかって?

さあ? 撮った事ないので解らないですね

あんなのひとりで撮ってたら..陰鬱感倍増で..ほぼ修行じゃないですか

目も大きくなるけど..虚ろ感までアップする!

自動でモザイク入るレベルじゃないのか!


それはそれとして...

肌を白くしたり..目を大きくしたり..輪郭を細くしたり..

ツールで色々と加工できると聞きます

平安顔の紅子も頑張れば..現代らしく..とは行かなくても

室町時代くらいまでならいけるかも!

具体的にどんなのか想像できませんけど!

なに? 額に「むろまち」とか書いとけばいいの?

それなら補正ツール使わなくても..油性ペンが1本あれば十分よ!


そんなこともあって...

少し前..悪友がぷち旅行に行って来たんですよ

その時の写真を見せてもらったんですけど

なんか..知らない人ばっかり写ってる

ただ..みんなカメラ片手に自撮りしてるんですよ

詳しく聞いてみると...

「観光地に行ってバカみたいに自撮りしてる奴を

 遠くから撮影するのが楽しいんだよ」

..だそうです

「ブログにアップしてみんなで笑い物にしたいんだけどね」

とか怖い事まで言うんですよ

もちろん..悪友として忠告はしておきました

「ちゃんと加工して顔が光ってるようにしてあげなさいよ」




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ